仕事の壁のくぐり抜け方

第3回

壁・その1 上司と部下 ~負けそうなときは、むしろ踏み込む

2025.01.07更新

 毎朝、会社に行くのが嫌でたまらない時期があった。

 今の時代でも、入社してしばらくの間は、上司のアシスタントとして働くことが少なくないと思う。

 私の時代は、女性はみな、アシスタントワークをするのが当たり前だった。電話番、お茶くみ、書類整理など、上司が求める雑用もろもろをやる仕事。一対一だから、上司次第で、日々の仕事が天国になるか地獄になるかが決まってしまう。

 同期で入った女性がアシスタントを務めていたのは、四〇十代前半の係長。彼は「アシスタントになりたくないナンバーワン」だった。目の前の仕事は優先順位なくすべて「大至急」で、締め切りは何でも「今日中」。今と違って残業は果てしなくOKだった(もちろん残業代はつかなかった)ので、彼女は毎日が深夜に及ぶ残業だった。

 会社も彼のやり方のまずさに気がついていて、さりげなく注意したり指導するのだが、直らないので手を焼いていた。

 彼のキャラクターも、人好きするものではなかった。せっかちで落ち着きがないのでそばにいると疲れる。貧乏ゆすりが激しいし、電話の声が大きくて仕事に集中できない。机の上はちらかし放題で、アシスタントの机に書類がはみ出してくる。自分の都合だけで声をかけてくるので仕事が中断される――彼女から毎日のように愚痴を聞かされ、「仕方ないけど、やってられないよね」と慰める立場だった。二人でこっそり「今日中オジサン」とあだ名をつけ、愚痴や悪口を言い合ってやり過ごしていた。

 ところがある日、人事異動で「今日中オジサン」が私の上司になったのだ。

 地獄の日々が始まった。連日、山のような仕事が降ってくる。やれどもやれども終わらない。同期の彼女に愚痴って発散するものの、日々のことだから、はけ口を求めるにも限度がある。ストレスでヤル気がなくなり、出勤電車に乗りながら、ため息ばかりついている自分がいた。

 ただ「今日中オジサン」を観察するうちに気づいたことがあった。気だては決して悪くない。いわゆる「いい人」なのだが、自分のこと以外は視野に入らないし、相手の反応に興味がない。相手が誰であろうが自分のペースでことを進める。そもそも他人に関心がないので、悪口や意地悪はしない。逃げ道が少し見えた気がした。

 たとえば「今日中」と指示された時、思いっきり嫌な顔をしても気づかないし、おっちょこちょいミスが多い私の仕事に、嫌味を言ったり、ひどく叱ったりということもない。目の前で言われたことに、即、対応しておけば、隣の部署の人と四方山話をしていても気にしないし、注意されることもない。

 そんな折、いつものように残業していたら、隣りの部署の男性係長が声をかけてきた。「毎日、大変そうだけど大丈夫?」

 涙が出そうになりながら、「何とかやっています」と返事した。

「そちらこそ忙しそうですが、どんな仕事か聞いてもいいですか」と見せてもらったら、おもしろそうな提案書を作っている。

「私に手伝わせてもらないでしょうか」

「残業が増えるけど、それでも大丈夫なら手伝ってもらおうかな」

「ぜひ、お願いします」と勝手に口が動いていた。

 幸い「今日中オジサン」は、人のことに関心がないから、テリトリー意識も強くない。隣りの係長から「忙しいので、その間だけ、川島さんの手を借りたいのですが」と頼まれ、「こちらの仕事に支障ないならいいですよ」と、交渉は無事、成立した。

 そして二足の草鞋が始まった。仕事はきつくなったけれど、「今日中オジサン」と向き合わずにすむ時間ができただけで、気持ちはぐんと軽やかに。嫌な時間の間に好きな時間があることが、心地をこんなに変えてくれるのかと驚いた。

「今日中オジサン」の仕事をほどほどにやりながら、隣りの係長の仕事はうんとがんばった。その成果が認められ、「次の仕事もサポートしてほしい」と言われたのは、ささやかな自信につながった。

 結局、「今日中オジサン」のアシスタントは一〇カ月ばかりで終わりを告げ、彼には次のアシスタントが付くことになった。あの一〇カ月、私は会社から与えられた仕事が楽しくなかったから、どこかに解決策はないかと探していた。

 仕事は仕事と割り切る手もあったのだが、働きたくて入った会社だから、負けを認めるようであきらめきれなかった。隣りの係長からもらう仕事を自ら増やすことで、仕事を楽しくしたかったのだ。

 負けそうなとき、それでも逃げたくなかったら、あえて踏み込んでみるのもありだと思う。

川島 蓉子

川島 蓉子
(かわしま・ようこ)

ジャーナリスト。1961年、新潟市生まれ。早稲田大学商学部卒業、文化服装学院マーチャンダイジング科終了。伊藤忠ファッションシステム株式会社にて、さまざまな分野の商品開発・ブランド開発に携わり、2021年退社。フリーランスとして、伊藤忠商事をはじめ、企業のブランドを強くするプロジェクトにかかわる。一方、ジャーナリストとして、連載原稿や書籍を手がけており、著書に『ビームス戦略』『伊勢丹な人々』『すいません、ほぼ日の経営』などがある。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」

    筒井大介

    こんにちは、ミシマガ編集部です。今年2月に刊行した、画家・イラストレーターのみなはむさんによる2作目の絵本『はるってなんか』は、春に感じる変化や気持ちがつぎつぎと繰り出される、季節をテーマにした一冊です。編集は、絵本編集者の筒井大介さん、デザインは、tentoの漆原悠一さんに手がけていただきました。そしてこの、筒井大介さんによる「本気レビュー」のコーナーは、今回で6回目を迎えました!! 

  • パンの耳と、白いところを分ける

    パンの耳と、白いところを分ける

    若林 理砂

    みなさま、お待たせいたしました。ミシマ社からこれまで3冊の本(『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』『気のはなし』『謎の症状』)を上梓いただき、いずれもロングセラーとなっている若林理砂先生の新連載が、満を持してスタートです! 本連載では、医学古典に精通する若林さんに、それらの「パンの耳」にあたる知恵をご紹介いただきます。人生に効く、医学古典の知恵。どうぞ!

  • 『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    ミシマガ編集部

    3/18『RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジー』が発刊を迎えました。利他を考える雑誌「RITA MAGAZINE」=リタマガが創刊してから、約1年。『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』(中島岳志・編)に続く第2弾が本誌です。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

ページトップへ