トーキョーでキョートみつけたトーキョーでキョートみつけた

第34回

かみ

2022.05.12更新

 大型連休中の金曜日の朝、6時半過ぎ、渋谷から田園都市線に乗り青葉台駅に向かっていた。車内は混み合っておらず、まばらに人が座っている。わたしの座った左隣には、制服を着た小さな小学生の女の子が座っていた。座高がずいぶんと違う。斜め右向かいのあたりには二人の男女が座って眠り込んでいた。男の方が右腕を女の肩に回し、彼女は彼にもたれかかり顔を胸に埋めている。脱色している二人の前髪は長く、目が隠れていた。マスクもしているため、顔の印象はほとんど残っていない。ショートパンツから通路に伸びる足は白く丸みを帯び、はんぺんを思い出させた。気がつくと隣の女の子は、ふりがなの多い新聞を読んでいた。ホッキョクグマの赤ちゃんの記事が目に入る。

 しばし静かな時間だった。6時台に乗ることはそうないし、目にしている光景がその路線特有に感じられた。わたしは眠く、ブルーライトを放つ小さなスマホ画面を見て過ごすことができなかった。画面の向こうで情報は入り乱れ、刻一刻と変わっているだろう。

 桜新町、二子玉川に停まると、隣の女の子と同じ制服と帽子を身につけた小学生女子がどんどん乗り込んできた。着席する子や立ったままの子もいる。次第に「プーチンが」「ロシアがさあ」「コロナは」とにぎやかにお喋りを繰り広げはじめた。彼女たちの口から耳にすることばと現実世界にいま起きていることがわたしは何だか結びつかない。寝ている男女はどれだけ周りに人が増えても起きる気配はなかった。

0512-1.jpg

 この日の撮影では、4歳の息子を持つ母を演じていた。実年齢を聞きそびれたが、子役の少年は小学校には上がっていただろう。家の玄関内からポーチに出て隣に引っ越してきた母娘と挨拶を交わすシーンがあり、外でカメラがセッティングされている間、わたしは上がり框に腰をおろして休んでいた。戦隊戦士のフィギュアを手に遊んでいた息子がだしぬけに
「ねえ、神さまっていると思う?」と聞いてきた。
「わたしはいると思うよ」と答えた。
「ぼくはいないと思う」と彼は言う。
「だって不幸なひとが救われていないから」
「すべてのひとが救われるとは限らないのかもしれない」

 彼の思う神さまは、すべてのひとを幸せにする存在という定義なのだろうか。わたしの思う神さまは、人智を越えたものというイメージだった。わからない領域があるから、祈ったり、願ったり、感謝したりする。けれどもわたしの答えが正解ではないだろうし、正解をもとめてもいない。ただ、「不幸なひとが救われていない」と彼が言ったことに対して「すべてのひとが救われるとは限らないのかもしれない」などと口をついて出ていたことに哀しくなった。

 

早織

早織
(さおり)

俳優。1988年5月29日生まれ。京都市左京区育ち。
15歳から俳優をはじめ幾星霜。立命館大学産業社会学部卒業。
大学時代、内田樹先生の著作を読み耽りミシマ社に辿りつく。
《近ごろの出演作》映画『リバー、流れないでよ』(山口淳太監督)、『遠いところ』(工藤将亮監督)、『NEU MIRRORS』(Keishi Kondo監督)、ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』(大九明子監督)

早織 公式X

編集部からのお知らせ

早織さんが映画『辻占恋慕』にご出演されます!

