小山哲×藤原辰史「中高生と考える 戦争・歴史・ウクライナのこと」前編

第111回

小山哲×藤原辰史「中高生と考える 戦争・歴史・ウクライナのこと」前編

2022.08.21更新

 2022年8月1日、『中学生から知りたいウクライナのこと』の刊行を記念して、著者の小山哲さんと藤原辰史さんによるイベントを行いました。
 タイトルは「中高生と考える 戦争・歴史・ウクライナのこと」。この本をきっかけに、歴史の学び方や戦争との向き合いかたを、できるだけ幅広い世代のみなさんと考えたいという願いを込めています。当日の会場には、実際に、小学生から大人までが集まってくださいました。
 なぜ、日本の歴史教科書にはウクライナのことが載ってないの? 暗記ばかりの歴史の授業は、どうしたら面白くなる? 今回の戦争をふまえ、日本国憲法をどう考える? ・・・暮らしの足元にとどまってじっくり考える、特別な時間となりました。その模様を3日間にわたってお届けします。

(構成:角智春、校正補助:大堀星莉、西尾晃一)

ukraine_shoei_ortencia.jpg

三島邦弘(司会、以下「三島」) みなさんこんばんは。本日はお集まりいただいてありがとうございます。
 本日は、「中高生と考える 戦争・歴史・ウクライナのこと」と題して、小山哲さんと藤原辰史さんにお話しいただきます。会場にはご招待というかたちで中高生の方々も来てくださっています。ありがとうございます。
 まず両先生に30分ずつお話しいただき、そのあと、参加者の方々からの質問にお答えいただきます。では、小山さん、藤原さん、よろしくお願いいたします。

koyamafujihara1.jpg(左:小山哲さん、右:藤原辰史さん)

ポーランドの専門家がウクライナの歴史を書く理由

小山哲(以下「小山」) みなさんこんにちは。今日はお集まりいただきまして、本当にありがとうございます。
 私は『中学生から知りたいウクライナのこと』の執筆者のひとりで、小山哲と申します。京都大学の文学研究科で西洋史を担当しております。
 私自身の専門の研究領域は、ポーランドの歴史です。ちょっと古い、いまから4~500年前の近世と言われる時代のポーランド史を研究しています。

 この本にはウクライナのことが書かれているわけですが、なぜポーランドを研究している私がウクライナのことを語ったり書いたりするのか、すぐにはつながらないかもしれません。だけど、歴史を紐解いていくと、この二つの地域には深いつながりがあるということがわかるんです。

 私が研究している4~500年前のポーランドという国は、いまのポーランドと比べてかなり大きな国で、その大きな領土の一部分にいまウクライナと呼ばれている国の領域の大部分が含まれていたんです。私は自己紹介するときには「ポーランド史の専門家です」と言うことが多いのですが、自分が研究している時代の領域には今のウクライナにあたる地域が入っているのです。
 そういう事情があるので、ウクライナの歴史は私にとって他人事ではありません。

どうして歴史の教科書に「ウクライナ」が出てこないの?

小山 いま私がお話しているようなことは、中学校や高校での歴史の勉強ではあまり出てきません。ポーランドの歴史のなかにウクライナの歴史が含まれているみたいなことって、ほとんど習いません。教科書にもパッとわかるようには書いていないです。

 今回、このイベントのために、あらかじめ質問を寄せてくださった方がいらっしゃいます。そのなかに「どうして日本の中学・高校の歴史の教科書には『ウクライナ』がほぼ一度も登場しないのでしょうか?」という質問がありました。
 いま毎日、テレビなどでウクライナのニュースが流れています。2月24日に戦争が始まってから、ウクライナのことを聞かない日はないくらいです。なのに、日本の学校できちんと歴史を勉強しても、ウクライナの歴史について中世から現在までずーっとつながったかたちで頭の中にイメージできる人は、たぶんほとんどいないんじゃないでしょうか。なぜそういうことが起こるのかというのは、たしかに大きな問題です。

 これにはいろんな理由があります。
 ひとつは、教科書を作る仕組みや、教科書の考え方の問題です。たとえば、日本において世界史の授業で教える内容はどのように決められているのか。
 それからもうひとつは、日本でウクライナの歴史を私のようにポーランド史の立場から研究するとか、ロシア史の立場から研究するのではなくて、ウクライナにしっかりと足場を置いて研究する歴史家が本当に少ないんです。ウクライナ史の専門家がちゃんとたくさんいたら、たぶん私が出る幕はないでしょう。そういう意味では、私がこの問題について語っている状況は決して好ましいものではありません。
 なんでそうなってしまっているのか、というのが、まず最初にお話ししたい問題です。

「日本史」が基本になった授業

小山 文部科学省が定めた学習指導要領には、中学校の社会科の歴史分野で何を教えるべきかということが書かれているのですが、中学校の歴史は日本史が基本で、その日本史に関係のある世界史について教えていく、というかたちになっているんです。それはそれで意味のある歴史の捉え方だし、教え方だと思うのですが、そうなると、ウクライナの歴史は、日本との直接的な関係があまりなかった、という事情があります。

 だから、中学校の歴史の教科書を読んでもウクライナは出てこない。いろいろ探っていけば両者には関係があるのですが、おおまかな日本の歴史を語るときにはウクライナに触れなくても語れてしまう。そういうことがひとつ、あるんですね。

「国を主語にした歴史」のなかに居場所がない人びと

小山 もうひとつの問題は、なぜウクライナ史の専門家がほとんどいないのかという話に関わりますが、ウクライナという地域がひとつの国家になったのはすごく最近のことなのです。しかも、自分たちの国家を作るのにものすごく苦労した歴史があります。「主権国家」という言い方をしますが、やっと自分の国のことを自分たちで決めることができる状態になったのは、30年前ほどのこと。ソ連邦が解体してからですね。

 それまでは、独立国としてのウクライナではありませんでした。ところが、日本の歴史の教科書の書き方とか、研究の設定の仕方は、概して「国別」になっています。国を主語にした歴史を英語で「ナショナル・ヒストリー」と呼ぶのですが、教科書の書き方は基本的にナショナル・ヒストリーなんです。ドイツの歴史、イギリスの歴史、フランスの歴史、というふうにいいますよね。そのなかで、日本人にとって一番大事なのは日本の歴史、というふうに捉えられる。

