ミシマガ野球部

第22回

開幕前から借金談義〈松樟太郎〉

2025.03.26更新

 いよいよプロ野球開幕。
 こんな希望に満ちた時期に恐縮ですが、テーマは「借金」です。

 といっても、ギャンブルマニアの某通訳の話ではありません。
 勝ち越した数を「貯金」、負け越した数を「借金」という、野球界独特のあの表現についてです。

 私は毎年この時期、
「開幕前は借金がないからいいよね。貯金もゼロだけど笑」
と言って周囲の人を苦笑いさせています。

 でもこのネタ、ベイスターズファンの間では結構受けるというか、「そうだよね」みたいに共感されることが多いのです。
 一方、他球団ファンの方にはたいてい、愛想笑いで返されます。
 考えてみたら当然の話で、世の中には「借金が当たり前のチームもあれば、貯金が当たり前のチームもある」ということ。「借金ゼロだぜ。ヒャッホウ!」などと魂のステージが低い話をしている人ばかりではない、ということです。

 で、調べてみました。
 この20年間において、各チームは貯金を持ってシーズンを終えたことが多いのか、借金で終えたことが多いのかを。
ほぼほぼAクラス入りの回数と近いのですが、Aクラスに入っても負け越していたり、逆にBクラスでも貯金があったりすることもあり、たとえば阪神はAクラス15回で貯金13回、ロッテはAクラス10回で貯金11だったりします。

2005~2024年 シーズン終了時の各チームの貯金回数と借金回数

福岡ソフトバンクホークス 貯金18回 借金2回
読売ジャイアンツ 貯金15回 借金5回
阪神タイガース 貯金13回 借金7回
北海道日本ハムファイターズ 貯金12回 借金8回
千葉ロッテマリーンズ 貯金11回 借金9回
埼玉西武ライオンズ 貯金10回 借金7回(勝率5割3回)
中日ドラゴンズ 貯金9回 借金11回
オリックス・バファローズ 貯金7回 借金13回
東京ヤクルトスワローズ 貯金7回 借金13回
広島東洋カープ 貯金5回 借金14回(勝率5割1回)
東北楽天ゴールデンイーグルス 貯金5回 借金14回(勝率5割1回)
横浜DeNAベイスターズ 貯金5回 借金15回

 これを見れば、この20年で借金シーズンが2回だけだったホークスファンに「開幕前は借金がないからいいよね」なんて言うことがちゃんちゃらおかしいのがよくわかります。ホークスファンにとって開幕とは「まだ貯金がない、物足りない状態」とすら言えるでしょう。
 ライオンズがちょうど20年で貯金10回ですが、勝率5割ちょうどの年が3回もあったことに、意地でも借金だけは返すぞ、という王者の意地が垣間見えます。
 このホークスからライオンズまでがいわば「勝ち組」で、いわば無借金経営を続けている企業と考えていいでしょう。
 この人たちに借金うんぬんと言っても、響かないのは当然です。

 そして案の定、我らがベイスターズは借金回数最多。ただし、カープさんと楽天さんとはどっこいどっこいの勝負で、たぶんこのチームのファンの方とは「借金談義」で盛り上がれそうな気がします。

 でも、そう考えていくと、開幕戦はいわば、「たった1日で全チームが貯金組と借金組に分かれてしまう日」というわけです。
 落合博満氏は「開幕戦は単なる1試合に過ぎない」と言っていましたが、「貯金か借金かの分かれ目」と考えると急に、カイジ的な雰囲気をまとってきます。負けたチームはエスポワール号に乗せられて限定ジャンケンさせられるんじゃないか、そんな緊張感を持ちながら、開幕を迎えたいと思います(カイジを知らない方、すいません)。

 最後に、ベイスターズ栄光の「開幕連敗記録」を挙げておきます。
2002年 開幕5連敗
2006年 開幕6連敗
2009年 開幕6連敗
2021年 開幕6連敗(開幕8試合未勝利)

 今年は東もバウアーもいるから、ここまでにはならないはず......だといいな。

文・松樟太郎
1975年、「ザ・ピーナッツ」解散と同じ年に生まれる。ロシア語科を出たのち、生来の文字好き・活字好きが嵩じ出版社に入社。ロシアとは1ミリも関係のないビジネス書を主に手がける。現在は、ビジネス書の編集をする傍ら、新たな文字情報がないかと非生産的なリサーチを続けている。そろばん3級。TOEIC受験経験なし。著書に『声に出して読みづらいロシア人』(ミシマ社)、『究極の文字を求めて』(ミシマ社)がある。「みんなのミシマガジン」で、『語尾砂漠』を連載中。

matsu_books2.jpg

松樟太郎さんの著作はこちら

『語尾砂漠』

ミシマガ野球部
(みしまがやきゅうぶ)

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • パンの耳と、白いところを分ける

    パンの耳と、白いところを分ける

    若林 理砂

    みなさま、お待たせいたしました。ミシマ社からこれまで3冊の本(『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』『気のはなし』『謎の症状』)を上梓いただき、いずれもロングセラーとなっている若林理砂先生の新連載が、満を持してスタートです! 本連載では、医学古典に精通する若林さんに、それらの「パンの耳」にあたる知恵をご紹介いただきます。人生に効く、医学古典の知恵。どうぞ!

