おせっかい宣言おせっかい宣言

第123回

グローバルとインターナショナル

2024.11.21更新

 気にはなっていた。「国際保健」が「グローバルヘルス」と呼ばれるようになることである。国際保健、は、英語で言うともちろんインターナショナル・ヘルスなのであって、インターナショナル、であるからには、各国家間の思惑とその関係とその結果がヘルス、つまりは健康に大きく影響をしている、ということが一言で表されているのだ。

 「国際保健」とか「グローバルヘルス」とか言っても何のことかわからないかもしれない。これは、世界の健康を考えていく、という分野であり、世界の健康を考える、ということについては、医療が発展していてどんな時でも病院に行けたり、行きたくない時は行かないで自分の健康な生活を選び取れたり、そういうところに住んでいる人にとっての健康を考える、ということではなくて、やはり、近代医療の恩恵を十二分に受けられない人がそれらを望めば受けられるようになる、ということを意味している。だから、いつも健康格差の問題であり、健康指標の問題なのであった。いうまでもなく、アジア、アフリカ、ラテンアメリカ、と長く発展途上国、と呼ばれている国の医療をどのようにするか、ということに他ならなかった。

 もともと医療の十分でない地域は熱帯、亜熱帯に広がっていることが多かったから、第二次世界大戦後、1960年代くらいから「国際保健」という言葉が出てくるようになるまでは、この分野は「熱帯医学」と呼ばれていた。いうまでもなく植民地を持つ国々が、植民地である熱帯地方の医療を研究する、という分野であったわけだ。熱帯医学は、熱帯地方における医療のことではあるが、そもそも熱帯地域の多くは、構造的に植民地として支配されていった国が多かったわけだから、支配と被支配、搾取する側とされる側、という関係が影響しないはずがない。熱帯医学、とは言っても、医学研究だけやっているわけにはいかないのは、病院を建てるということ一つとっても、搾取する側の思惑と善意に頼っているなどという状況で、医学研究の成果が現実の住民の健康に反映されるはずもないからなのである。ここには、「公衆衛生:Public Health」とか「衛生:Hygiene」とかいう医学をもっと広く考える概念が必須であった。一対一の患者と医療者の関係だけで治癒を考えていくのではなく、集団としての健康を考える分野が公衆衛生であり、日常的な清潔や健康を守ることが衛生、である。

 日本にいると、公衆衛生、衛生、といわれてもイメージは湧きにくい。新型コロナパンデミックを経た今では、どうやら保健所がやっていることらしい、ということは把握されてきたようだが、日本でこの集団の健康を扱う公衆衛生という分野が、「医学部:Medical School」の一部にしか存在せず、しかも、脳外科、心臓外科をトップとする医学部のハイアラキーの中で、見事に底辺に位置する講座であったため、公衆衛生の重要性についての認識が、歴史的にも現実としても生まれてこなかったのである。健康の問題を集団でとらえ、学際的に研究していく公衆衛生は、欧米では、Medica Schoolとは別に、Public Health Schoolすなわち公衆衛生校として独立している。多くのPublic Health Schoolは大学院であり、医療を医学的な問題だけではなく、社会科学、人文科学を総動員して社会的に医療と健康のありようを考える場となっており、ある意味、Medical Schoolつまりは医学部の良き牽制役になっていたりする。この公衆衛生校が歴史的に発展してこなかった日本なのだが、さすがに2000年を過ぎて学術会議あたりから提言がなされて、公衆衛生校構想というのができて、東大、京大をはじめとして幾つかの大学で公衆衛生の学位が取れるようになってはいるが、学生数も少なく、保健所に就職するわけでもない、ということで相変わらずマイナーな分野として終始してきて新型コロナパンデミックを迎えたのである。

 世界の7つの海を制覇したといわれた大英帝国の名残を残すロンドンには、世界のトップ公衆衛生校の一つであるといわれるロンドン大学衛生熱帯医学校(London School of Hygiene and Tropical Medicine)があった。ここの名前は文字通り、熱帯医学と衛生、である。そしてここは、1960年代以降、ずっと「国際保健」の研究をリードしてきたところでもあった。1980年代おわり、公衆衛生校のない日本で、東京大学に国際保健の大学院を作る、ということになり、視察に人が派遣された先の一つもこの学校であり、現在もSchool of International Healthとして、医学系研究科の一つとして残っている。

 1980年代始めには、「日本国際保健医療学会」ができて、日本における国際保健関係者の拠り所となっていく。学会の英語名は"Japanese Association for International Health "から"Japanese Association for Global Health"へ改められた。こちらの方が、海外から見た時、グローバルヘルスのアカデミア集団として認識されやすい、ということであるようだ。そもそも、冒頭で書いたように、世界の認識は「熱帯医学」から、「国際保健」へ、そしてそこから「グローバル・ヘルス」へ、と発展していき、さらには「プラネタリー・ヘルス」の時代である、ということで日本の熱帯医学研究拠点の一つだった長崎大学にはプラネタリー・ヘルスの拠点もできているくらいである。「国際保健」という言い方が植民地時代の発想、つまりは、先進国側が途上国側を支援する、という枠組みに抜き難い印象がある、という解釈もあったらしい。