 だけど、世界には自分の国を持つことができない、あるいは持つのにすごく時間がかかった人たちもいて、その人たちの歴史は教科書のなかで居場所がありません。

 ウクライナには、国家ができるはるか以前から、ウクライナ地域の言語を話す人たちがいました。19世紀にウクライナがオーストリアやロシアの支配下に入っていた時代に、自分たちはウクライナ語を話すウクライナ民族だという意識を持つ人たちが増えていって、自分たちの国を作りたいという主張をするようになるんですね。
 だけど、それを実現するのにはすごく時間がかかりました。30年前に一度は実現しましたが、いままたこういう状況になっています。

 そういう民族は、実は世界にたくさんあります。
 私が専門にしているポーランドも、国があった時代と、なくなってしまった時代があります。19世紀、ちょうどウクライナ民族意識ができていくのと同じ時期に、ポーランド民族意識も強くなっていくのですが、このときポーランド人は自分の国を持ちませんでした。18世紀の終わりまでは国があったのですが、ポーランド分割――これは高校の世界史の教科書にも出てきますね――によって国が分割され、周りの国に領土を併合されて無くなってしまいました。
 第一次世界大戦が終わったあと、状況が変わってポーランド人は自分の国を取り戻します。同時期にウクライナも独立宣言をしますが、このときは認められませんでした。

 こういう問題は世界中で起こってきました。
 私たちがウクライナの歴史を学んだり語ったりすることの意味は、ひとつは、「国民」とか「民族」という言葉で学んでいるまとまりが、歴史のなかにいつどんなふうに出来てきて、そのなかでどういう人たちが自分たちの国を持ち、どういう人たちが国を持つことができずに難しい状況に置かれているのか、ということをあわせて学べるということです。

koyama1.png

人びとが出会い、ぶつかりあう地域

小山 もうひとつ話しておかないといけないのは、この本のなかで私は中世から20世紀までのウクライナの歴史をほんとうに駆け足で辿っているのですが、そのときに「ウクライナという地域の歴史」を語ります、とくりかえし言っていることです。
「ウクライナ国家の歴史」とか「ウクライナ人、ウクライナ民族の歴史」を語りますとは言っていません。それには意味があります。

 先ほどお話したように、ウクライナ人、ウクライナ民族、ウクライナ国民の意識を持つ人たちが自己主張を始めたのは19世紀以降です。
 それ以前にも、ウクライナという地名はありました。地名があって、そこに人が暮らしていた。だけど、その人たちは自分がウクライナ人だという意識を必ずしも持ってはいませんでした。それでもウクライナという地域はあって、そこの歴史を語ることはできるんですね。

 これはすごくおもしろい歴史で、いろんな方向からいろんな人たちが、ウクライナに流れ込んでくるんです。
 あとで藤原さんからお話がありますが、ウクライナと呼ばれる地域はものすごく豊かなところなんです。だから、いろんな人がいろんな方向からやってきました。言語も宗教も文化もみんな違う人たち、さまざまな背景を持った人がやってきて、そこで出会うんですね。

「出会う」と言うとどこかきれいな感じがしますが、いつもきれいなわけではありません。お互いによい影響を与えあうこともあるけれど、衝突し、武器を取って殺しあう関係にもなります。光もあれば影もある。中世からウクライナ民族意識ができるまでのあいだは、そういうふうにして多様な人たちが交わりあう世界でした。

 そういう地域としての歴史を語ることはできるし、そう見るべきだと思っているので、私はあえて本のなかでこういう語り方をしています。歴史の教科書にはすごく書きにくいタイプの地域ですね。でも、そこにも歴史はあり、人びとの営みがずっと続いてきたことを私たちは知っておくべきだと思います。

「ロシア文化」の担い手をよく見てみる

小山 研究者の世界においても同じ問題があります。ヨーロッパの東の地域を研究する人たちは、スラブ学という学問のくくりの中にいることが多いのですが、この枠組では最初に勉強する言語がどうしてもロシア語になっちゃうんです。ロシアは領域としてやはり大きな存在だし、文化的にも歴史的にも重要なところです。だから、ロシア語を学び、ロシア語で書かれた文献を読み、ロシアの歴史家や文学者が書いたものを読んで勉強し、彼らと議論する。

 一方、ウクライナは、モスクワを中心に見ると、はずれたところに位置しています。ウクライナにはウクライナの文化や歴史があるのですが、それをメインに研究しようという人がどうしても出てきにくい構造があります。
 日本では、ウクライナの専門家にどんどん出てきて発言してくださいと言っても、難しいのが現状です。でも、いまこういう状況になってウクライナに関心を持つ若い方が出てきて、現地に足がかりを持ちながら本格的に研究をする人が育っていってもおかしくないと思うし、そうであってほしいと私は思います。

 藤原さんがこの本のなかで書いていますが、私たちがロシア人やロシア文化の担い手だと思ってる人のなかに、ウクライナ出身の人はたくさんいます。チャイコフスキーの祖先はウクライナ・コサックでしたし、ヴァーツラフ・ニジンスキー、文学者ニコライ・ゴーゴリといった人たちはウクライナで生まれました。ロシア音楽や文学やバレエの人だと捉えられていても、よく見ると出自はロシアに限りません。
 人類の文化、歴史のなかですばらしい貢献をした人がウクライナという地域からたくさん出てきています。このこと自体、私はすごくおもしろいことだと思うんです。いろんな文化が混じりあう多様性をもった社会から、普遍的な次元で活躍する人が出てくるということは重要だと思います。

なんで年号を暗記しなきゃいけないの?

小山 すでにたくさんお話ししましたが、いまお答えしておきたい質問がふたつあります。
 ひとつは、「歴史は、単語や年号を覚えるだけの授業が苦痛でした。先生方はどうやって歴史を好きになったのですか?」というご質問です。これは、私と藤原さんの二人に対する質問ですね。
 あの・・・、私も年号を覚えるのは苦痛でした(笑)。

藤原辰史(以下「藤原」) 僕もそうでした。

小山 そりゃそうですよ、全然楽しくないですから。しょうがなく、語呂合わせで暗記したりしていました。いまでも覚えてるものもあります。「坊さん飛んでく、アヴィニョン」とか。

藤原 なんですかそれは。

小山 1309年の、教皇のバビロン捕囚です〔注:この年にローマ・カトリック教会の教皇座がローマからアヴィニョンに移されました。中世後期に教皇の権威が衰退しつつあったことを示す出来事とされています〕。

藤原 (笑)

