おせっかい宣言おせっかい宣言

第124回

思いつき

2024.12.16更新

 ふと、思いつくことがある。クラシックのロシア五人組、ってだれだったっけ。ムソルグスキーとボロディンとコルサコフと・・・実はこれは私の思いつきではなく、村上春樹の小説の中に出てくるのだけれど。

 ついこの間まで、こういう思いつきについて、わたしたちは結構必死で考えたものだ。だれだっけ、だれだっけ、えっと、あれ、なんだっけ。思い出せる時もあったし思い出せない時もあった。それでも思い出せない時は、資料を探しに図書館にでかけたりしたこともあった。人に聞いたこともあった。解決することもあった。しないこともあった。

 いまはちがう。ご存知のように、何か、ふと思い立って、思いつくと、すぐにパソコンに向かう。えっとフランスでAbortion pill (中絶薬)って呼ばれていて、RU486って呼ばれていた薬は何年に使われ始めたんだっけ? 90年代になる前だと思うけど・・・、みたいな例えば講演に必要な知識は、googleがすぐに答えてくれる。近年は生成AIがどんどん賢くなっていくようで、何か検索すると、仮想空間上に存在する膨大な人類のデータの中から適切なものを見つけて文章にして、提供してくれる。

 いわゆる、伝統の知恵、とか、職人技のようなものも、もちろん実際に見ないとわからないことの方が多いし、年季を重ねないとできないことも多いのだが、多くの技能についてはすでにネット上に文章や映像で上げられていることが多く、これはどんなものだったのだろうか、について、おおよそのことは知ることができるようになっている。一番知識が集積され、使われているのは、まずは、料理だろう。

 料理は経験則だった。親や周囲がやっているのを見て、自分もやってみる。試行錯誤を重ねて、なるべく自分の好みになるように、自分の周囲の人が美味しいと言ってくれるように、作り上げていく。家庭の味、母親の味、などというのもそのようにして作られていったのだ。郷土料理もまた同じ文脈で、その土地の人が他とは違う独自のやり方で作っていったものを、そこの土地に行けば学ぶことができた。今は違う。あ、この料理を作りたい、と思えば、ネットで検索すると、山のようなレシピが上がってくる。人々の経験と知恵の蓄積から最も美味しい作り方を瞬時に探り当てることができる。

 先日、竹富島にやってきた客人たちが釣りに行って、エーグヮー、すなわち、アイゴをとってきた。沖縄のエーグヮーは正式にはシモフリアイゴという魚らしい。ヒレに毒がある。客人たちはアフリカとかラテンアメリカとかでディープなフィールドワークを何十年続けてきたタフな人たちだったから、抜かりがない。竹富にも、ナイフや鋏や鱗取りを持ち込んで、釣った魚は海で捌いて持ち帰ってきた。エーグヮーもきれいにヒレを切り取り、お腹をきれいにした状態ですぐ料理できるようになって家に届いた。エーグヮーはマース煮が一番だよ、と島の人に聞いた。マース煮は、もともと、海の水でそのまま魚を煮ていたようだ。それでもきっとすごく美味しいだろう。塩だけで煮ても十分美味しい。でも、さっと「エーグヮーのマース煮」で検索すると、泡盛と昆布を入れよ、と書いてある。沖縄の昆布の使い方は、「食べる」ことである。出汁を取るだけではない。多くの汁や煮物、炒め物にして食べる。食べるから、本土で使うような硬くて立派な出し昆布ではなく、おそらく昆布としてはランクは落ちるのであろうが、柔らかくてすぐ戻り、すぐ食べられるような昆布がたくさん使われる。この柔らかい昆布をちょっと水につけて、結び昆布にしてエーグヮーのマース煮に入れた。レシピ通りのマース煮は夢のようにおいしくて、文字通り骨しか残らなかった。

 これはスピードが上がった、ということだ。人類の集合的無意識からなにかとりだすことのスピードが。大きな図書館に出かけなくても、知の巨人のような人にたずねなくても、霊能力者に頼らなくても。コンピューターというのがもともと人間の脳を模して作られたものだ、というのはよく言われていた。コンピューターそのものが一人の人間の脳のようなものであって、デスクトップなどに上がっているものはいつも意識の表層にある。しかし、忘れている、と思っても、探していけば、自分が記録したもの、自分が書いたもの、自分が残しておいたもの、は、パソコンの中にある。探しにいけば見つかるのである。それは人間の脳の働きと同じなのだ、という説明がよくされていた。

