バッキー・イノウエ定食

第2回

傷んだ店はスパイにやさしいの巻

2019.07.09更新

岡林信康が歌っていた「つばめ」という歌を初めて聞いた中学生の時から事あるごとに俺の頭のどこかでこの歌が流れることが多い。

「もうずいぶん 長いあいだ 見ることもないが 遠い日の僕の春には つばめがとぶ」で始まるこの歌の中のどこの歌詞なのか、どこのメロディーなのかわからないが多分中学生だった俺のどこかに刺さったんだと思う。

その岡林の歌が頭に出てくる率が高い店に共通点があることに最近気付いた。それは傷んだ店で出てくることが多かった。

傷んだ店か。俺の好きな店はどこかが傷んでいるし、傷んだ店は誰もにやさしい。

0709_25.jpg0709_1.jpg



俺は傷んでいる店で飲むのがどうも好きなように思う。無傷な店で飲んだり食べたりしていてもなんだか落ち着かない。

傷んだといっても内装だけではなくいろんな傷み方があるけれど、ここで言う傷みというのは長年使ってきた店でどこかが壊れればその都度その都度最低限で修繕したり、壊れたり剥げたりしたところを板やポスターや何かを貼って隠したりごまかしたりしているうちに独特の進化を果たしてきたかのようなそんな店のことをリスペクトして俺はそう言っている。

その反対の無傷な店だなと感じることが多いのは金属っぽい店やコンクリートな感じだけれど、カムイの師匠の赤目やデューク東郷や星一徹レベルのスパイ度の高さの俺が無傷な店と感じるのはそんな内装の素材のことではない。

0709_2.jpg

内装に和紙や古木が使われ古い家具や道具や民芸品が飾られたりしてあっても、よく計算して店の演出をやってる感やマーケティングの爪跡、もしくは10店舗目の店100店舗目の店によくある、根からデザインを考えていないような言わば「ルーチンワークのいい店造り」を感じてしまうと俺はそこに通うことが出来なくなってしまう。


逆に傷んだ店はまるで生き物がその地で生きていくために様々な環境の変化や人の移ろいに合わせたり合わせなかったりしながら仕方なく進化してきた形跡が店の至るところに垣間見え、偶然が生み出した結晶が店のあちこちにあり、客はそれをアテにして飲めるのだ。

こんな素敵なことはないと思う。

0709_3.jpg

昭和49年ぐらいからずっと街場でたっぷりと飲みながらゆっくり傷んできた俺にとっては「傷んだ店」というのは濡れて輝く賛辞なのである。

ちなみに俺がよく行く裏寺のしのぶ会館の「居酒屋たつみ」に入口が二つあるのはしのぶ会館が銭湯だった時の男湯女湯の入口の名残りだし、裏の木造二階建て(二階は百練)と繋げた形も何かを語る。

新京極の「京極スタンド」の壁にぶら下がっている黒い品書きの板を書き直す度に書き手が変わっている形跡が俺を安心させる。

0709_4.jpg

西院の折鶴会館の中の通路のカタチにもジーンとくるしその中の店「布」で立ちながらカニクリームコロッケをひとりで食べて「俺もええ大人になったな」と思うのもそこが傷んだ店だからだ。

ちなみに私の原稿の大半は傷んだ店で飲んでいる時の箸紙やコースターの裏のメモを元にしているのだが、誰もが他人丸出しの都会の大きなホテルのラウンジでもよく書ける。コースターの裏にビッシリ10枚以上書いたこともある。

それは傷んだ店ではなくて俺自身がそこで傷むから書けるのだと思う。あー。

0709_5.jpg

バッキー井上

バッキー井上
(ばっきーいのうえ)

本名・井上英男。1959年京都市中京区生まれ。高校生のころから酒場に惹かれ、ジャズ喫茶などに出入りする。水道屋の職人さんの手元を数年した後、いわゆる広告の「クリエイティブ」に憧れ広告会社にもぐり込む。画家、踊り子、「ひとり電通」などを経て、37歳で現在の本業、錦市場の漬物店「錦・高倉屋」店主となる。そのかたわら、日本初の酒場でライターと称して雑誌『Meets Regional』などで京都の街・人・店についての名文を多く残す。さらには自身も「居酒屋・百練」を経営。独特の感性と語りが多くの人を惹きつけ、今宵もどこかの酒場で、まわりの人々をゴキゲンにしている。著書に『たとえあなたが行かなくとも店の明かりは灯ってる。』、『いっとかなあかん店 京都』(以上、140B)『人生、行きがかりじょう』(ミシマ社)がある。

編集部からのお知らせ

『人生、行きがかりじょう』のカバーが新しくなりました

 バッキー井上さんの人生哲学が詰まった名著、『人生、行きがかりじょう』のカバーが新しくなりました。
 今回の『バッキー・イノウエ定食』にも登場している、ヌケガラニンニクが目印です!

20190704163635_000011aa.jpg『人生、行きがかりじょう』

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • パンの耳と、白いところを分ける

    パンの耳と、白いところを分ける

    若林 理砂

    みなさま、お待たせいたしました。ミシマ社からこれまで3冊の本(『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』『気のはなし』『謎の症状』)を上梓いただき、いずれもロングセラーとなっている若林理砂先生の新連載が、満を持してスタートです! 本連載では、医学古典に精通する若林さんに、それらの「パンの耳」にあたる知恵をご紹介いただきます。人生に効く、医学古典の知恵。どうぞ!

  • 『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    ミシマガ編集部

    3/18『RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジー』が発刊を迎えました。利他を考える雑誌「RITA MAGAZINE」=リタマガが創刊してから、約1年。『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』(中島岳志・編)に続く第2弾が本誌です。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

  • 想像以上に口笛の世界は広い!『口笛のはなし』発売のお知らせ

    想像以上に口笛の世界は広い!『口笛のはなし』発売のお知らせ

    ミシマガ編集部

    本日2025年2月20日(木)より、ノンフィクションライターの最相葉月さんと、口笛奏者の武田裕煕さんによる対談本『口笛のはなし』が、全国の書店で発売になりました。本書は、口笛世界チャンピオンの武田さんに、吹けないサイショーさんが徹底的に訊く、対談ノンフィクション作品です。

ページトップへ