小山 ただ、歴史の勉強では、いろんな出来事を時間軸の上に並べて考えなきゃいけません。たとえば、アメリカ独立革命とフランス革命だと、アメリカ独立革命が前に起こって、フランス革命がそのあとに起こる。何年かを正確に覚えていなくても、どっちが先に起こって、あとの出来事に影響を与えたのか、ということはけっこう大事なんですよね。
 だから、年号を暗記するのは自分のなかに「座標軸」を作るためだと考えたらいいと思います。そうすれば、歴史に関わる本を読んだり映画を観たりしたときに、座標のなかに置いて考えることができますよね。それができるようになると、相互の関係がつながって見えてきてすごく面白いんです。
 座標軸を作るところまではちょっと苦痛なんだけど、いっかい自分のなかに出来てしまえば、そのあとは楽しい世界が待っている。だから、我慢して暗記してみるのもいいかなと思います。

koyamafujihara2.jpeg

戦争は本能によって起こるものではない

小山 それから、この質問にも触れておこうと思います。
「歴史をふりかえれば、人が死ぬ、土地が痛む、食糧、経済危機が起こるなど、戦争をしたら絶対にいやなことが起こるとわかっているのに、それでも人が戦争することをやめないのはどうしてだと思いますか?」
 ウクライナでの戦争のニュースを見るとつらいですよね。なんでこんなことが起こるんだろうと思うじゃないですか。しかも、過去にたくさんの戦争があって、「こんなひどいことがあった」という歴史を私たちは勉強してきたはずです。それなのにまた戦争が起こってしまう。

 それはなぜか。私も、はっきりした答えを知っているわけではありませんが、つねづね考えていることがあります。

 たとえば、こんなことを言う人がいますよね。「人間というのは、本能で戦うことを運命づけられている生き物。生物として闘い合うようにできている」と。
 私は、それはちがうのではないかと思っています。

 私は生物学者ではないので、専門家としてこれを科学的に根拠づけることは難しいのですが、さきほどの質問を読んだときに、大岡昇平という小説家のことばを思い出しました。若い世代の方は名前を知らないかもしれませんが、私にとってはとても大事な作家の一人です。
 大岡は、アジア太平洋戦争のときに従軍します。1909年生まれですので、戦争中はすでに三十代でしたが、召集を受けてフィリピンに送られました。そこで戦火をなんとか生き延びて、米軍の捕虜になったのち、復員して帰ってきます。
 大岡は自身の戦争体験をふまえて、『野火』『俘虜記』『レイテ戦記』といった衝撃的な作品を残しました。兵士として戦場に身を置いた経験のある彼は、『戦争』(岩波現代文庫)という本のなかで、こんなことを言っています。

この戦争というものは人間の本能の攻撃性によって起こされたためしってのは一度もないわけですね。未開的な部族間の争いだってそうです。ことに近代戦になると、必ず作戦計画を練り、自分の方の軍事力と相手方の軍事力を計算し、そこで初めて開戦ということになるんであって、その決断というものは、国家の最高組織によって行われるわけですね。その決断する国家の組織というものは、本能によって導かれているのではなくって、理性と計算によって導かれるんです。

 攻撃性という本能によって戦争が起こるという理論が出てくるのは、実際はそろばんをはじいてやることを、攻撃性という個人の心理の中へ擬態的に持ちこんでごまかすんです。結局軍産共同体には、戦争とか、攻撃性とかいって、いつも人民を刺激状態におくことが利益だからですよ。その利益に合致している学者、イデオローグ、煽動者の理論なんですね。

 私は大岡のこの考え方に強く共感します。戦争は本能によって起こるものではないです。戦争は、国家の指導者がやると決めてやるものなんですよね。

 ですから、考えるべきなのは、どういうときに国家の最高組織が戦争をやると決めるのか。どういう状況でそれが起こるのか。それから、そういう状態にならないようにするために国民は一体どういう態度を取るべきなんだろうか、ということだと思います。
 戦争をすることをやめるためにどうしたらいいか。簡単には答えは見つからないかもしれません。しかし、どういう人を指導者に選んだらいいのかを考えることはできるでしょう。少なくとも日本の場合、私たちは選挙で指導者となる人たちを選びます。選ぶのは、憲法で主権を認められている国民ですので、少なくとも今の日本の制度を前提として考える場合には、国民として、私たち一人ひとりが何を考え、何を議論し、どうふるまったらいいのかということが問われていると思います。

 ほかにもとても大事な質問をいろいろいただいているので、またあとで、時間の許すかぎりお答えできればと思います。

三島 小山さんありがとうございました。では、藤原さん、よろしくお願いします。

(中編につづく)

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    ミシマガ編集部

    10月24日発売の『ちゃぶ台13』の実物ができあがり、手に取った瞬間、雑誌の内側から真新しい光のようなものがじんわり漏れ出てくるのを感じたのでした。それもそのはず。今回のちゃぶ台では、いろいろと新しいことが起こっているのです!

  • 『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    ミシマガ編集部

    10月の新刊2冊が全国の本屋さんで発売となりました。1冊は『ちゃぶ台13』。そしてもう1冊が本日ご紹介する、『tupera tuperaのアイデアポケット』です。これまでに50冊近くの絵本を発表してきたtupera tuperaによる、初の読みもの。ぜひ手にとっていただきたいです。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

  • 職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    ミシマガ編集部

    こんにちは! ミシマ社自由が丘オフィスのスガです。すっかり寒くなってきましたね。自由が丘オフィスは、庭の柿の実を狙うネズミたちがドタバタ暗躍しています・・・。そんな自由が丘オフィスに先日、近所の中学生が職場体験に来てくれました!