 1990年代に入ってインターネットの時代が始まり、仮想空間上に多くのものが存在するようになった。パーソナルコンピューターから、直接、人間の知識と知恵の集積にアクセスすることができる。これも、人間の脳と人間の精神的な働きを模したものなのだから、これは文字通り、人類の集合的無意識へのアクセスを形にしたもの、といえよう。ユングは集合的無意識を個人的な経験に由来するものではなく普遍的に同じ民族、種族、あるいは人類に共通して伝えられている無意識である、といった。つまりは人類が始まってからの知恵と知識の集積である。一体これがどこからくるものなのか、私たちはまだ、"科学的"には証明できていない。

 私たちは生きている間にはいろいろなことを考える。いろいろなものを作り上げる。死んだら、それらはなくなる。私という存在とともに、なくなってしまう。しかし、この集合的無意識、は、そうではない、と言っているわけだ。生きていた人間が考えたこと、作り上げたこと、共に達成したことは、人類の集合的無意識として蓄積され、それが出会ったこともなかった個人の上に現れることがある、と言っているわけである。これはもう、アカシックレコードとか、スピリチュアルとか言わなくても、そういうものなのだ、ということだ。そして、このインターネット仮想空間、というのは、その人間のありようを模して作られている、ということだ。結果としてなのか、意識して、なのか、今の私にはわからないが(誰か説明可能なのだろうか?)。

 集合的無意識から何かを取り出せる人は天才、と呼ばれた。音楽も、絵画も、文学も、才能と力量があり、集合的無意識の領域に行って、戻ってくる人ができる人が、その人類の懐かしい記憶を一人の個人の力量でまとめ上げて世に差し出す、それが芸術というものだったのだ。

 マイケル・ジャクソンと村上春樹がよくわかるように説明している。マイケル・ジャクソンは言うまでもない天才で、現在のポップミュージックも、ダンスも、マイケル・ジャクソンなしにはありえない。あれほど世界を席巻したKポップの成功グループBTSのスタイルも、元々、マイケル・ジャクソンである。歌と踊りとパフォーマンスが凄すぎて、マイケル・ジャクソンが作詞作曲していたことは踊りほどには知られていないが(音楽好きや関係者には、もう、あまりによく知られていたことであったが)、ほとんどの彼の曲は彼が自分で作っていた。そのことについて彼は、谷に降りていって、美しい川があって、そこに行くと、"音楽"が、ある、そこにあるものを自分が拾ってきて、そして、それを曲にしている、ような感じ、だから、本当は、その音楽にマイケル・ジャクソン作、って書いていいのかな、と思ったりする、と語っている。

 村上春樹は、自らが人間が文字を発明するより前からずっと行っていたストーリーテラーの末裔、とよく言っており、人々が焚き火の前に集まっていて、お話を語って聞かせる人がいる、自分が小説を書いているのも、そのようなもので、焚き火の前に集まっている人を想像することがある、と書いていた。人類の集合的無意識とでも言えるところまで降りていって、人類の物語にアクセスし、そして戻ってきて、それを小説、と言う形で書き上げる。それはとても体力のいることだから、彼はずっと体を鍛え続けていた。村上春樹との対談で作家の川上未映子が、このことを、二階建てで地下二階のある絵を描いて、見事に絵で説明している。私たちの現実の日々の暮らしは「お家の一階」で行われている。二階には自分の部屋があって、そこに自分の好きなものを並べたり、好きなことをしたりしている。地下一階は、近代的自我とでも言うべき部屋で、自分が生まれてきてからの自我の傷とか、周囲との軋轢でできた自分、とかの部屋で川上未映子は「クヨクヨ室」と命名している。日本近代文学の私小説などは、この「クヨクヨ室」の描写によって生まれてきたものだと言う。しかし、「お家」には、さらにもう一つ地下室がある。その地下室が「集合的無意識」の場所である。人類が始まって以来の様々な個人的な記憶の表層には立ち現れないような世界が、そこには広がる。村上春樹の小説は、そこに降りていって、二階に戻って、自分の部屋でそれを書く、という作業をしているようなものなのだ、と。確かに、体力がいる。