 というか、今となれば、そういうもっともらしい理由をくっつけて「国際保健」を葬り去ったような気がする。元々の熱帯医学から国際保健の誕生自体が、植民地主義を乗り越えることだったのだから、そこに植民地主義の枠組みを固定してみること自体が、国際保健の歴史(そう長くはないが、そう短くもない。そもそも専門分野の歴史というのは、それほど長くないものも多いのだ)と実践の否定にもつながりかねない。

 グローバリゼーションというかけ声がかかり始めてもうすでに20年近く経つのではないかと思うが、グローバリゼーションとは、世界の近代化とは西洋文明の世界制覇であることと理解することに他ならず、グローバリゼーションの波というのは16世紀以降何度も世界を襲っているので珍しいことでもなく、今回が究極の形であることは明らかである。西洋の生活様式、言語、生産様式、思考の過程などが世界基準になっていくことがグローバリゼーションである。人権が保障され一人の人間が参政権、生存権、教育権を国家から付与される代わりに納税と防衛の義務を持つ、というありようは、一人一人の人間がどこかの国家の国民という存在形態をとらなければならない。この考え方自体も、その基礎となる国民国家自体も西洋で生まれたものであり、グローバリゼーションとはその広がりのことである。

 世界の近代化は、疑問を呈する余地なく、良きことであった、と肯定されなければならない。いくら、その弊害が人間と地球にダメージを与えようと、間違いなく、この西洋的近代化により、人間の衣食住は画期的に向上したのであるから。そしてこの生活の向上と貧困の克服は自由な市場経済の活性化とそれこそグローバル化によって成し遂げられている。つまりは資本主義経済の恩恵なのであり、経済、というものに支えられている。私たちのこの豊かな生活、あるいは、豊かに向かおうとする生活は経済に支えられており、その経済は一国では成立せず、世界と連動しており、そしてその世界経済のユニットは、それぞれのネイション・ステイトである、ということになる。グローバリゼーションは世界が一つになることではなく、世界のネイションステートの競争、つまりはインターステイトシステムの強化につながることは不可避なのである。渡辺京二は、インターステイトシステムの強化を衣食住の豊かさをもたらした近代社会の"呪い"と言っているが、誠にその通りと思う。

 そう思うと、健康、保健の分野も、ウィルスや細菌がそういったインターステイトシステムを無視して世界に広がっていくから、グローバルヘルスと呼ぼう、と牧歌的なことを言っている場合ではなかったのであり、インターステイトシステム間、つまりは国家間の競争が激烈になっていく中で、いったいどのようにすれば世界の人の健康を守れるのか、という、世界の経済主義に対峙しようもなく対峙する、というささやかな抵抗としての「国際保健」という言葉を死守するべきではなかったか、などと考えるのである。

三砂 ちづる

三砂 ちづる
(みさご・ちづる)

1958年、山口県生まれ。兵庫県西宮市で育つ。沖縄八重山で女性民俗文化研究所主宰。津田塾大学名誉教授。京都薬科大学卒業。ロンドン大学PhD(疫学)。著書に『オニババ化する女たち』『女に産土はいらない』『頭上運搬を追って』など多数。本連載の第1回~第29回に書き下ろしを加えた『女たちが、なにか、おかしい おせっかい宣言』(ミシマ社)が2016年11月に、本連載第30回~第68回に書き下ろしを加えた『自分と他人の許し方、あるいは愛し方』(ミシマ社)が2020年5月に発売された。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    ミシマガ編集部

    10月24日発売の『ちゃぶ台13』の実物ができあがり、手に取った瞬間、雑誌の内側から真新しい光のようなものがじんわり漏れ出てくるのを感じたのでした。それもそのはず。今回のちゃぶ台では、いろいろと新しいことが起こっているのです!

  • 『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    ミシマガ編集部

    10月の新刊2冊が全国の本屋さんで発売となりました。1冊は『ちゃぶ台13』。そしてもう1冊が本日ご紹介する、『tupera tuperaのアイデアポケット』です。これまでに50冊近くの絵本を発表してきたtupera tuperaによる、初の読みもの。ぜひ手にとっていただきたいです。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

  • 職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    ミシマガ編集部

    こんにちは! ミシマ社自由が丘オフィスのスガです。すっかり寒くなってきましたね。自由が丘オフィスは、庭の柿の実を狙うネズミたちがドタバタ暗躍しています・・・。そんな自由が丘オフィスに先日、近所の中学生が職場体験に来てくれました!