この記事のバックナンバー

10月24日
第183回 『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ ミシマガ編集部
09月25日
第182回 ジェノサイド開始から1年――『中学生から知りたいパレスチナのこと』イベントのお知らせ ミシマガ編集部
09月12日
第181回 『わたしの農継ぎ』発刊! ミシマガ編集部
09月03日
第180回 ここだけの! 韓国・UU出版社さんインタビュー(後編) ミシマガ編集部
08月30日
第180回 ここだけの! 韓国・UU出版社さんインタビュー(前編) ミシマガ編集部
08月20日
第179回 内田健太郎さんのエッセイ集『極楽よのぅ』「序文」を公開します ミシマガ編集部
08月08日
第178回 最相葉月さん初のエッセイ集『なんといふ空』復刊のお知らせ ミシマガ編集部
07月25日
第177回 オリンピック開幕直前に『スポーツ3.0』! ミシマガ編集部
07月19日
第176回 『中学生から知りたいパレスチナのこと』を発刊します ミシマガ編集部
06月13日
第175回 内田健太郎さんのエッセイ集『極楽よのぅ』発刊のお知らせ ミシマガ編集部
05月24日
第174回 おもろく有意義に生きるための七つのヒント(仲野徹) ミシマガ編集部
05月17日
第174回 『謎の症状 心身の不思議を東洋医学からみると?』発刊!! ミシマガ編集部
04月19日
第173回 『RITA MAGAZINE』発刊特集 伊藤亜紗×中島岳志×北村匡平×塚本由晴×山本貴光「利他をつくる/つくるの中の利他」(4) ミシマガ編集部
04月12日
第173回 『RITA MAGAZINE』発刊特集 伊藤亜紗×中島岳志×北村匡平×塚本由晴×山本貴光「利他をつくる/つくるの中の利他」(3) ミシマガ編集部
04月05日
第173回 『RITA MAGAZINE』発刊特集 伊藤亜紗×中島岳志×北村匡平×塚本由晴×山本貴光「利他をつくる/つくるの中の利他」(2) ミシマガ編集部
03月27日
第173回 『RITA MAGAZINE』発刊特集 伊藤亜紗×中島岳志×北村匡平×塚本由晴×山本貴光「利他をつくる/つくるの中の利他」(1) ミシマガ編集部
03月21日
第172回 青山ゆみこさんインタビュー
「『元気じゃないけど、悪くない』ができるまで」(後編)
ミシマガ編集部
03月20日
第172回 青山ゆみこさんインタビュー
「『元気じゃないけど、悪くない』ができるまで」(前編)
ミシマガ編集部
03月08日
第171回 最相葉月『母の最終講義』はやくも1万部突破!絶賛の声続々!  ミシマガ編集部
02月24日
第170回 ウクライナ侵攻から2年、イベントのお知らせ ミシマガ編集部
02月22日
第169回 いよいよ本日『RITA MAGAZINE』公式発売! ミシマガ編集部
02月01日
第168回 くどうれいん『桃を煮るひと』が「ついに」6刷! ミシマガ編集部
01月22日
第167回 最相葉月さんエッセイ集『母の最終講義』関連フェアとミシマ社通信のこと ミシマガ編集部
01月17日
第166回 最相葉月さんエッセイ集『母の最終講義』発売のお知らせ ミシマガ編集部
01月11日
第165回 『味つけはせんでええんです』ヒット御礼!
新春 土井善晴さんの福福特集
ミシマガ編集部
01月03日
第164回 辻山良雄×三島邦弘「捨てない本をつくる、捨てないように本を売る」(後編) ミシマガ編集部
01月01日
第164回 辻山良雄×三島邦弘「捨てない本をつくる、捨てないように本を売る」(前編) ミシマガ編集部
12月12日
第163回 『野生のしっそう』に熱い反響が・・・! 書店員さんからいただいたご感想を紹介します ミシマガ編集部
10月20日
第162回 『味つけはせんでええんです』本日発刊! ミシマガ編集部
10月09日
第161回 スポーツの日に読みたい! 平尾剛さんの新刊『スポーツ3.0』 ミシマガ編集部
09月14日
第160回 スポーツのことばを豊かにするために
――平尾剛さん『スポーツ3.0』序章より
ミシマガ編集部
09月11日
第159回 『マロン彦の小冒険』発刊特集 ミシマガ編集部
09月08日
第158回 『スポーツ3.0』 ついに発刊します! ミシマガ編集部
09月05日
第157回 「がんばるわたしが嫌いじゃない」フェアに寄せて ある人間の苦悩と回復 ミシマガ編集部
08月22日
第156回 『日本宗教のクセ』発刊特集
内田樹×釈徹宗「宗教的センスの高め方」
ミシマガ編集部
08月21日
第155回 【甲子園を考える】
『スポーツ3.0』発刊!平尾剛さんのコラムを再掲します。
ミシマガ編集部
08月12日
第154回 【お盆に読みたい!】内田樹×釈徹宗「今年のお盆の迎え方〜 日本宗教のクセを生かして」 ミシマガ編集部
08月04日
第153回 『日本宗教のクセ』発刊特集 内田樹さん×釈徹宗さんの対話を一部公開! ミシマガ編集部
07月18日
第152回 くどうれいん『桃を煮るひと』読者からの熱い感想が続々! ミシマガ編集部
07月15日
第151回 『みえないりゅう』刊行記念! ミロコマチコさんインタビュー「4年ぶりの新作には『初』がいっぱい」(後編) ミシマガ編集部
07月14日
第151回 『みえないりゅう』刊行記念! ミロコマチコさんインタビュー「4年ぶりの新作には『初』がいっぱい」(前編) ミシマガ編集部
07月06日
第150回 『桃を煮るひと』大ヒット御礼 くどうれいんさんが関西に! ミシマガ編集部
06月30日
第149回 西靖さんインタビュー「育休はたいへん! だからこそ楽しもう」 ミシマガ編集部
06月21日
第148回 『一泊なのにこの荷物!』発刊記念インタビュー 本上まなみさんが「書く」ことについて思うこと(後編) ミシマガ編集部
06月13日
第147回 マヒトゥ・ザ・ピーポー (文)荒井良二(絵)『みんなたいぽ』原画展開催中! 子どもの本屋ぽてと店主・吉村祥さんインタビュー ミシマガ編集部
06月10日
第146回 くどうれいんさん『桃を煮るひと』リアル書店発売! 発刊前から増刷決定! ミシマガ編集部
06月09日
第145回 『一泊なのにこの荷物!』発刊記念インタビュー 本上まなみさんが「書く」ことについて思うこと(前編) ミシマガ編集部
06月04日
第144回 大反響の『ピッツァ職人』!井川直子さんと大坪善久さん(PIZZERIA IL TAMBURELLO)トークイベントを開催します! ミシマガ編集部