 かように、優れた芸術家は、この集合的無意識の世界とのアクセスを、天性によって、あるいは不断の努力によって続けることができた人、ということであろう。意識している、していない、を別にして。そしてそれは容易なことではなかったから、命もかけなければならないようなものだったから、いわば「素人」が簡単にアクセスして同行するなどということは、能力的にまずできないし、やってしまったら危険なことでもあったのだ。

 この集合的無意識が、仮想空間にかなりの範囲で形として存在するようになり、それを個人がすぐに探しに行けるようになった今、それは確かに、個人としてのスピードが上がり、個人としての力量が上がり、個人として、生きている間にできることが多くなった、ということだろう。スピリチュアルに人類の古層にアクセスしながら生きる、という特別な才能の持ち主しかできなかったことが全ての人間に開かれる。ある意味、現在はスピリチュアリティの俗化の時代だ。皆がスピリチュアルなことに興味を惹かれていくのも、当然のことといえよう。これはやはり加速しているとしか言いようがないが、その扱いについて、様々な危険もまた指摘されていることは今更いう必要もあるまい。

 直感と、思いつきと、そこにつなげられるべき集合的無意識の領域がぐっと近づいていること、これを本来の意味での人間的成長につなげられるかどうか、と言うことは、やっぱり「お家の一階」で行われている、日々の暮らしや現実との格闘にしか、存在しないのであろう。

三砂 ちづる

三砂 ちづる
(みさご・ちづる)

1958年、山口県生まれ。兵庫県西宮市で育つ。沖縄八重山で女性民俗文化研究所主宰。津田塾大学名誉教授。京都薬科大学卒業。ロンドン大学PhD(疫学)。著書に『オニババ化する女たち』『女に産土はいらない』『頭上運搬を追って』など多数。本連載の第1回~第29回に書き下ろしを加えた『女たちが、なにか、おかしい おせっかい宣言』(ミシマ社)が2016年11月に、本連載第30回~第68回に書き下ろしを加えた『自分と他人の許し方、あるいは愛し方』(ミシマ社)が2020年5月に発売された。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」

    筒井大介

    こんにちは、ミシマガ編集部です。今年2月に刊行した、画家・イラストレーターのみなはむさんによる2作目の絵本『はるってなんか』は、春に感じる変化や気持ちがつぎつぎと繰り出される、季節をテーマにした一冊です。編集は、絵本編集者の筒井大介さん、デザインは、tentoの漆原悠一さんに手がけていただきました。そしてこの、筒井大介さんによる「本気レビュー」のコーナーは、今回で6回目を迎えました!! 

  • パンの耳と、白いところを分ける

    パンの耳と、白いところを分ける

    若林 理砂

    みなさま、お待たせいたしました。ミシマ社からこれまで3冊の本(『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』『気のはなし』『謎の症状』)を上梓いただき、いずれもロングセラーとなっている若林理砂先生の新連載が、満を持してスタートです! 本連載では、医学古典に精通する若林さんに、それらの「パンの耳」にあたる知恵をご紹介いただきます。人生に効く、医学古典の知恵。どうぞ!

  • 『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    ミシマガ編集部

    3/18『RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジー』が発刊を迎えました。利他を考える雑誌「RITA MAGAZINE」=リタマガが創刊してから、約1年。『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』(中島岳志・編)に続く第2弾が本誌です。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

