トーキョーでキョートみつけたトーキョーでキョートみつけた

第11回

2019.02.04更新

今夜の洗い物をもうしている。一日、一日の過ぎるのが早い。こんなにも一日は早かっただろうか。わたしのかすかな戸惑いなど世の中にはなんの支障もない。世の中の動きは目まぐるしい。正直、仕組みの理解がおぼつかない。それだのにわたしは生きていて平気で毎日を過ごしている。毎日を暮らせていることのめぐみに畏れさえおぼえる。おおげさだろうか。

ひとり、東京で暮らしはじめた頃、地元に帰ると「よく東京で暮らせるなあ」と言われた。ほぼ京都を出ることのない友人は東京に対して漠然と「こわい」というイメージを抱いているらしかった。それはテレビのニュースで見る映像の断片、たとえばJRのすし詰車両、六本木の高層ビル群、渋谷のけたたましい音や電光などから想起されるのだろうか。わたしもそれらはほとほと苦手だ。だがそんな大都会にも、力みのない隙間があって、そこで息をはいたりすったりすると、耳や目におしよせてくる情報とはふっと距離を置くことができる。

その隙間とは渡辺京二さんの仰っていたコスモスにあたるのだろう。世界には、国際情勢や地理学的な「ワールド」と自分を取り巻く自分を中心とした世界の「コスモス」の二つがあると。

隙間にいると、目の前はまたたき花鳥風月がおどりだす。ああ、あの街路樹の間のまるい月は東京でも京都でも同じひとつの月なのだな。新宿ゴールデン街の雑居ビルの4階に入っていた小さなバーでアルバイトをしていたときも、休憩時間に(というかお客さんのてんで来なかった日)錆びた手すりのベランダに出て月をながめた。ほう、書いてみて思い出したことだ。あのバーではたらいていた(はたらかなかった)時間は、何のことはないがわたしの世界の話だったのだ。コンソメの素を用いてごはんに味をつける(ふだん、しない)オムライスの作り方を店長から教わったり、すこし離れた隣のビルの窓はオレンジ色のあかりで誰もいない部屋をぽっかり浮かべ、洗い場の窓からそれが目にはいるのでいつかあそこへだれかやってくるのかしらとどきどきしたりしていた。長年はたらいたわけではない。夜ふかしすることになじめず一ヶ月も経たないうちに辞めてしまったが、こわくも冷たくもないたおやかな東京の夜があった。

0204_2.jpg

早織

早織
(さおり)

俳優。1988年5月29日生まれ。京都市左京区育ち。
15歳から俳優をはじめ幾星霜。立命館大学産業社会学部卒業。
大学時代、内田樹先生の著作を読み耽りミシマ社に辿りつく。
《近ごろの出演作》映画『リバー、流れないでよ』(山口淳太監督)、『遠いところ』(工藤将亮監督)、『NEU MIRRORS』(Keishi Kondo監督)、ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』(大九明子監督)

早織 公式X

編集部からのお知らせ

早織さんイベント登壇情報

早織さんが出演している映画「エクレール お菓子放浪記」の上映会と、早織さんと映画評論家の松崎健夫さんのトークイベントが宮城県石巻市で開催されます。

■日程:2019年2月17日(日)
■時間:16:00 上映開始(15:30受付開始)
   17:50 上映終了(10分間トイレ休憩)
   18:00 ゲストトーク開始
   18:30 イベント終了
■会場:旧観慶丸商店(石巻市中央3丁目6-9)
■定員:50名程度(予約制)

詳細はこちら

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」

    筒井大介

    こんにちは、ミシマガ編集部です。今年2月に刊行した、画家・イラストレーターのみなはむさんによる2作目の絵本『はるってなんか』は、春に感じる変化や気持ちがつぎつぎと繰り出される、季節をテーマにした一冊です。編集は、絵本編集者の筒井大介さん、デザインは、tentoの漆原悠一さんに手がけていただきました。そしてこの、筒井大介さんによる「本気レビュー」のコーナーは、今回で6回目を迎えました!! 

  • パンの耳と、白いところを分ける

    パンの耳と、白いところを分ける

    若林 理砂

    みなさま、お待たせいたしました。ミシマ社からこれまで3冊の本(『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』『気のはなし』『謎の症状』)を上梓いただき、いずれもロングセラーとなっている若林理砂先生の新連載が、満を持してスタートです! 本連載では、医学古典に精通する若林さんに、それらの「パンの耳」にあたる知恵をご紹介いただきます。人生に効く、医学古典の知恵。どうぞ!

  • 『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    ミシマガ編集部

    3/18『RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジー』が発刊を迎えました。利他を考える雑誌「RITA MAGAZINE」=リタマガが創刊してから、約1年。『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』(中島岳志・編)に続く第2弾が本誌です。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

この記事のバックナンバー

02月12日
第39回 えみ 早織
12月28日
第38回 まち 早織
08月22日
第37回 かの 早織
04月09日
第36回 たび 早織
12月07日
第35回 よろこび 早織
05月12日
第34回 かみ 早織
02月18日
第33回 むし 早織
12月07日
第32回 はつ 早織
08月18日
第31回 そら 早織
06月04日
第30回 ふく 早織
04月09日
第29回 りく 早織
01月03日
第28回 くずれ 早織
11月08日
第27回 はんぷく 早織
09月08日
第26回 しん 早織
07月08日
第25回 せい 早織
05月09日
第24回 ひび 早織
03月10日
第23回 どう 早織
02月06日
第22回 やく 早織
01月02日
第21回 ほし 早織
11月20日
第20回 ほころび 早織
10月24日
第19回 むこう 早織
09月21日
第18回 ちてん 早織
08月13日
第17回 てんぷ 早織
07月06日
第16回 はらえ 早織
06月11日
第15回 さきわい 早織
05月14日
第14回 いちよう 早織
04月14日
第13回 たましい 早織
03月04日
第12回 つゆ 早織
02月04日
第11回 よ 早織
01月08日
第10回 たまご 早織
12月04日
第9回 しょうよう 早織
11月02日
第8回 いちじく 早織
10月03日
第7回 ゆめ 早織
09月04日
第6回 みず 早織
08月03日
第5回 ニッキ 早織
07月03日
第4回 たまねぎ 早織
06月04日
第3回 さんしょ 早織
05月06日
第2回 さば 早織
04月03日
第1回 ゆりかもめ 早織
ページトップへ