トーキョーでキョートみつけたトーキョーでキョートみつけた

第13回

たましい

2019.04.14更新

4月11日に母は出棺された。雨の予報だったその日、まさかの晴天となり、葬儀を行ったお寺の境内の桜が風にふかれて盛大に舞い母を送りだしたという。私はこの話を聞かされて大きくなった。当時2歳だった私は父に抱きかかえられていたらしいが、何を見ていたのだろう。

記憶にあるのは、母が入院していたらしい病室の隅にあるごきぶりホイホイなのだが、これは記憶ではないのかもしれない。病室にごきぶりホイホイなどなかろうと思う。なぜこんなイメージが頭に残っているのかもよくわからない。

毎年桜の季節がくるたびに、桜が舞うのを見るたびに父は辛苦の念に囚われていた。母が癌で亡くなったことは父の所為ではない。しかしやさしく責任感の強い父は「いっぱい無理させたからや」と自分の所為だと思っている。あなたの所為ではないと言ってくれる人がいたとしても、自分の所為だと思ってしまう人がこの世にはいる。胸の奥からゆるされる思いというのはなかなかできるものではないのだ。

式を挙げるなら4月に。
父に桜がもたらす心象を新たなものにしたかった。過去に起きたことは変わらないが、今をつくることはできる。

母の葬儀をしたお寺の住職さんのご厚意とご協力のもと、仏前での結婚式をこの4月に挙げることができた。

入籍した1月、「結婚式しようと思う」と実家で父や兄に話したとき
「いつ?」
「4月に」
「ふ〜ん」
「今年の」
「この!?」
と二人は声をそろえて驚いていた。
私は知らなかったのだが、結婚式というのはずいぶん前から計画するものだそうだ。

2019年4月3日朝、雨。冬のような寒さ。境内の桜は凛とする空気のなか咲いていた。
お寺の一室を支度部屋とし、7時半すぎから知人のメイクさんにお化粧を始めていただき、白無垢の着付けへ。家族や友人が徐々に集まり、式の始まる前には雨があがり、支度部屋の窓から見えた庭には2匹の猫もやってきてくれた。

本堂には赤い毛氈が敷かれ、ひとりひとりの席が配置され、ご本尊の前には黄色、オレンジ、ピンクなどの明るい色の花が飾られていた。式を準備してくださった方々の祝福の思いで場の空気が変わることを目のあたりにした。華やかさと清らかさがあった。

新郎新婦はご本尊の正面に着座した。綿帽子をかぶっていたので、左右、後ろにいる皆の顔は見えなかった。鼻をすする音が聞こえていた。花粉症、だったりして。私は泣くことはなかった。生きるぞ、という思いによって背筋がのびた。住職さんの読経の間は空気に触れている肌の境界がなくなり、あたたかな気持ちが横溢するのをかんじていた。

0414-1アップ用.jpg

式の翌日に、私は東京へ戻った。ドラマの撮影の合間での結婚式だった。父は風邪をひいたらしかった。お寺の門をくぐるだけで、とてもとても緊張したそうだ。あらためて新幹線の中からありがとうとメールをすると、
「きれいなふわふわの桜が咲いてたね。さおりによく似合ってた。さおりのために咲いてた」という返事がきた。

早織

早織
(さおり)

俳優。1988年5月29日生まれ。京都市左京区育ち。
15歳から俳優をはじめ幾星霜。立命館大学産業社会学部卒業。
大学時代、内田樹先生の著作を読み耽りミシマ社に辿りつく。
《近ごろの出演作》映画『リバー、流れないでよ』(山口淳太監督)、『遠いところ』(工藤将亮監督)、『NEU MIRRORS』(Keishi Kondo監督)、ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』(大九明子監督)

早織 公式X

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」

    筒井大介

    こんにちは、ミシマガ編集部です。今年2月に刊行した、画家・イラストレーターのみなはむさんによる2作目の絵本『はるってなんか』は、春に感じる変化や気持ちがつぎつぎと繰り出される、季節をテーマにした一冊です。編集は、絵本編集者の筒井大介さん、デザインは、tentoの漆原悠一さんに手がけていただきました。そしてこの、筒井大介さんによる「本気レビュー」のコーナーは、今回で6回目を迎えました!! 

  • パンの耳と、白いところを分ける

    パンの耳と、白いところを分ける

    若林 理砂

    みなさま、お待たせいたしました。ミシマ社からこれまで3冊の本(『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』『気のはなし』『謎の症状』)を上梓いただき、いずれもロングセラーとなっている若林理砂先生の新連載が、満を持してスタートです! 本連載では、医学古典に精通する若林さんに、それらの「パンの耳」にあたる知恵をご紹介いただきます。人生に効く、医学古典の知恵。どうぞ!

  • 『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    ミシマガ編集部

    3/18『RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジー』が発刊を迎えました。利他を考える雑誌「RITA MAGAZINE」=リタマガが創刊してから、約1年。『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』(中島岳志・編)に続く第2弾が本誌です。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

この記事のバックナンバー

02月12日
第39回 えみ 早織
12月28日
第38回 まち 早織
08月22日
第37回 かの 早織
04月09日
第36回 たび 早織
12月07日
第35回 よろこび 早織
05月12日
第34回 かみ 早織
02月18日
第33回 むし 早織
12月07日
第32回 はつ 早織
08月18日
第31回 そら 早織
06月04日
第30回 ふく 早織
04月09日
第29回 りく 早織
01月03日
第28回 くずれ 早織
11月08日
第27回 はんぷく 早織
09月08日
第26回 しん 早織
07月08日
第25回 せい 早織
05月09日
第24回 ひび 早織
03月10日
第23回 どう 早織
02月06日
第22回 やく 早織
01月02日
第21回 ほし 早織
11月20日
第20回 ほころび 早織
10月24日
第19回 むこう 早織
09月21日
第18回 ちてん 早織
08月13日
第17回 てんぷ 早織
07月06日
第16回 はらえ 早織
06月11日
第15回 さきわい 早織
05月14日
第14回 いちよう 早織
04月14日
第13回 たましい 早織
03月04日
第12回 つゆ 早織
02月04日
第11回 よ 早織
01月08日
第10回 たまご 早織
12月04日
第9回 しょうよう 早織
11月02日
第8回 いちじく 早織
10月03日
第7回 ゆめ 早織
09月04日
第6回 みず 早織
08月03日
第5回 ニッキ 早織
07月03日
第4回 たまねぎ 早織
06月04日
第3回 さんしょ 早織
05月06日
第2回 さば 早織
04月03日
第1回 ゆりかもめ 早織
ページトップへ