05月29日
第143回 発刊前から書店員さんが絶賛! くどうれいん『桃を煮るひと』 ミシマガ編集部
05月18日
第142回 須藤蓮さん・渡辺あやさん インタビュー「映画を本気で作り、作った映画と旅をする」後編 ミシマガ編集部
05月17日
第142回 須藤蓮さん・渡辺あやさん インタビュー「映画を本気で作り、作った映画と旅をする」前編 ミシマガ編集部
05月11日
第141回 『ピッツァ職人』、明日書店先行発売です! ミシマガ編集部
04月28日
第140回 『一泊なのにこの荷物!』ついに発刊! ミシマガ編集部
04月04日
第139回 『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』関西書店巡礼! ミシマガ編集部
03月25日
第138回 『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』をもっと楽しむために ミシマガ編集部
03月21日
第137回 いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(2) ミシマガ編集部
03月19日
第137回 いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1) ミシマガ編集部
03月18日
第136回 『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売! ミシマガ編集部
03月17日
第135回 藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで(後編) ミシマガ編集部
03月16日
第135回 藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで(前編) ミシマガ編集部
03月10日
第134回 春の英語やりなおし応援キャンペーン!益田ミリさん『みちこさん英語をやりなおす』 特製クリアファイルプレゼント! ミシマガ編集部
03月08日
第133回 『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり! ミシマガ編集部
03月04日
第132回 特集『小さき者たちの』刊行記念対談 松村圭一郎×辻山良雄 「小さき者たち」を生きる ~エチオピア、熊本、そして「私たち」~ (後編) ミシマガ編集部
03月03日
第131回 特集『小さき者たちの』刊行記念対談 松村圭一郎×辻山良雄 「小さき者たち」を生きる ~エチオピア、熊本、そして「私たち」~ (前編) ミシマガ編集部
02月24日
第130回 ロシアのウクライナ侵攻から1年、口ごもりつつ考える ミシマガ編集部
02月21日
第129回 小山哲×藤原辰史「中高生と考える 戦争・歴史・ウクライナのこと」 ミシマガ編集部
02月17日
第128回 GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売! ミシマガ編集部
02月16日
第127回 おそるおそる育休、明日発刊です! ミシマガ編集部
01月19日
第126回 『小さき者たちの』いよいよ発刊!! ミシマガ編集部
01月15日
第125回 歴史的王将戦のおともに『透明の棋士』と『等身の棋士』を! ミシマガ編集部
01月14日
第124回 1/20発売!松村圭一郎『小さき者たちの』刊行記念イベント・先行発売・サイン本情報お届けします! ミシマガ編集部
01月10日
第123回 祝増刷!!『ぼけと利他』に届いたお便りをご紹介します! ミシマガ編集部
01月05日
第122回 「利他」の行き着く先は「共有地」!? ~平川克美×伊藤亜紗『ぼけと利他』と『共有地をつくる』をめぐって~(2) ミシマガ編集部
01月04日
第122回 「利他」の行き着く先は「共有地」!? ~平川克美×伊藤亜紗『ぼけと利他』と『共有地をつくる』をめぐって~(1) ミシマガ編集部
11月17日
第121回 『ちゃぶ台』10号記念!!読者もひっくり返るこの一節!! ミシマガ編集部
11月05日
第120回 『よるにおばけと』発刊記念企画「#よるにおばけとみなはむ」開催中!! ミシマガ編集部
11月04日
第119回 秋の田んぼで出会った!いきもののりくつ ミシマガ編集部
10月26日
第118回 『ええかげん論』、大展開中です!! ミシマガ編集部
10月18日
第117回 村瀨孝生さんに聞く「若者と介護」(2) ミシマガ編集部
10月17日
第117回 村瀨孝生さんに聞く「若者と介護」(1) ミシマガ編集部
10月14日
第116回 『ええかげん論』、いよいよ明日発売です!! ミシマガ編集部
10月12日
第115回 絵本『よるにおばけと』(みなはむ 作)を刊行します! ミシマガ編集部
09月13日
第114回 伊藤亜紗さんと村瀨孝生さんの往復書簡が一冊の本に! 『ぼけと利他』まもなく書店発売!! ミシマガ編集部
09月12日
第113回 『偶然の散歩』まえがきを公開します ミシマガ編集部
09月11日
第112回 『中学生から知りたいウクライナのこと』に反響が続々! ミシマガ編集部
08月23日
第111回 小山哲×藤原辰史「中高生と考える 戦争・歴史・ウクライナのこと」後編 ミシマガ編集部
08月22日
第111回 小山哲×藤原辰史「中高生と考える 戦争・歴史・ウクライナのこと」中編 ミシマガ編集部
08月21日
第111回 小山哲×藤原辰史「中高生と考える 戦争・歴史・ウクライナのこと」前編 ミシマガ編集部
08月13日
第110回 メンバーが選ぶ、小田嶋隆さんの本と言葉 ミシマガ編集部
08月12日
第109回 『小田嶋隆のコラムの向こう側』を8月31日に発刊します ミシマガ編集部
08月05日
第108回 特集『ぽんこさんの暮らしのはてな?』発刊記念 ウルバノヴィチ香苗×高井浩章 対談 ミシマガ編集部
07月14日
第107回 『ぽんこさんの暮らしのはてな?』いよいよ明日発刊! ミシマガ編集部
07月13日
第106回 『もえる!いきもののりくつ』まもなく発刊です! ミシマガ編集部
06月26日
第105回 前田エマ『動物になる日』刊行記念展を開催中です! ミシマガ編集部
06月18日
第104回 『菌の声を聴け』刊行1周年 鄭文珠さんインタビュー 「『菌の声を聴け』を韓国の読者に届ける」後編 ミシマガ編集部
06月17日
