ミシマガ野球部

第12回

スーパールーキーを消化できない
という難儀〈松樟太郎〉

2024.04.06更新

 いよいよ始まったプロ野球の開幕3連戦。
 多くの野球評論家から、「4~5位くらい」という毒にも薬にもならぬ評価をされている我らが横浜DeNAベイスターズは、ドラフト1位ルーキーの度会隆輝選手の活躍で開幕2連勝を果たしました。
 初戦、第二戦と立て続けにホームランを放ち、第二戦は4安打。2日連続でヒーローインタビューに呼ばれるという異例の活躍ぶり。
 その際のパフォーマンスも新人とは思えず、何度も「最高です!」という決め台詞を発した後、インタビュアーに改めて求められた際の、「もうやりすぎたんでいいんじゃないかと...最高でーす」という一人時間差ボケは、もはや芸人の域に達していました。
 ちなみにベイスターズには上茶谷、入江という芸人キャラがすでにいて、二人でファン感謝デーに漫才をしたりしているのですが、これで東京03ばりのトリオ漫才ができそうです。いくら芸人集めても野球には勝てませんが。

 この度会の活躍に、ベイスターズファン以外の人からもチャットで「度会ヤバいね!」などという言葉をいくつももらいました。
 それはもちろん嬉しかったのですが、どこか、心から喜んでいない自分がいるのです。
 いや、むしろ彼が活躍すればするほど不安になっていく。
 「いずれ活躍が止まるのではないか」
 「怪我でもしてしまうのではないか」
 「そもそも自分は白昼夢を見ているのではないか」
 「こんないい選手、ぜったいにFAで出て行ってしまうはず」
 ......などと、勝手に数年先のことまで心配しては動悸や息切れが激しくなり、つい救心に手を伸ばす始末です。

 それはなぜかと考えた結果、思い浮かんだのが、「リフィーディング症候群」という言葉でした。
 リフィーディング症候群とは、栄養失調状態にある人がいきなり栄養のあるものを摂取することで発症するもので、心不全や呼吸不全などさまざまな症状を引き起こすそうです。
 飢餓状態にあった人にいきなり栄養満点なものを食べさせないほうがいい、というアレです。

 要するに「ベイスターズにおいて、ドラフト1位の期待のルーキーが活躍する」という栄養をここ十数年与えられていなかったため、飢餓状態でいきなりTボーンステーキを食べたような状況に陥っているのではないかと。我ながら難儀な話です。

 ベイスターズファンの間でいまだに語り継がれる「IF」があります。それは、「もし、1998年のドラフトで松坂大輔を獲得できていたら、2000年代初頭の暗黒期は訪れなかったのではないか」ということです。
 その真偽はさておき、その後も20年以上にわたり、ベイスターズがドラフトで「その年の最大の目玉選手」を獲得できたことはなかったと言っていいでしょう。
 2001年には甲子園のヒーロー寺原隼人を狙うも獲得ならず。2006年はあの田中将大を狙ってあえなく惨敗、2013年は地元のヒーロー松井裕樹を狙うも外れ。 
 もちろん、新人として活躍した選手はいましたが、「あのすごい人が入団し、しかも大活躍する」みたいなことは、私の知る限りまったく記憶にないのです。

 どんな球団でもさすがに過去30年くらい遡れば、「すごい新人ゲットしたぜ」みたいな人が思い浮かぶのではないでしょうか。
 楽天の田中将大、ロッテの佐々木朗希、日ハムの斎藤佑...もとい大谷翔平。巨人なら菅野や長野、タイガースなら藤浪、中日なら根尾昂......まぁ、実際に活躍したかはともかく、「これはすごいルーキーが来たぞ」という期待感だけで白飯が軽く3杯はいけるような選手です。
 そんな中、ベイスターズファンは「那須野が」「柿田が」「北方が」といった話題で白飯を四杯くらい食べていたわけです(この3人についてはネットなどでお調べください)。

 「天空の城ラピュタ」に、「ポムじいさん」という老鉱夫が出てきます。
 暗い、地下の坑道で主人公たちの持つ光り輝く飛行石を見て、「わしには強すぎる......」とつぶやくのですが、まさにそんな感じ。
 つまり、度会選手の輝きは強すぎて見ていられないのです。
 だったらもう、鈍く光る銅鉱石のような小林太志(2007年ドラ1)を見ていたいと思ってしまう。それがベイスターズファンの悲しい性なのです(いや、全員じゃないですが)。

 さて、そんな度会選手ですが、開幕2カード目のタイガース戦では一転、調子を落としてしまいました。
 それを残念だと思うとともに、私のような日陰の世界の住人にとっては、やっと度会選手をこの目で
 見ることができるなぁとホッとするような気持ちがあるのもまた、事実です。

 こんな難儀なファンのことは忘れて、度会選手には頑張ってほしいです。私は救心を買おうと思います。


文・松樟太郎

1975年、「ザ・ピーナッツ」解散と同じ年に生まれる。ロシア語科を出たのち、生来の文字好き・活字好きが嵩じ出版社に入社。ロシアとは1ミリも関係のないビジネス書を主に手がける。現在は、ビジネス書の編集をする傍ら、新たな文字情報がないかと非生産的なリサーチを続けている。そろばん3級。TOEIC受験経験なし。著書に『声に出して読みづらいロシア人』(ミシマ社)、『究極の文字を求めて』(ミシマ社)がある。「みんなのミシマガジン」で、『語尾砂漠』を連載中。

