トーキョーでキョートみつけたトーキョーでキョートみつけた

第8回

いちじく

2018.11.02更新

実家に帰ると父が珈琲を淹れてくれて、私が買ってきたパンを切り分けて一緒につまむ。わが家では、進々堂のアリコヴェール、フォションのショソン・オ・ポム、グランディールのクリームパンなどが好まれている。


今年はヨーロッパ企画の稽古と公演があったので、上京してから初めて、2ヶ月あまりを京都で過ごした。実家から京都の稽古場、京都公演や大阪公演の劇場へ通った。かつての自分の部屋には、まだ学習机とベッドを父が残してくれている。そこで過ごしていると、少女期の安らぎと寂しさが綯い交ぜの思い出に涙があふれてきてしようがなかった。過去への感傷に断続的に心がとらわれ少しまいった。


柳月堂のいちじくとくるみのフランスパンも、私は好きだ。ただ、いちじくの入ったパンを買って帰ると父は食指を動かさず、あんまりいちじく好きやないと言う。その理由を最近、ふっとおしえてくれた。


小さな頃、大きな家に住んでいたが貧窮に見舞われ、敷地の半分を売らなければならなくなった。父の母は難病を患い、入院していた。父の父は既に病死しており、父はおもに母方の祖母と二人暮らしだった。


売りに出した土地にはいちじくの木があった。だが土地を買った人がいちじくの木をあっさりと切り、家を建ててしまったという。いちじくを口にすると、その時分の光景や気持ちが思い出されてしまうらしいのだ。


父は日頃「悲しい」や「辛い」をこぼさない人なので、話してくれたことは、たいへんな心の損失を表す出来事であったと感じとれた。いちじくという果物の味自体に好き嫌いの所以はないのだが、味の思い起こす力が強いために、あえて近づきたくない気持ちはよくよくわかる。


私は、

固まった思い出たちを、涙の熱を借りて空へ解かそう。それは思い出を捨てようとする行為とは違い、解けた思い出に今後の私を空から見守ってもらうような心づもりだ。


なんだそれは。

これを書いているのが、東京でも京都でもなく飛行機の中で、空を移っているところだからかもしれない。ヨーロッパ企画のツアーが終わりを迎えようとする今、新たな体験を覚えていく生き方を選んでいこうと思い至った。

1102_1.jpg

早織

早織
(さおり)

俳優。1988年5月29日生まれ。京都市左京区育ち。
15歳から俳優をはじめ幾星霜。立命館大学産業社会学部卒業。
大学時代、内田樹先生の著作を読み耽りミシマ社に辿りつく。
《近ごろの出演作》映画『リバー、流れないでよ』(山口淳太監督)、『遠いところ』(工藤将亮監督)、『NEU MIRRORS』(Keishi Kondo監督)、ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』(大九明子監督)

早織 公式X

編集部からのお知らせ

ヨーロッパ企画20周年ツアー

第37回公演「サマータイムマシン・ブルース」
第38回公演「サマータイムマシン・ワンスモア」
早織さんが出演しています! ぜひ劇場で!

詳しくはこちら

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」

    筒井大介

    こんにちは、ミシマガ編集部です。今年2月に刊行した、画家・イラストレーターのみなはむさんによる2作目の絵本『はるってなんか』は、春に感じる変化や気持ちがつぎつぎと繰り出される、季節をテーマにした一冊です。編集は、絵本編集者の筒井大介さん、デザインは、tentoの漆原悠一さんに手がけていただきました。そしてこの、筒井大介さんによる「本気レビュー」のコーナーは、今回で6回目を迎えました!! 

  • パンの耳と、白いところを分ける

    パンの耳と、白いところを分ける

    若林 理砂

    みなさま、お待たせいたしました。ミシマ社からこれまで3冊の本(『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』『気のはなし』『謎の症状』)を上梓いただき、いずれもロングセラーとなっている若林理砂先生の新連載が、満を持してスタートです! 本連載では、医学古典に精通する若林さんに、それらの「パンの耳」にあたる知恵をご紹介いただきます。人生に効く、医学古典の知恵。どうぞ!

  • 『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    ミシマガ編集部

    3/18『RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジー』が発刊を迎えました。利他を考える雑誌「RITA MAGAZINE」=リタマガが創刊してから、約1年。『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』(中島岳志・編)に続く第2弾が本誌です。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

この記事のバックナンバー

02月12日
第39回 えみ 早織
12月28日
第38回 まち 早織
08月22日
第37回 かの 早織
04月09日
第36回 たび 早織
12月07日
第35回 よろこび 早織
05月12日
第34回 かみ 早織
02月18日
第33回 むし 早織
12月07日
第32回 はつ 早織
08月18日
第31回 そら 早織
06月04日
第30回 ふく 早織
04月09日
第29回 りく 早織
01月03日
第28回 くずれ 早織
11月08日
第27回 はんぷく 早織
09月08日
第26回 しん 早織
07月08日
第25回 せい 早織
05月09日
第24回 ひび 早織
03月10日
第23回 どう 早織
02月06日
第22回 やく 早織
01月02日
第21回 ほし 早織
11月20日
第20回 ほころび 早織
10月24日
第19回 むこう 早織
09月21日
第18回 ちてん 早織
08月13日
第17回 てんぷ 早織
07月06日
第16回 はらえ 早織
06月11日
第15回 さきわい 早織
05月14日
第14回 いちよう 早織
04月14日
第13回 たましい 早織
03月04日
第12回 つゆ 早織
02月04日
第11回 よ 早織
01月08日
第10回 たまご 早織
12月04日
第9回 しょうよう 早織
11月02日
第8回 いちじく 早織
10月03日
第7回 ゆめ 早織
09月04日
第6回 みず 早織
08月03日
第5回 ニッキ 早織
07月03日
第4回 たまねぎ 早織
06月04日
第3回 さんしょ 早織
05月06日
第2回 さば 早織
04月03日
第1回 ゆりかもめ 早織
ページトップへ