第104回 『菌の声を聴け』刊行1周年 鄭文珠さんインタビュー 「『菌の声を聴け』を韓国の読者に届ける」前編 ミシマガ編集部
06月14日
第103回 出口の見えない事態を前に、今できること――『中学生から知りたいウクライナのこと』緊急発刊の理由 ミシマガ編集部
06月11日
第102回 『中学生から知りたいウクライナのこと』の「はじめに」を公開します ミシマガ編集部
05月27日
第101回 平川克美×松村圭一郎対談「アナキズムを実践したら共有地ができた!?」(後編) ミシマガ編集部
05月26日
第101回 平川克美×松村圭一郎対談「アナキズムを実践したら共有地ができた!?」(前編) ミシマガ編集部
05月21日
第100回 特別鼎談「共有地としての一冊!取引所」(後編) ミシマガ編集部
05月20日
第100回 特別鼎談「共有地としての一冊!取引所」(前編) ミシマガ編集部
05月05日
第99回 前田エマさん初の著書『動物になる日』を発刊します! ミシマガ編集部
04月29日
第98回 『書こうとしない「かく」教室』特集第3弾 午後の部「いしいしんじの作文を『かく』」を書店員さんに実践してもらいました! ミシマガ編集部
04月26日
第97回 祝!『書こうとしない「かく」教室』書店先行発売スタート!! ミシマガ編集部
04月14日
第96回 いしいしんじ『書こうとしない「かく」教室』がまもなく発刊!そして、祭です。 ミシマガ編集部
03月19日
第95回 『舞台のかすみが晴れるころ』刊行記念 有松遼一さんインタビュー(後編) ミシマガ編集部
03月18日
第95回 『舞台のかすみが晴れるころ』刊行記念 有松遼一さんインタビュー(前編) ミシマガ編集部
03月04日
第94回 『教えて!タリバンのこと』発刊特集 教えてください! イスラム圏、ウクライナ、これからの世界の見かた(後編) ミシマガ編集部
03月03日
第94回 『教えて!タリバンのこと』刊行特集 教えてください! イスラム圏、ウクライナ、これからの世界の見かた(前編) ミシマガ編集部
02月22日
第93回 『共有地をつくる』発刊特集 隣町珈琲のはなし(後編) ミシマガ編集部
02月21日
第93回 『共有地をつくる』発刊特集 隣町珈琲のはなし(前編) ミシマガ編集部
02月04日
第92回 『その農地、私が買います』刊行記念 久美子さんとチンさんの「農LIFE、どうLIVE?」(後編) ミシマガ編集部
02月03日
第92回 『その農地、私が買います』刊行記念 久美子さんとチンさんの「農LIFE、どうLIVE?」(前編) ミシマガ編集部
01月19日
第91回 『気のはなし 科学と神秘のはざまを解く』発刊!! ミシマガ編集部
01月05日
第90回 斎藤幸平×タルマーリー(渡邉格・麻里子)対談 コモン再生は日本のグローバルサウスで芽吹く(後編) ミシマガ編集部
01月04日
第90回 斎藤幸平×タルマーリー(渡邉格・麻里子)対談 コモン再生は日本のグローバルサウスで芽吹く(前編) ミシマガ編集部
12月22日
第89回 丹野杏香さんインタビュー「静かで動的な『形』を探して」(後編) ミシマガ編集部
12月21日
第89回 丹野杏香さんインタビュー「静かで動的な『形』を探して」(前編) ミシマガ編集部
11月24日
第88回 中島岳志×タルマーリー(渡邉格・麻里子)対談 「思いがけず発酵」(2) ミシマガ編集部
11月23日
第88回 中島岳志×タルマーリー(渡邉格・麻里子)対談 「思いがけず発酵」(1) ミシマガ編集部
11月18日
第87回 『その農地、私が買います』、多彩な反響が続々!! ミシマガ編集部
11月05日
第86回 タルマーリー×三砂ちづる×竹内正人 『菌の声を聴け』発刊記念トークイベント~発酵、身体、生き方~(後編) ミシマガ編集部
11月04日
第86回 タルマーリー×三砂ちづる×竹内正人 『菌の声を聴け』発刊記念トークイベント~発酵、身体、生き方~(前編) ミシマガ編集部
10月26日
第83回 ドミニク・チェン×安田登「これからのクリエイティブには「三流」がいる!」(2) ミシマガ編集部
10月25日
第83回 ドミニク・チェン×安田登「これからのクリエイティブには「三流」がいる!」(1) ミシマガ編集部
10月20日
第84回 『思いがけず利他』本日発刊します! ミシマガ編集部
10月19日
第83回 『その農地、私が買います 高橋さん家の次女の乱』、いよいよ明日発刊! ミシマガ編集部
09月26日
第82回 最相葉月×仲野徹「笑う門には人生案内!」(2) ミシマガ編集部
09月25日
第82回 最相葉月×仲野徹「笑う門には人生案内!」(1) ミシマガ編集部
09月22日
第81回 『くらしのアナキズム』、いよいよ発売です! ミシマガ編集部
09月16日
第80回 『くらしのアナキズム』(松村圭一郎 著)「はじめに」を公開! ミシマガ編集部
09月14日
第79回 特集『三流のすすめ』発刊記念 安田登×平川克美 対談(後編) ミシマガ編集部
09月13日
第79回 特集『三流のすすめ』発刊記念 安田登×平川克美 対談(前編) ミシマガ編集部
08月24日
第78回 『辛口サイショーの人生案内DX』刊行記念 最相葉月さんに訊く!「人生案内」の職人技 (後編) ミシマガ編集部
08月23日
第78回 『辛口サイショーの人生案内DX』刊行記念 最相葉月さんに訊く!「人生案内」の職人技 (前編) ミシマガ編集部
08月20日
第77回 あの仲野徹先生による「初」のエッセイ集を刊行します ミシマガ編集部
08月13日
第76回 安田登×いとうせいこう 一流めざすの、やめません? ~「三流」頂上対談!(後編) ミシマガ編集部
08月12日
第76回 安田登×いとうせいこう 一流めざすの、やめません? ~「三流」頂上対談!(前編) ミシマガ編集部
07月28日
第75回 特集『菌の声を聴け』発刊記念 タルマーリー(渡邉格・麻里子)×大橋トリオ×ナガオカケンメイ 「パンとビールと音楽と ~長く、深く、ちょっと広く届けるものづくり~」(後編) ミシマガ編集部
07月27日
第75回 『菌の声を聴け』発刊記念 タルマーリー(渡邉格・麻里子)×大橋トリオ×ナガオカケンメイ 「パンとビールと音楽と ~長く、深く、ちょっと広く届けるものづくり~」(前編) ミシマガ編集部
07月24日
第74回 『三流のすすめ』発刊!! ミシマガ編集部
07月22日
『三流のすすめ』POP選手権を開催! ミシマガ編集部
07月08日