この記事のバックナンバー

11月21日
第123回 グローバルとインターナショナル 三砂 ちづる
10月28日
第122回 再 ロングショットの喜劇  三砂 ちづる
09月26日
第121回 その国の雰囲気 三砂 ちづる
08月26日
第120回 よく眠れる 三砂 ちづる
07月29日
第119回 縁起が悪い 三砂 ちづる
06月25日
第118回 学び続ける姿勢 三砂 ちづる
05月27日
第117回 タレフェイラ 三砂 ちづる
04月26日
第116回 道楽 三砂 ちづる
03月30日
第115回 時間がない 三砂 ちづる
02月29日
第114回 教師生活の終わり 三砂 ちづる
01月29日
第113回 洗濯機鎮魂 三砂 ちづる
12月29日
第112回 戸籍 三砂 ちづる
11月28日
第111回 家計簿 三砂 ちづる
10月26日
第110回 文化の衣と哀悼と 三砂 ちづる
09月29日
第109回 呪縛 三砂 ちづる
08月30日
第108回 one to one 三砂 ちづる
07月28日
第107回 自分の機嫌は・・・ 三砂 ちづる
06月27日
第106回 つかないぱんたー 三砂 ちづる
05月30日
第105回 タバコのある風景 三砂 ちづる
04月24日
第104回 人間が生きているということ 三砂 ちづる
03月29日
第103回 手仕事と伝統工芸 三砂 ちづる
02月28日
第102回 拒絶される恐怖 三砂 ちづる
01月28日
第101回 嫁と姑 三砂 ちづる
12月27日
第100回 もしも 三砂 ちづる
11月27日
第99回 子供と危険 三砂 ちづる
10月28日
第98回 結婚 三砂 ちづる
09月28日
第97回 オフレコ 三砂 ちづる
08月25日
第96回 子どもについて 三砂 ちづる
07月29日
第95回 ボーダ 三砂 ちづる
06月24日
第94回 長寿県転落 三砂 ちづる
05月29日
第93回 顔が見えない 三砂 ちづる
04月16日
第92回 初めての北米 三砂 ちづる
03月16日
第91回 ダーチャ 三砂 ちづる
02月13日
第90回 プリンセス 三砂 ちづる
01月06日
第89回 寒い冬、寒い日本 三砂 ちづる
12月09日
第88回 タレフェイラ、シュトレイバー 三砂 ちづる
11月17日
第87回 前提 三砂 ちづる
10月12日
第86回 産まなかった人は 三砂 ちづる
09月08日
第85回 ウォラムコテ 三砂 ちづる
08月19日
第84回 マジョリティーの変容 三砂 ちづる
07月18日
第83回 マスク 三砂 ちづる
06月08日
第82回 ペットの効用 三砂 ちづる
05月09日
第81回 名前 その2 三砂 ちづる
04月08日
第80回 名前 その1 三砂 ちづる
03月29日
第79回 運転 三砂 ちづる
02月24日
第78回 かけおち 三砂 ちづる
01月28日
第77回 夢をみた 三砂 ちづる
12月24日
第76回 若い女性を愛する 三砂 ちづる
11月26日
第75回 ナラマニヤン先生 三砂 ちづる
10月26日
第74回 クリス 三砂 ちづる
09月21日
第73回 知らなかった力 三砂 ちづる
08月05日
第72回 胸痛む夏 三砂 ちづる
07月12日
第71回 失われる教育 三砂 ちづる
05月25日
第70回 道ならぬ恋の行方 三砂 ちづる
05月06日
第69回 その次のフェーズには 三砂 ちづる
03月27日
第68回 還暦を超えても楽しい 三砂 ちづる
02月19日
第67回 献身のエトス 三砂 ちづる
01月23日
第66回 親を許す 三砂 ちづる
12月20日
第65回 更年期  三砂 ちづる
11月22日
第64回 記述式 三砂 ちづる
10月16日
第63回 スキンシップと強さ 三砂 ちづる
09月15日
第62回 かわいやのー 三砂 ちづる
08月15日
第61回 屈辱感 三砂 ちづる
07月10日
第60回 "きれいにしていなくっちゃ"遺伝子 三砂 ちづる
06月06日
第59回 クローゼット 三砂 ちづる
05月08日
第58回 男女の心中 三砂 ちづる
04月06日
第57回 アイ・ラブ・ユー、バット 三砂 ちづる
03月13日
第56回 再発見される日本 三砂 ちづる
02月08日
第55回 求められる、という強さ 三砂 ちづる
01月07日
第54回 そういう時代 三砂 ちづる
12月10日
第53回 女性活躍 三砂 ちづる
11月12日
第52回 共有する物語 三砂 ちづる
10月10日
第51回 変わる家族 三砂 ちづる
09月10日
第50回 アジアの旅 三砂 ちづる
08月07日
第49回 仏壇 三砂 ちづる
07月08日
第48回 ランドセル 三砂 ちづる
06月09日
第47回 自営業の減少 三砂 ちづる
05月17日
第46回 「手紙」という資料 三砂 ちづる
04月09日
第45回 爪を染める 三砂 ちづる
ページトップへ