そのココロは、アフリカン大仏の巻

第1回

そのココロは、アフリカン大仏の巻

2019.07.05更新

俺はずいぶん定食にやられてきた。

定食という表記は腹減り度の高い者を狂わせる。定食には実に無抵抗になっている。

単品と単品の組み合わせやとんかつと白ごはんと注文すればいいのに俺は何も考えずに〇〇定食を注文している。

別に損をしているわけではないと思うが定食と書かれているから簡単にそれを注文していた俺がもっさいなと、ふと思った。

そして今回、俺に与えられた連載のタイトルがなんと「バッキー・イノウエ定食」だ。このミッションの本意はなんなんだろう。またしてもミシマ社のボスでもある中世からやって来たボーダーマンに乗せられたのか。

いや違う。定食という隠れ蓑を使ってなんでも書けということだと俺は解釈した。解釈させてもらった。ありがとうボーダーマン。この罠に乗せてもらうぜ。

0705-1.jpg

じゃあこれはなんなんだ。これはこの夏に大丸百貨店がこしらえて京都店で販売している「泣いてるアフリカン大仏」のティーシャツ。これは俺が描いたもので紙の上の絵ではなく人の胸で踊ることをイメージしてゴキゲンの瞬間を切り取って描いているのだが、これが実に惹きつけられるキャラクターになっている。

まず表情が生きていてタッチの速さと曲線的な指し回しが伝わってくるしこのキャラクターが優れた大局観を持っていることをこの表情から読み取ることが出来る。

そしてこの絵のタイトルが俺をフラフラにする。なぜ泣いているのか。なぜアフリカンなのか。なぜ大仏なのか。なぜそこに"Someday We'll Be Together "なのか。ダイアナ・ロスがいたシュープリームスの名曲のタイトルやんか。ええんかそれで。

しかもこのティーシャツは京都の大丸だけで一週間ほど陳列販売されていただけなのに100枚近く売れたと聞く。価格も五千円近いので決して安くない。陳列されていない今でも大丸に問い合わせをして買いに行かれている人もいるらしい。どうなっているんだ。

この絵を描いた者としては「泣いてるアフリカン大仏」もいいけれど「ヌケガラニンニク」もフューチャーして欲しい。かわいいから。存在がポンとしてるから。名前がいいから。ぜひたくさんの人に着て欲しい。俺はいつからTシャツ屋になったんだ。漬物屋やん俺は。〇〇屋と言ってはあかんという人がいるが「漬物店を営む人間」ではどうも売れる気がしない。

0705-2.jpg
このヌケガラニンニクが世に登場したのは一年近く前のタバーン・シンプソンのカウンターだった。俺が飲んでいたウイスキーの下のコースターが裏返ってヒョイとヌケガラニンニクが現れた。

0705-3.jpg0705-4.jpg

描いた瞬間、なんだこれはと思ってすぐマスターにもっとコースターくださいというと、たぶん俺用だと思われる使ったあとのコースターを数枚出してくれた。それからヌケガラニンニクをその夜描きまくった。

あれから一年たってとうとう完成形のヌケガラニンニクになった。キャンバスに描いたものは売れてしまった。俺はいったいどこに向かっているのか。どこでもいいが俺はアントニオ・マルケスの踊りを見たい。

そしてなんで定食なんだ。この連載は。

あー、というしかない。

20190628 バッキー・イノウエ

バッキー井上

バッキー井上
(ばっきーいのうえ)

本名・井上英男。1959年京都市中京区生まれ。高校生のころから酒場に惹かれ、ジャズ喫茶などに出入りする。水道屋の職人さんの手元を数年した後、いわゆる広告の「クリエイティブ」に憧れ広告会社にもぐり込む。画家、踊り子、「ひとり電通」などを経て、37歳で現在の本業、錦市場の漬物店「錦・高倉屋」店主となる。そのかたわら、日本初の酒場でライターと称して雑誌『Meets Regional』などで京都の街・人・店についての名文を多く残す。さらには自身も「居酒屋・百練」を経営。独特の感性と語りが多くの人を惹きつけ、今宵もどこかの酒場で、まわりの人々をゴキゲンにしている。著書に『たとえあなたが行かなくとも店の明かりは灯ってる。』、『いっとかなあかん店 京都』(以上、140B)『人生、行きがかりじょう』(ミシマ社)がある。

編集部からのお知らせ

『人生、行きがかりじょう』のカバーが新しくなりました

 バッキー井上さんの人生哲学が詰まった名著、『人生、行きがかりじょう』のカバーが新しくなりました。
 今回の『バッキー・イノウエ定食』にも登場している、ヌケガラニンニクが目印です!

20190704163635_000011aa.jpg『人生、行きがかりじょう』

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある

    斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある"声"のはなし」前編

    ミシマガ編集部

    ハン・ガンさんのノーベル文学賞受賞により、ますます世界的注目を集める韓国文学。その味わい方について、第一線の翻訳者である斎藤真理子さんに教えていただくインタビューをお届けします! キーワードは「声=ソリ」。韓国語と声のおもしろいつながりとは? 私たちが誰かの声を「聞こえない」「うるさい」と思うとき何が起きている? 韓国文学をこれから読みはじめる方も、愛読している方も、ぜひどうぞ。

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    筒井大介・ミシマガ編集部

    2024年11月18日、イラストレーターの三好愛さんによる初の絵本『ゆめがきました』をミシマ社より刊行しました。編集は、筒井大介さん、装丁は大島依提亜さんに担当いただきました。恒例となりつつある、絵本編集者の筒井さんによる、「本気レビュー」をお届けいたします。

  • 36年の会社員経験から、今、思うこと

    36年の会社員経験から、今、思うこと

    川島蓉子

    本日より、川島蓉子さんによる新連載がスタートします。大きな会社に、会社員として、36年勤めた川島さん。軽やかに面白い仕事を続けて来られたように見えますが、人間関係、女性であること、ノルマ、家庭との両立、などなど、私たちの多くがぶつかる「会社の壁」を、たくさんくぐり抜けて来られたのでした。少しおっちょこちょいな川島先輩から、悩める会社員のみなさんへ、ヒントを綴っていただきます。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

ページトップへ