第73回 特集『菌の声を聴け』発刊記念 タルマーリー(渡邉格・麻里子)×平川克美対談 「クレイジーで豊かな小商いのはなし」(2) ミシマガ編集部
07月07日
第73回 特集『菌の声を聴け』発刊記念 タルマーリー(渡邉格・麻里子)×平川克美対談 「クレイジーで豊かな小商いのはなし」(1) ミシマガ編集部
07月06日
第73回 光嶋裕介×藤原徹平「自分でつくる」を取り戻す 〜〜映画「サンドラの小さな家」公開記念トークショー〜〜 ミシマガ編集部
06月29日
第72回 「今日の人生」連載100回直前! 記念 益田ミリさんインタビュー ミシマガ編集部
06月22日
第71回 学生さんに聞きました。京都にふれる、さわる座談会 ミシマガ編集部
06月03日
第70回 ヨーロッパ企画・上田誠さんインタビュー 舞台「夜は短し歩けよ乙女」、ここだけの話 ミシマガ編集部
05月27日
第69回 『菌の声を聴け』刊行記念特集 タルマーリーのクレイジーで豊かな新刊をご紹介! ミシマガ編集部
05月06日
第68回 『時代劇聖地巡礼』の聖地巡礼その① ミシマガ編集部
05月05日
第67回 『アンナの土星』にみつける、あの頃の私、いまの私 ミシマガ編集部
05月01日
中村明珍×安孫子真哉 対談に寄せて(宅イチローさん) ミシマガ編集部
04月20日
第66回 『時代劇聖地巡礼』発刊! 春日太一さんインタビュー&本書の一部公開 ミシマガ編集部
03月28日
第65回 コモンのつくり方、ひらき方(2)光嶋裕介×斎藤幸平 ミシマガ編集部
03月27日
第65回 コモンのつくり方、ひらき方(1)光嶋裕介×斎藤幸平 ミシマガ編集部
03月18日
珍しい日々 〜「ダンス・イン・ザ・ファーム」刊行に寄せて〜 ミシマガ編集部
03月17日
第64回 大前粟生×町屋良平 対談「書きながら生きるふたり、ちょうど5年目のはなし」(2) ミシマガ編集部
03月14日
第64回 大前粟生×町屋良平 対談「書きながら生きるふたり、ちょうど5年目のはなし」(1) ミシマガ編集部
02月28日
第63回 「あいだ」のつくり方、ひらき方(2) 光嶋裕介×藤原辰史 ミシマガ編集部
02月27日
第63回 「あいだ」のつくり方、ひらき方(1) 光嶋裕介×藤原辰史 ミシマガ編集部
02月23日
第62回 『つくるをひらく』、全国書店でパネル展開催中です! ミシマガ編集部
02月11日
第61回 映画『すばらしき世界』公開記念・西川美和監督インタビュー(2) ミシマガ編集部
02月10日
第61回 映画『すばらしき世界』公開記念・西川美和監督インタビュー(1) ミシマガ編集部
01月30日
第60回 『つくるをひらく』(光嶋裕介 著)を刊行しました! ミシマガ編集部
12月20日
第59回 『岩とからあげをまちがえる』(大前粟生 著)が出た! ミシマガ編集部
12月18日
第58回 縁食から世界を変える(2) ミシマガ編集部
12月17日
第58回 縁食から世界を変える(1) ミシマガ編集部
11月13日
第57回 『岩とからあげをまちがえる』(大前粟生 著)を刊行します ミシマガ編集部
11月12日
第56回 「おなみだぽいぽい原画展」ニジノ絵本屋さんで開催中です ミシマガ編集部
09月24日
第55回 「ど忘れ大賞」発表します! ミシマガ編集部
09月07日
第54回 『ど忘れ書道』に届いたおはがき ミシマガ編集部
08月29日
第53回 『残念こそ俺のご馳走。――そして、ベストコラム集』刊行直前特集(2) 傷んだ心に染みわたる名フレーズを。 ミシマガ編集部
08月28日
第53回 『残念こそ俺のご馳走。――そして、ベストコラム集』刊行直前特集(1) まえがきを公開します。 ミシマガ編集部
08月20日
第52回 おなみだぽいぽい増刷します!!! ミシマガ編集部
07月26日
第51回 「深、呼、吸、和、書、集」 〜世間の空気、私の心、解きほぐす本〜 ミシマガ編集部
07月18日
第50回 「ど忘れ大賞」開催!? みんなの「ど忘れ」大募集!! ミシマガ編集部
07月17日
第49回 『ど忘れ書道』ついに発刊!!! ミシマガ編集部
07月06日
第48回 MSマルシェ「業界最高値」 出店・タルマーリーさん ミシマガ編集部
06月26日
第47回 『自分と他人の許し方、あるいは愛し方』への熱い声を大特集! ミシマガ編集部
06月18日
第46回 「これからのアナキズム」の話 松村圭一郎×三島邦弘(2) ミシマガ編集部
06月17日
第46回 「これからのアナキズム」の話 松村圭一郎×三島邦弘(1) ミシマガ編集部
05月23日
第45回 『自分と他人の許し方、あるいは愛し方』刊行記念特集 まえがきを公開します。 ミシマガ編集部
05月20日
第44回 パンデミックを生きる構え(2) 藤原辰史×鈴木潤×三島邦弘 ミシマガ編集部
05月19日
第44回 パンデミックを生きる構え(1) 藤原辰史×鈴木潤×三島邦弘 ミシマガ編集部
05月04日
第43回 鎌田裕樹×三島邦弘 トークイベント「本屋と出版社と、読者の『これから』を考える」 ミシマガ編集部
04月21日
第42回 尹雄大×伊藤亜紗 トークイベント「迷い、戸惑う感覚の味わい方」(2) ミシマガ編集部
04月19日
第42回 尹雄大×伊藤亜紗 トークイベント「迷い、戸惑う感覚の味わい方」(1) ミシマガ編集部
04月09日
第41回 「人生最初の小説を書き終えて」『最初の晩餐』常盤司郎さんインタビュー  ミシマガ編集部
03月28日
第40回 教えて、尹さん!―『モヤモヤの正体』その後のはなし。 ミシマガ編集部
03月21日
第39回 『小田嶋隆のコラムの切り口』刊行記念特集(2)武田砂鉄さん寄稿「参考にならない」 ミシマガ編集部
03月20日
第39回 『小田嶋隆のコラムの切り口』刊行記念特集(1)まえがきを公開&『小田嶋隆のコラムの切り口』ラジオ ミシマガ編集部
03月19日
坊さん、本屋で語る。白川密成×辻山良雄(2) ミシマガ編集部
03月18日
第38回 坊さん、本屋で語る。白川密成×辻山良雄(1) ミシマガ編集部
02月20日
第37回 『坊さん、ぼーっとする。』発刊記念! 坊さんと、家族。 ミシマガ編集部
02月01日
第36回 「これからのメディア」を考える ミシマガ編集部
01月30日
第35回 『モヤモヤの正体』刊行記念 尹雄大さんの正体(2) ミシマガ編集部
01月29日
第35回 『モヤモヤの正体』刊行記念 尹雄大さんの正体(1) ミシマガ編集部
01月07日
第34回 小川彩佳さんインタビュー「わたしと日本舞踊」 ミシマガ編集部
12月29日
