第4回
夏休み特集(1)三浦豊さんに訊く、夏におすすめの木
2018.07.27更新
毎日「これでもか!」というほど暑い日がつづきますね。
でも、まだまだ夏はこれからが本番。
せっかくの夏を楽しもう! ということで、2回にわたり「夏休み特集」をお届けします。
特集1回目は、『木のみかた』(ミシマ社)の著者であり、森の案内人として日本全国3000箇所以上もの森を知り尽くす三浦豊さんに、夏はこれだ! という木を3つ教えてもらいました。
今年の夏は暑い。テレビのニュースを観てもネットニュースを見ても、街なかで出会う人々の表情を見わたしてみても、世間は猛暑に覆われている。
ところが一歩森の中へ入ってみると、途端に涼しくなる。 森がなぜ涼しくなるのかというと理由は2つある。木々が直射日光を塞ぐのと、風が吹きやすくなるからだ。
なぜ風が吹きやすくなるのかというと、日当たりが良いところと日陰になるところは気圧が変わるので、木々が日差しを塞いで薄暗くなるところには風が吹きやすくなるというわけだ。
草木の葉が風に揺れているのを見ると、心が和んで、なんとなく猛暑に襲われている人間界から遠のいていくような気がする。
そこでずばり、今回は夏におすすめの木を紹介します!
夏におすすめの木、1本目はエノキです!
なんといってもこの木、漢字で書くと「榎」となる。なぜ木へんに夏で榎なのか。ずっと謎だった。でもある日、この木の下に佇んでいると謎が解けた。ものすごく居心地が良いのだ。とくに夏に。
「えのき」の語源は「えだのき」で、枝ぶりが細かいことから名づけられている。根元で横になって見上げると、その細かい枝葉の隙間から、木漏れ日がまるで星空のようにキラキラと視界いっぱいに広がる。
枝ぶりが細かいだけあって、夏は葉がびっしりと生い茂って、この木の木陰は暗くなる。
そして1本で、まるで森のように大きくなるのも榎の特徴だ。広い原っぱに1本で生えていると、 長寿番組「世界ふしぎ発見!」のCMに出てくる「この木なんの木」のような樹形になって、その木陰は、どんな真夏の昼間でも昼寝ができるような居心地になる。
昔の日本人も同じことを感じたようで、東海道や中山道などの街道の一里塚には榎を植えて、行き交う人々がゆっくりと休めるようにしていた。
2本目はサルスベリ!
この木は中国南部に自生をしている木で、木登りしているサルが滑るくらい樹肌がつるつるとしている。日本には約1000年くらい前に渡ってきたようで、宇治の平等院鳳凰堂が完成した1053年にはお堂の近くに植えられたことが発掘調査でわかっている。
サルスベリはあまり大きくならずに剪定にもよく耐えるので、最近は街なかの並木や公園で植えられることが増えてきた。夏になると、赤やピンク、ときには白色の花を咲かせて、すごくよく目立つ。この圧倒的なまでに華やかな花をなんと約3カ月くらい咲かせつづけるので、原産地の南中国では百日紅(ひゃくじつこう)と呼ばれている。
最近は街中がヒートアイランド現象で年々暑くなってきている。街に生えている多くの木も、行き交う人と同じように暑さにげんなりとしているように感じるが、このサルスベリは自生地が亜熱帯なので、のびのびと元気いっぱいに酷暑の街で生きている。まさに夏にふさわしい木だ。
3本目は、ネムノキ!
この木もサルスベリと同じように、夏になるとたくさんの花を咲かせる。ただ、木の葉っぱと花は独特でファンも多い。たしかに愛らしい姿をしていると僕も思う。
シダのような形をした葉っぱは夜になるとペタンと閉じて、それが眠りの木と呼ばれ、ネムノキの語源となっている。
北は秋田県まで自生しているが、ネムノキの仲間の多くは亜熱帯や熱帯地方に自生していて、横に広がる樹形は南国情緒を醸し出している。川沿い自生することが多く、川風を受けて、さわさわと葉を揺らせていることが多い。
驚くべきことに、このネムノキの花は1日花で、先端がピンク色がかった白い花を、次から次へと夕方くらいから咲かせはじめて、次の日の昼過ぎになると萎んで落下する。
なぜ夜になって葉を閉じるのか謎だったが、つい先日、月夜に照らされた川沿いを散歩していたときにネムノキの姿を見て衝撃を受けた。葉っぱが閉じて、たくさん咲いている花のまわりに、 たくさんの羽虫(たぶん蛾の仲間だと思う)が飛びまわり、花の蜜を吸っていた。
夏といっても夜になると涼しくて、川のせせらぎとともに吹く風も少し冷たかった。
酷暑でぐったりとしている人間界とはちがう世界が、たしかにそこにあった。
もともと日本は森に覆われていたので、夏といってもそれほど暑くなかったことだろう。森の中にいると、日本に本来あった夏の空気を感じることができる。
みなさん、暑い夏こそ、ぜひ森へ行きましょう!
プロフィール
三浦 豊(みうら・ゆたか)
1977年京都市生まれ。森の案内人、庭師。日本大学で建築を学んだ後、庭師になるために京都へ帰郷。2年間の修行を経て、日本中を巡る長い旅に出た。 2010年より「森の案内人」として活動をはじめる。
ホームページ https://www.niwatomori.com