トーキョーでキョートみつけたトーキョーでキョートみつけた

第20回

ほころび

2019.11.20更新

おばちゃんは、亡くなった母の姉だ。

仕事で忙しかった父の代わりに小さなころほんとうにたくさん遊んでもらった。料理は苦手だったけれど、本を読むこと、海や山や川で身体をつかって遊ぶことをおしえてくれた。「おばちゃんはお母さんにはなられへんの?」と聞くほど、おばちゃんのことが大好きだった。

そのおばちゃんに久しぶりに会った。おばちゃんが言うには10年ぶりらしいのだが、それくらい経ったのかどうかよくわからないほど前に会ったのはいつだったのかはっきりとした記憶がない。わたしはおばちゃんに会わないようにしていたからだ。

毎年正月に母方の親族が集う新年会があるのだが、わたしはそこへ、ある時から行かなくなった。伯父に役者の仕事で食べていけるのかとお金のことを穿鑿されたり、伯父の妻に「芸能人の、○○さんってどういう人なん?」と聞かれたりすることに嫌気がさした。「とってもいいひとだよ」と返事をするわたしの内心はどうでもいい質問だなと思っているので、口から出ている言葉の空虚さに自身が耐えられなくなっていった。

おばちゃんに、「演技がうまくなったね」と言われることも嫌だった。

赤ん坊の時からわたしを見ているおばちゃんからすれば自然な気持ちを伝えてくれていたのだと察するが、10年前、20代前半のわたしは「撮影現場に行ったこともないのに何をわかったようなことを言うのだろう」と思っていた。

今だったら「そんなことないよ。うまくなったなんて言われるレベルじゃないよ」と返事をするだろうし、誰かに演技がうまいと言われるよりも、作品の中で生きていると感じてもらえるようになりたい。

10年ぶりに京都のホテルで会ったおばちゃんは、白髪で、顔の皺のきざみも深くなり、すこし小さくなり、おばちゃんからおばあちゃんに差しかかっているようだった。明瞭な声は変わらない。ホテルの一階のカフェで、おばちゃんはカフェラテを、わたしはロイヤルミルクティーを飲んだ。おばちゃんはカフェラテに砂糖を入れるようになって、わたしはケーキを食べたいとは言わなくなった。

おばちゃんとわたしを繋いでくれたのは、三つ年上の従姉妹のおねえちゃんだった。母方の親族で唯一さっぱりとした人で慕っていて、たまに連絡をとる。

「おばちゃん、こないだ倒れたらしくて・・・今はどうもないんやけど、終活はじめたらしいわ。いやいや、早いよなあ。まあそれでさーちゃんに渡したいもんがあるって言うてたから連絡してあげて」

1120-1.png

おばちゃんから渡されたものは、母の婚約指輪、結婚祝、わたしが手芸を習ったころ(おそらく小学校低学年)に手芸を覚えたことが嬉しくて作ったフェルトのうさぎの人形、かぎ針編みで作った短いマフラー、主演したドラマのDVD-BOXだった。長年とってくれていたことに驚き、DVD-BOXを購入してくれていたことも知らず、それぞれの物が懐かしく、目にして感動した。しかし同時にわたしのもとにそれらが返されるということがたまらなく哀しかった。

おばちゃん曰く、大切な姪との間にある思い出の品を自分の手ではどうにもできないということだった。わたしはわたしの中におばちゃんのような発想がなかったことと、渡した物が時を経て返ってくる事態も初めてで戸惑った。

「・・・返してくれても捨てるだけやで」と言うと

「ええねん、捨ててくれても。どうしてくれてもええねん」と言われ、

わたしはDVD-BOXを手にとり、床に投げつけておいおい泣いていた。

「なんでわたしに処分させるのよ、自分でしてよ」

そんなことを言われるおばちゃんの気持ちが想像できなかったわけではない。DVD-BOXを床に投げつけてもいけない。すべてを静かに持って帰ればよかったのだが、気持ちの整理ができず、整理したくもなく、荒々しく溢れでてしまった。目の前にいる人も、目の前にある物も、存在がつよかった。存在それぞれが内包する気持ちは不協和音をかなでた。