第33回 みんなちょっと当事者(2)すでに当事者だということに気づいてほしい ミシマガ編集部
12月28日
第33回 みんなちょっと当事者(1) 黒歴史をさらけだす ミシマガ編集部
12月18日
第32回 『今夜 凶暴だから わたし』発刊に寄せて(高橋さん、濱さん、装丁、編集担当のコメント) ミシマガ編集部
12月06日
第31回 冊子「日本舞踊入門の入門」を現在製作中です! ミシマガ編集部
11月23日
第30回 『ほんのちょっと当事者』本日発刊です! 著者の青山ゆみこさんから読者の皆さまへ ミシマガ編集部
11月05日
第30回 展示レポート! 益田ミリ × ブックスキューブリック × BOOKUOKA「本としあわせしりとり展 in 福岡」 ミシマガ編集部
11月01日
第29回 映画『最初の晩餐』公開記念:常盤司郎監督インタビュー ミシマガ編集部
10月15日
第28回 鎌田東二先生にきく! 宇宙の遊び方(2) ミシマガ編集部
10月14日
第28回 鎌田東二先生にきく! 宇宙の遊び方(1) ミシマガ編集部
09月26日
第27回 『クモのイト』本日発刊です!! 中田先生コメント&クモマンガ ミシマガ編集部
09月18日
第26回 クモのイト 刊行記念特集(2)クモの魅力総特集! ミシマガ編集部
09月17日
第26回 クモのイト 刊行記念特集(1) 中田兼介先生インタビュー ミシマガ編集部
09月04日
第25回 「筋トレ」全盛の時代に、「脱・筋トレ思考」のススメ ミシマガ編集部
08月29日
第24回 『脱・筋トレ思考』が発刊しました! ミシマガ編集部
08月20日
第23回 仲野徹と西靖のそろそろ大阪の話をしよう(2) ミシマガ編集部
08月19日
第22回 仲野徹と西靖のそろそろ大阪の話をしよう(1) ミシマガ編集部
07月28日
第21回 ホホホ座とミシマ社の反省会 山下賢二×三島邦弘トークイベント ミシマガ編集部
07月21日
第20回 オクノ修さんインタビュー ミシマガ編集部
07月13日
第19回 「ちいさいミシマ社」 ミシマ社の本屋さんではこう売ります! ミシマガ編集部
07月12日
第18回 ちいさいミシマ社スタート迫る! 推しポイント&ホームページ開設!! ミシマガ編集部
06月21日
第17回 本日、『ホホホ座の反省文』発売日です! ミシマガ編集部
06月16日
第16回 『ホホホ座の反省文』ついに完成しました。(2) ミシマガ編集部
06月15日
第16回 『ホホホ座の反省文』ついに完成しました。(1) ミシマガ編集部
06月13日
第15回 新レーベル「ちいさいミシマ社」第1弾!!(2) 『仲野教授のそろそろ大阪の話をしよう』 ミシマガ編集部
06月12日
第15回 新レーベル「ちいさいミシマ社」第1弾!!(1) 『ランベルマイユコーヒー店』 ミシマガ編集部
06月09日
第14回 父の日に本を贈る(2)いしいひとひくんが父に贈る一冊  ミシマガ編集部
06月08日
第14回 父の日に本を贈る(1)ミシマ社メンバーが父に贈る一冊  ミシマガ編集部
06月05日
第12回 第5弾 心に残った一節は? ~書店員さんのご感想を紹介します!~ ミシマガ編集部
05月19日
第13回 『すごい論語』プロローグ(後半) ミシマガ編集部
05月18日
第13回 『すごい論語』プロローグ(前半) ミシマガ編集部
04月26日
第12回 第4弾『しあわせしりとり』PVをつくりました! ミシマガ編集部
04月24日
第12回 第3弾 本屋さんとつなげる!『しあわせしりとり』 ミシマガ編集部
04月23日
第12回 第2弾「みんなでつなごう! しあわせしりとり展」開催中です! ミシマガ編集部
04月22日
第12回 刊行記念特集第1弾『しあわせしりとり』・デザインの魅力  ミシマガ編集部
04月13日
第11回 フカフカの土が世界を救う!?  学校では教えてくれない「土」のはなし(2) ミシマガ編集部
04月12日
第11回 フカフカの土が世界を救う!? 学校では教えてくれない「土」のはなし(1) ミシマガ編集部
03月20日
第10回 森田真生さんに発刊直前公開インタビューしました。 ミシマガ編集部
03月19日
第10回 『数学の贈り物』ができました! ミシマガ編集部
02月22日
第9回 2.22(ニャーニャーニャー)「猫の日」特別企画! 猫を愛してやまない3人におすすめの猫本を教えていただきました ミシマガ編集部
12月24日
第8回 教えてナカムラさん! 採用のこと、仕事のこと(2) ミシマガ編集部
12月23日
第8回 教えてナカムラさん! 採用のこと、仕事のこと(1) ミシマガ編集部
11月22日
第7回 『銀河鉄道の星』発刊記念対談 後藤正文×名久井直子(2) ミシマガ編集部
11月21日
第7回 『銀河鉄道の星』発刊記念対談 後藤正文×名久井直子(1) ミシマガ編集部
11月20日
第7回 『銀河鉄道の星』あとがきを掲載します ミシマガ編集部
11月04日
第6回 『うしろめたさの人類学』を読んでみよう(2) ミシマガ編集部
11月03日
第6回 『うしろめたさの人類学』を読んでみよう(1) ミシマガ編集部
09月07日
第5回 町田 康×江 弘毅 「大阪弁で書く」とはどういうことか(2) ミシマガ編集部
09月06日
第5回 町田 康×江 弘毅 「大阪弁で書く」とはどういうことか(1) ミシマガ編集部
07月28日
第4回 夏休み特集(2)バッキー井上さんに訊く、ハッピーな夏の過ごしかた ミシマガ編集部
07月27日
第4回 夏休み特集(1)三浦豊さんに訊く、夏におすすめの木 ミシマガ編集部
07月19日
第3回 『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』実践レポート(2) ミシマガ編集部
07月18日
第3回 『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』実践レポート(1) ミシマガ編集部
06月06日
第2回 「万引き家族」を10倍楽しむための10章(2) ミシマガ編集部
06月05日
第2回 「万引き家族」を10倍楽しむための10章(1) ミシマガ編集部
05月16日
第1回 特別寄稿 医師・佐藤友亮さん「罰するよりも大切なこと」 ミシマガ編集部
05月15日
第1回 小田嶋 隆×仲野 徹 「依存」はすぐとなりに(2) ミシマガ編集部
05月14日
第1回 小田嶋 隆×仲野 徹 「依存」はすぐとなりに(1) ミシマガ編集部
ページトップへ