ミシマガ野球部
(みしまがやきゅうぶ)

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • パンの耳と、白いところを分ける

    パンの耳と、白いところを分ける

    若林 理砂

    みなさま、お待たせいたしました。ミシマ社からこれまで3冊の本(『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』『気のはなし』『謎の症状』)を上梓いただき、いずれもロングセラーとなっている若林理砂先生の新連載が、満を持してスタートです! 本連載では、医学古典に精通する若林さんに、それらの「パンの耳」にあたる知恵をご紹介いただきます。人生に効く、医学古典の知恵。どうぞ!

  • 『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    ミシマガ編集部

    3/18『RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジー』が発刊を迎えました。利他を考える雑誌「RITA MAGAZINE」=リタマガが創刊してから、約1年。『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』(中島岳志・編)に続く第2弾が本誌です。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

  • 想像以上に口笛の世界は広い!『口笛のはなし』発売のお知らせ

    想像以上に口笛の世界は広い!『口笛のはなし』発売のお知らせ

    ミシマガ編集部

    本日2025年2月20日(木)より、ノンフィクションライターの最相葉月さんと、口笛奏者の武田裕煕さんによる対談本『口笛のはなし』が、全国の書店で発売になりました。本書は、口笛世界チャンピオンの武田さんに、吹けないサイショーさんが徹底的に訊く、対談ノンフィクション作品です。

この記事のバックナンバー

03月26日
第22回 開幕前から借金談義〈松樟太郎〉 ミシマガ野球部
03月04日
第21回 勝手に『口笛のはなし』発刊記念 口笛野球漫画の名作から考える、「サイン盗みのはなし」〈ミシマ社・須賀紘也〉 ミシマガ野球部
01月29日
第20回 「益田直也の250セーブは名球会の価値があるのか?」という議論の考察
――益田・平野・宮西に期待したいこと〈西村健〉
ミシマガ野球部
11月08日
第19回 謎の外国人と、ほろ酔いの石井琢朗と、
26年ぶりの優勝と
――2024年日本シリーズレビュー〈松樟太郎〉
ミシマガ野球部
10月25日
第18回 空気を読まない伊勢投手と、伊勢ではなく千葉の海岸の話
――2024年CSレビュー〈松樟太郎〉
ミシマガ野球部
09月20日
第17回 フルカウントソング〈ミシマ社・須賀紘也〉 ミシマガ野球部
08月21日
第16回 栗山、中村の「すごさ」を、西武の誰かに受け継いでほしい
〈西村健〉
ミシマガ野球部
07月16日
第15回 64年ぶりの快挙に寄せる「ベイスターズ・キャッチャー謎事件簿」〈松樟太郎〉 ミシマガ野球部
06月11日
第14回 韓国文学の傑作『三美スーパースターズ最後のファンクラブ』に学ぶ楽しい弱小チームライフ〈ミシマ社・須賀紘也〉 ミシマガ野球部
05月03日
第13回 筒香嘉智とはどれほどのレベルの
打者だったのか〈西村健〉
ミシマガ野球部
04月06日
第12回 スーパールーキーを消化できない
という難儀〈松樟太郎〉
ミシマガ野球部
02月20日
第11回 退屈と裏切りの投手の打席が好き!〈ミシマ社・須賀紘也〉 ミシマガ野球部
11月22日
第10回 アレとソレがアレを......タイガースに優勝をもたらした「人類の叡智」〈松樟太郎〉 ミシマガ野球部
10月25日
第9回 中嶋監督は「三原系」の名将である
〈西村健〉
ミシマガ野球部
09月12日
第8回 走れ!ヒロイケ〈ミシマ社・須賀紘也〉 ミシマガ野球部
08月25日
第7回 神宮で隠れキリシタン活動をした話〈松樟太郎〉 ミシマガ野球部
07月29日
第6回 日米唯一の記録、平野佳寿の通算200セーブ200ホールドはなぜあまり話題にならなかったのか〈西村健〉 ミシマガ野球部
06月19日
第5回 ピッチャー大きく振りかぶってかかとを上げて〈ミシマ社・須賀紘也〉 ミシマガ野球部
05月20日
第4回 バウアーから目を背け、ガゼルマンに思いをはせる〈松樟太郎〉 ミシマガ野球部
03月20日
第3回 野村・門田の通算打点数は、なぜ王・長嶋の通算打点数とあまり変わらないのか ――WBCの喧騒を横目に、大阪球場のスラッガー二人に思いを馳せる〈西村健〉 ミシマガ野球部
02月20日
第2回 「そんなに面白くない」けど、つい行ってしまう・・・プロ野球キャンプ見学の魔力〈松樟太郎〉 ミシマガ野球部
02月19日
第1回 完全にイメージと思い込みだけで語る「WBC各球団の戦略分析」 〈松樟太郎〉 ミシマガ野球部
ページトップへ