  • 『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    ミシマガ編集部

    3/18『RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジー』が発刊を迎えました。利他を考える雑誌「RITA MAGAZINE」=リタマガが創刊してから、約1年。『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』(中島岳志・編)に続く第2弾が本誌です。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

  • 想像以上に口笛の世界は広い!『口笛のはなし』発売のお知らせ

    想像以上に口笛の世界は広い!『口笛のはなし』発売のお知らせ

    ミシマガ編集部

    本日2025年2月20日(木)より、ノンフィクションライターの最相葉月さんと、口笛奏者の武田裕煕さんによる対談本『口笛のはなし』が、全国の書店で発売になりました。本書は、口笛世界チャンピオンの武田さんに、吹けないサイショーさんが徹底的に訊く、対談ノンフィクション作品です。

この記事のバックナンバー

03月26日
第22回 開幕前から借金談義〈松樟太郎〉 ミシマガ野球部
03月04日
第21回 勝手に『口笛のはなし』発刊記念 口笛野球漫画の名作から考える、「サイン盗みのはなし」〈ミシマ社・須賀紘也〉 ミシマガ野球部
01月29日
第20回 「益田直也の250セーブは名球会の価値があるのか?」という議論の考察
――益田・平野・宮西に期待したいこと〈西村健〉
ミシマガ野球部
11月08日
第19回 謎の外国人と、ほろ酔いの石井琢朗と、
26年ぶりの優勝と
――2024年日本シリーズレビュー〈松樟太郎〉
ミシマガ野球部
10月25日
第18回 空気を読まない伊勢投手と、伊勢ではなく千葉の海岸の話
――2024年CSレビュー〈松樟太郎〉
ミシマガ野球部
09月20日
第17回 フルカウントソング〈ミシマ社・須賀紘也〉 ミシマガ野球部
08月21日
第16回 栗山、中村の「すごさ」を、西武の誰かに受け継いでほしい
〈西村健〉
ミシマガ野球部
07月16日
第15回 64年ぶりの快挙に寄せる「ベイスターズ・キャッチャー謎事件簿」〈松樟太郎〉 ミシマガ野球部
06月11日
第14回 韓国文学の傑作『三美スーパースターズ最後のファンクラブ』に学ぶ楽しい弱小チームライフ〈ミシマ社・須賀紘也〉 ミシマガ野球部
05月03日
第13回 筒香嘉智とはどれほどのレベルの
打者だったのか〈西村健〉
ミシマガ野球部
04月06日
第12回 スーパールーキーを消化できない
という難儀〈松樟太郎〉
ミシマガ野球部
02月20日
第11回 退屈と裏切りの投手の打席が好き!〈ミシマ社・須賀紘也〉 ミシマガ野球部
11月22日
第10回 アレとソレがアレを......タイガースに優勝をもたらした「人類の叡智」〈松樟太郎〉 ミシマガ野球部
10月25日
第9回 中嶋監督は「三原系」の名将である
〈西村健〉
ミシマガ野球部
09月12日
第8回 走れ!ヒロイケ〈ミシマ社・須賀紘也〉 ミシマガ野球部
08月25日
第7回 神宮で隠れキリシタン活動をした話〈松樟太郎〉 ミシマガ野球部
07月29日
第6回 日米唯一の記録、平野佳寿の通算200セーブ200ホールドはなぜあまり話題にならなかったのか〈西村健〉 ミシマガ野球部
06月19日
第5回 ピッチャー大きく振りかぶってかかとを上げて〈ミシマ社・須賀紘也〉 ミシマガ野球部
05月20日
第4回 バウアーから目を背け、ガゼルマンに思いをはせる〈松樟太郎〉 ミシマガ野球部
03月20日
第3回 野村・門田の通算打点数は、なぜ王・長嶋の通算打点数とあまり変わらないのか ――WBCの喧騒を横目に、大阪球場のスラッガー二人に思いを馳せる〈西村健〉 ミシマガ野球部
02月20日
第2回 「そんなに面白くない」けど、つい行ってしまう・・・プロ野球キャンプ見学の魔力〈松樟太郎〉 ミシマガ野球部
02月19日
第1回 完全にイメージと思い込みだけで語る「WBC各球団の戦略分析」 〈松樟太郎〉 ミシマガ野球部
ページトップへ