「処分してっていう意味じゃないねん」

でもわたしは、母の婚約指輪を父に持って行くことはできない。そうか、お金は使えばきれいに消えてしまうから、そういうところっていいんだなと不意に思いもした。おばちゃんもわたしもいつか消えてしまうのだけれど。それまで何を、いかに、受け渡したいか考えてみるできごととなった。

演劇も、上演したあとは、消えてしまうからいい。

早織

早織
(さおり)

俳優。1988年5月29日生まれ。京都市左京区育ち。
15歳から俳優をはじめ幾星霜。立命館大学産業社会学部卒業。
大学時代、内田樹先生の著作を読み耽りミシマ社に辿りつく。
《近ごろの出演作》映画『リバー、流れないでよ』(山口淳太監督)、『遠いところ』(工藤将亮監督)、『NEU MIRRORS』(Keishi Kondo監督)、ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』(大九明子監督)

早織 公式X

編集部からのお知らせ

早織さんが、現代演劇レトロスペクティヴ『ここからは遠い国』に出演されます!

12月20日(金)から12月22日(日)まで、兵庫県伊丹市の「アイホール」にて上演される、現代演劇レトロスペクティヴ『ここからは遠い国』に早織さんが出演されます!

詳細・ご予約は

(アイホール公式サイト)http://www.aihall.com/r1retro_toriko-aからどうぞ!

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」

    筒井大介

    こんにちは、ミシマガ編集部です。今年2月に刊行した、画家・イラストレーターのみなはむさんによる2作目の絵本『はるってなんか』は、春に感じる変化や気持ちがつぎつぎと繰り出される、季節をテーマにした一冊です。編集は、絵本編集者の筒井大介さん、デザインは、tentoの漆原悠一さんに手がけていただきました。そしてこの、筒井大介さんによる「本気レビュー」のコーナーは、今回で6回目を迎えました!! 

  • パンの耳と、白いところを分ける

    パンの耳と、白いところを分ける

    若林 理砂

    みなさま、お待たせいたしました。ミシマ社からこれまで3冊の本(『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』『気のはなし』『謎の症状』)を上梓いただき、いずれもロングセラーとなっている若林理砂先生の新連載が、満を持してスタートです! 本連載では、医学古典に精通する若林さんに、それらの「パンの耳」にあたる知恵をご紹介いただきます。人生に効く、医学古典の知恵。どうぞ!

  • 『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    ミシマガ編集部

    3/18『RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジー』が発刊を迎えました。利他を考える雑誌「RITA MAGAZINE」=リタマガが創刊してから、約1年。『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』(中島岳志・編)に続く第2弾が本誌です。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

この記事のバックナンバー

02月12日
第39回 えみ 早織
12月28日
第38回 まち 早織
08月22日
第37回 かの 早織
04月09日
第36回 たび 早織
12月07日
第35回 よろこび 早織
05月12日
第34回 かみ 早織
02月18日
第33回 むし 早織
12月07日
第32回 はつ 早織
08月18日
第31回 そら 早織
06月04日
第30回 ふく 早織
04月09日
第29回 りく 早織
01月03日
第28回 くずれ 早織
11月08日
第27回 はんぷく 早織
09月08日
第26回 しん 早織
07月08日
第25回 せい 早織
05月09日
第24回 ひび 早織
03月10日
第23回 どう 早織
02月06日
第22回 やく 早織
01月02日
第21回 ほし 早織
11月20日
第20回 ほころび 早織
10月24日
第19回 むこう 早織
09月21日
第18回 ちてん 早織
08月13日
第17回 てんぷ 早織
07月06日
第16回 はらえ 早織
06月11日
第15回 さきわい 早織
05月14日
第14回 いちよう 早織
04月14日
第13回 たましい 早織
03月04日
第12回 つゆ 早織
02月04日
第11回 よ 早織
01月08日
第10回 たまご 早織
12月04日
第9回 しょうよう 早織
11月02日
第8回 いちじく 早織
10月03日
第7回 ゆめ 早織
09月04日
第6回 みず 早織
08月03日
第5回 ニッキ 早織
07月03日
第4回 たまねぎ 早織
06月04日
第3回 さんしょ 早織
05月06日
第2回 さば 早織
04月03日
第1回 ゆりかもめ 早織
ページトップへ