TAMA NEW WAVEでグランプリ他3冠に輝いた傑作『ウルフなシッシー』やYouTubeドラマか ら発展した怪作『アストラル・アブノーマル鈴⽊さん』など、不器⽤で⼀筋縄ではないキャラクターたちの⽇常と"ジワる”⼈間臭さを照射し、⼼に刺さる台詞の数々と⾻太な構成でファンを獲得し続けている⻤才・⼤野⼤輔監督が描く、平成から令和へと変わりゆく時代を⽣きる”持たざる者"たちの激苦な愛と⻘春のラプソディ。ロックデュオ「チカチーロンズ」のボーカル・信太はある⽇の対バンライブでギターの直也にドタキャンを⾷らわされる。路頭に迷う信太に救いの⼿を差し伸べたのはシンガーソングライターの⽉⾒ゆべしだった。売れない、⾦ない、時間ない、三⼗路同⼠の⼆⼈は共鳴し、やがて信太はゆべしのマネージャーそして恋⼈となる。しかしメジャーに進出させたい信太と⾃分のスタイルを頑なに曲げないゆべしの溝は⽇に⽇に深まっていくばかりで・・・。肥大した自意識と問題山積の現実の狭間でもがき苦しむ自称アーティストたちは、言い訳の効かない30歳を迎え、何を決断し、どのような道を辿るのか?(『辻占恋募』公式サイトより)

公演日:2022年521日(金)会場: 新宿Kʼs cinema他全国順次公開

『辻占恋慕』公式サイトはこちら

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」

    筒井大介

    こんにちは、ミシマガ編集部です。今年2月に刊行した、画家・イラストレーターのみなはむさんによる2作目の絵本『はるってなんか』は、春に感じる変化や気持ちがつぎつぎと繰り出される、季節をテーマにした一冊です。編集は、絵本編集者の筒井大介さん、デザインは、tentoの漆原悠一さんに手がけていただきました。そしてこの、筒井大介さんによる「本気レビュー」のコーナーは、今回で6回目を迎えました!! 

  • パンの耳と、白いところを分ける

    パンの耳と、白いところを分ける

    若林 理砂

    みなさま、お待たせいたしました。ミシマ社からこれまで3冊の本(『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』『気のはなし』『謎の症状』)を上梓いただき、いずれもロングセラーとなっている若林理砂先生の新連載が、満を持してスタートです! 本連載では、医学古典に精通する若林さんに、それらの「パンの耳」にあたる知恵をご紹介いただきます。人生に効く、医学古典の知恵。どうぞ!

  • 『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    ミシマガ編集部

    3/18『RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジー』が発刊を迎えました。利他を考える雑誌「RITA MAGAZINE」=リタマガが創刊してから、約1年。『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』(中島岳志・編)に続く第2弾が本誌です。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

この記事のバックナンバー

02月12日
第39回 えみ 早織
12月28日
第38回 まち 早織
08月22日
第37回 かの 早織
04月09日
第36回 たび 早織
12月07日
第35回 よろこび 早織
05月12日
第34回 かみ 早織
02月18日
第33回 むし 早織
12月07日
第32回 はつ 早織
08月18日
第31回 そら 早織
06月04日
第30回 ふく 早織
04月09日
第29回 りく 早織
01月03日
第28回 くずれ 早織
11月08日
第27回 はんぷく 早織
09月08日
第26回 しん 早織
07月08日
第25回 せい 早織
05月09日
第24回 ひび 早織
03月10日
第23回 どう 早織
02月06日
第22回 やく 早織
01月02日
第21回 ほし 早織
11月20日
第20回 ほころび 早織
10月24日
第19回 むこう 早織
09月21日
第18回 ちてん 早織
08月13日
第17回 てんぷ 早織
07月06日
第16回 はらえ 早織
06月11日
第15回 さきわい 早織
05月14日
第14回 いちよう 早織
04月14日
第13回 たましい 早織
03月04日
第12回 つゆ 早織
02月04日
第11回 よ 早織
01月08日
第10回 たまご 早織
12月04日
第9回 しょうよう 早織
11月02日
第8回 いちじく 早織
10月03日
第7回 ゆめ 早織
09月04日
第6回 みず 早織
08月03日
第5回 ニッキ 早織
07月03日
第4回 たまねぎ 早織
06月04日
第3回 さんしょ 早織
05月06日
第2回 さば 早織
04月03日
第1回 ゆりかもめ 早織
ページトップへ