この記事のバックナンバー

04月16日
第128回 アダン葉帽子 三砂 ちづる
03月07日
第127回 隠れられる場所 三砂 ちづる
02月13日
第126回 講義と講演 三砂 ちづる
01月21日
第125回 Single story 三砂 ちづる
12月16日
第124回 思いつき 三砂 ちづる
11月21日
第123回 グローバルとインターナショナル 三砂 ちづる
10月28日
第122回 再 ロングショットの喜劇  三砂 ちづる
09月26日
第121回 その国の雰囲気 三砂 ちづる
08月26日
第120回 よく眠れる 三砂 ちづる
07月29日
第119回 縁起が悪い 三砂 ちづる
06月25日
第118回 学び続ける姿勢 三砂 ちづる
05月27日
第117回 タレフェイラ 三砂 ちづる
04月26日
第116回 道楽 三砂 ちづる
03月30日
第115回 時間がない 三砂 ちづる
02月29日
第114回 教師生活の終わり 三砂 ちづる
01月29日
第113回 洗濯機鎮魂 三砂 ちづる
12月29日
第112回 戸籍 三砂 ちづる
11月28日
第111回 家計簿 三砂 ちづる
10月26日
第110回 文化の衣と哀悼と 三砂 ちづる
09月29日
第109回 呪縛 三砂 ちづる
08月30日
第108回 one to one 三砂 ちづる
07月28日
第107回 自分の機嫌は・・・ 三砂 ちづる
06月27日
第106回 つかないぱんたー 三砂 ちづる
05月30日
第105回 タバコのある風景 三砂 ちづる
04月24日
第104回 人間が生きているということ 三砂 ちづる
03月29日
第103回 手仕事と伝統工芸 三砂 ちづる
02月28日
第102回 拒絶される恐怖 三砂 ちづる
01月28日
第101回 嫁と姑 三砂 ちづる
12月27日
第100回 もしも 三砂 ちづる
11月27日
第99回 子供と危険 三砂 ちづる
10月28日
第98回 結婚 三砂 ちづる
09月28日
第97回 オフレコ 三砂 ちづる
08月25日
第96回 子どもについて 三砂 ちづる
07月29日
第95回 ボーダ 三砂 ちづる
06月24日
第94回 長寿県転落 三砂 ちづる
05月29日
第93回 顔が見えない 三砂 ちづる
04月16日
第92回 初めての北米 三砂 ちづる
03月16日
第91回 ダーチャ 三砂 ちづる
02月13日
第90回 プリンセス 三砂 ちづる
01月06日
第89回 寒い冬、寒い日本 三砂 ちづる
12月09日
第88回 タレフェイラ、シュトレイバー 三砂 ちづる
11月17日
第87回 前提 三砂 ちづる
10月12日
第86回 産まなかった人は 三砂 ちづる
09月08日
第85回 ウォラムコテ 三砂 ちづる
08月19日
第84回 マジョリティーの変容 三砂 ちづる
07月18日
第83回 マスク 三砂 ちづる
06月08日
第82回 ペットの効用 三砂 ちづる
05月09日
第81回 名前 その2 三砂 ちづる
04月08日
第80回 名前 その1 三砂 ちづる
03月29日
第79回 運転 三砂 ちづる
02月24日
第78回 かけおち 三砂 ちづる
01月28日
第77回 夢をみた 三砂 ちづる
12月24日
第76回 若い女性を愛する 三砂 ちづる
11月26日
第75回 ナラマニヤン先生 三砂 ちづる
10月26日
第74回 クリス 三砂 ちづる
09月21日
第73回 知らなかった力 三砂 ちづる
08月05日
第72回 胸痛む夏 三砂 ちづる
07月12日
第71回 失われる教育 三砂 ちづる
05月25日
第70回 道ならぬ恋の行方 三砂 ちづる
05月06日
第69回 その次のフェーズには 三砂 ちづる
03月27日
第68回 還暦を超えても楽しい 三砂 ちづる
02月19日
第67回 献身のエトス 三砂 ちづる
01月23日
第66回 親を許す 三砂 ちづる
12月20日
第65回 更年期  三砂 ちづる
11月22日
第64回 記述式 三砂 ちづる
10月16日
第63回 スキンシップと強さ 三砂 ちづる
09月15日
第62回 かわいやのー 三砂 ちづる
08月15日
第61回 屈辱感 三砂 ちづる
07月10日
第60回 "きれいにしていなくっちゃ"遺伝子 三砂 ちづる
06月06日
第59回 クローゼット 三砂 ちづる
05月08日
第58回 男女の心中 三砂 ちづる
04月06日
第57回 アイ・ラブ・ユー、バット 三砂 ちづる
03月13日
第56回 再発見される日本 三砂 ちづる
02月08日
第55回 求められる、という強さ 三砂 ちづる
01月07日
第54回 そういう時代 三砂 ちづる
12月10日
第53回 女性活躍 三砂 ちづる
11月12日
第52回 共有する物語 三砂 ちづる
10月10日
第51回 変わる家族 三砂 ちづる
09月10日
第50回 アジアの旅 三砂 ちづる
08月07日
第49回 仏壇 三砂 ちづる
07月08日
第48回 ランドセル 三砂 ちづる
06月09日
第47回 自営業の減少 三砂 ちづる
05月17日
第46回 「手紙」という資料 三砂 ちづる
04月09日
第45回 爪を染める 三砂 ちづる
ページトップへ