いしいいんじ 夏の「きんじよ」祭 前半レポート

第10回

いしいいんじ 夏の「きんじよ」祭 前半レポート

2018.08.19更新

 7月の半ばから京都の街を賑わせているイベントをご存知でしょうか? そうです、「いしいしんじ 夏の「きんじよ」祭」ですね。京都の猛暑はもしかしてこのお祭りのせい? というほどにアツいイベントが続いています。


kinjo_shoei.jpg

『きんじよ』いしいしんじ(ミシマ社)

 イベントも半ばを過ぎ、残すところは、24日ミシマ社の本屋さんでのいしいしんじの大地蔵盆!と、25日からはじまる出町座でのドキュメンタリー映画「いしいしんじ 十一のはなし」上映(初日には「その場小説」も開催!)、そして恵文社一乗寺店で30日に開催される「『きんじよ』を食べる 〜北白川・おおきに屋さんのとっておきの味〜」のみとなりました。

 一連のイベントに参加された方には、うれしい特典、あります!

◎イベント全てに参加された方には、対象の方を主人公にした小説をいしいしんじさんが書き下ろします!

◎イベントに3回以上参加された方には、いしいしんじさんの家のものをなにかひとつ、差し上げます(本、レコード、庭の石など・・・選べません)

 今日は、これまでのイベントを写真で振り返ってみます。

『きんじよ』でえがかれる世界をそのまま体験できるイベントの一片をごらんください。そして、『きんじよ』の空気を味わいにぜひお越しください。

●7/14開催「きんじよの描き方 京都編」ゲスト:スケラッコさん(漫画家)@ふたば書房ゼスト御池店

0819-1.jpg

 もりもり描くスケラッコさん、いしいしんじさん、そしてひとひくん

0819-2.jpg

 お客さんももりもり描く! おどろくほどじょうずな方ばかりでした。

0819-3.jpg

 お二人の似顔絵は店内で展示中です!

●7/18開催「夏の小説ゼミ 書き出し編」先生:いしいしんじ 生徒代表:山下賢二@ホホホ座浄土寺本店

0819-4.jpg

 気合い十分! の山下さん。このあと、小説ゼミは深夜2時までつづいた・・・。

0819-5.jpg

 店内ではいしいしんじさんの創作ノート展を開催中!

●8/5開催「京都うちゅうじんトーク」ゲスト:山下賢二、加地猛、奥村仁@丸善京都本店

0819-6.jpg

 丸善京都本店の地下に集ったうちゅうじん4人。

0819-7.jpg

 「最近どうなんすか?」と突如うちゅうじんたちに絡まれる西川店長。

0819-8.jpg

 地下二階にはいしいしんじさんの著作がずらり!

●8/6開催「いしいひとひのくねくね書道」@京都岡崎蔦屋書店

0819-9.jpg

 店内を縦横無尽に駆け回り整理券を配布する親子。

0819-10.jpg

 お客さんのリクエストにお答えして描きました!

●8/11開催「いしいさんとゆくごきんじよツアー」@誠光社

0819-11.jpg

 「はいここがわたしの家です」「ええっ! まさかそんなところまで・・・」ざわつく参加者。

 疏水沿いにいつも座ってるおじさん、「銅心さん」にご挨拶。

0819-12.jpg

 HifiCafeの珈琲牛乳で休憩。めちゃくちゃおいしかった! 吉川さんはこの日のために珈琲豆の焙煎の具合をほんのちょっと変えてみたのだとか。

0819-14.jpg

 100000tアローントコにぞろぞろと。加地さんのこのへんのおすすめは、「ゼストのふたば書房。広いしいまからみんなでいけば?」

0819-15.jpg

 最後は國田屋酒店で乾杯! なんだか仲良くなってしまった参加者の皆さん。おつかれさまでした!

●『きんじよ』、本屋さん以外でも売ってます!

 いしいしんじさんゆかりのレコード屋、珈琲店、食堂などで『きんじよ』を取り扱っていただいています! 店主に聞いてみれば、普段のいしいさんのことをこっそり教えてくれるかもしれません。

0819-16.jpg

 「こんないっぱい本仕入れたことないわ」と100000tアローントコ加地さん。

0819-17.jpg

 Hificafeにはいしいさんの著作そろってます。コーヒーのお供にどうぞ。

0819-18.jpg

 とんかつ清水。ロース、ヒレ、きんじよ、ALL1500円!

0819-19.jpg

 すっぽん食堂ツバクロではオリジナルPOP付きで!

0819-20.jpg

「かいにきてや〜」

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • パンの耳と、白いところを分ける

    パンの耳と、白いところを分ける

    若林 理砂

    みなさま、お待たせいたしました。ミシマ社からこれまで3冊の本(『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』『気のはなし』『謎の症状』)を上梓いただき、いずれもロングセラーとなっている若林理砂先生の新連載が、満を持してスタートです! 本連載では、医学古典に精通する若林さんに、それらの「パンの耳」にあたる知恵をご紹介いただきます。人生に効く、医学古典の知恵。どうぞ!

  • 『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    ミシマガ編集部

    3/18『RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジー』が発刊を迎えました。利他を考える雑誌「RITA MAGAZINE」=リタマガが創刊してから、約1年。『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』(中島岳志・編)に続く第2弾が本誌です。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

  • 想像以上に口笛の世界は広い!『口笛のはなし』発売のお知らせ

    想像以上に口笛の世界は広い!『口笛のはなし』発売のお知らせ

    ミシマガ編集部

    本日2025年2月20日(木)より、ノンフィクションライターの最相葉月さんと、口笛奏者の武田裕煕さんによる対談本『口笛のはなし』が、全国の書店で発売になりました。本書は、口笛世界チャンピオンの武田さんに、吹けないサイショーさんが徹底的に訊く、対談ノンフィクション作品です。

ページトップへ