ミシマガ野球部

第23回

楽天・辛島航の「グッとくる年度別成績」〈西村健〉

2025.04.25更新

 プロ野球選手名鑑で各選手の通算成績を眺めていると、しばしば印象に残る数字に出くわす。
 たとえば2025年の選手名鑑の場合、巨人の丸が通算1067四球で、打率が.277で出塁率が.378、1割以上の差があることを知れば「さすがだな」と思うし、ロッテの唐川が通算81勝をマークしていることに、失礼ながら意外に多いなと驚く。ヤクルトの山下輝が通算1勝であることを知れば、2022年に日本シリーズで先発したことが強く印象に残っている私などは、もっと活躍してほしい、と思ってしまう。
 しかし今回取り上げたいのは、そうした立派な成績、意外な成績、応援したくなるような成績ではなく、「グッとくる」というか、「わびさび」というか、「いとをかし」というか、そうした言葉で形容される味わい深い通算成績である。
 「プロ野球選手名鑑2025」で滋味を感じた成績は下記だった。

辛島 航 
1990年生まれ 35歳
飯塚高-楽天(2008年ドラフト6位=17年目)
通算成績 56勝72敗10H2S 1000回2/3 防御率3.97

 辛島のイメージを正直にいう。選手名鑑で名前を見た時。「辛島ってまだがんばっているんやなあ」。予告先発で名前を見た時。「辛島ってまだがんばっているんやなあ」。試合で投げているシーンを映像で見た時。「辛島ってまだがんばっているんやなあ」。楽天の先発ローテって誰がいるんかなと思った時。「早川、岸、藤井、あと誰? 古謝? なるほど。瀧中、松井? そうか。あ、辛島もまだがんばっているのか」。

同学年の先発投手の中で6位

 辛島は2019年に9勝を挙げたことがある。その時の記憶が残っているので、「まだがんばっているのか」という印象になるのだが、24年は一度も登板がなかったようだ。今年2025年はこれまで2回先発しているが、いずれも打ち込まれてしまった。
 この辛島が、56勝し、かつ、72敗していて、通算防御率が3.97であるということは、投手王国とはいえないチームにおいて(投手王国なら3.97の防御率ではこんなに先発できない)ローテ投手としてある程度安定した成績を残してきたということである。
 56勝72敗ということは勝率.438。同時期の楽天の通算勝率は.487。エース級とはいえないが、通算投球回数が1000投球回を超えているのは見事である。
 これまでNPBで通算投球回数1000回を達成したのは371人。最近では25年3月27日に松葉(中日)が達成している。日本プロ野球は1936年からスタートしているから、乱暴に概算すると通算1000投球回を達成できる投手は1年間で5人程度。同学年の先発投手ベスト5に入る計算になるのだから大したものである。
 せっかくなので調べてみると、辛島は1990年4月2日―1991年4月1日に生まれた投手の中で、通算投球回数6位だった。1位は西勇(阪神)、2位は則本(楽天)、3位は小川(ヤクルト)、4位は東浜(ソフトバンク)、5位は前述の松葉である。
(次のサイトを参考にしました:「プロ野球最強世代を探せ!」なお、選手名鑑記載以外の選手の成績は、2025年4月18日現在)


 また、通算16年でまだ自由契約になっていないということは、1年2年だけ大活躍してあとは鳴かず飛ばず、ということではなく、少なくとも16シーズンのうち半分は「チームに貢献した」といえる成績を残したのだろうと想像できる。
 加えて、辛島は高卒ドラフト6位。入団前に既にプロで通用する実力を備えていたわけではなく、球速や変化球において世代トップクラスの能力があったわけでもなく、入団後も、ドラフト1位の選手が受けるような英才教育を与えられたわけでもないのだろう。
 入団後、周囲のレベルに圧倒されながらも、二軍で努力と工夫を重ね、なんとか一軍に定着し、生き抜いてきたのだと想像する。

二ケタは勝てないがローテは埋めてくれる投手

 そこで辛島の年度別成績を下記に挙げてみよう。

20250423-1.jpg 2009年に高卒新人として早くも一軍で登板しているのはやや意外だったが、本格的に開花したのは入団4年目の2012年の時。そしてこのシーズンが辛島のキャリアハイなのかもしれない。8勝5敗で防御率2.53。規定投球回には達していないが、規定投球回以上のランキングでは9位に相当する。
 しかし翌年以降、防御率3点未満のシーズンはない。おそらく他チームがデータを分析し、対策を練ったのがその一因だろう。
 それでも完全に攻略された訳ではなく、9勝を1回、8勝を2回マークしている。二ケタは勝てないが、ローテーションは埋めてくれる投手、といったところか。
 なお、「wikipedia」に記載された「選手としての特徴」は、「平均球速約137km/h、最速145km/hの速球と、スローカーブ、スライダー、チェンジアップなどの変化球を操り、打たせて取る投球が持ち味」と、いかにもなことが書いてある。
 ではコントロールはどうかというと、通算与四球330、通算与四球率(9イニング当たりの四球数。数字が小さいほど優れた数字)は2.95。悪くはないが、2024年のパ・リーグ全体の与四球率は2.73だから、武器とまではいえないだろう。2012年シーズンの与四球率は1.92とかなり優秀なものだったが、2013年以降のシーズン与四球率はいずれも2.50以上である。
 球速も変化球もコントロールも武器とはいいにくい投手が、プロの天才たちをなんとかして抑えてきたのである。しかし、2ケタ勝利を挙げるまでには至っていない。

 そして辛島は24年以降、一軍で勝ち星を挙げられていない。
 プロの世界に身を投じ、1000イニング投げてきた高卒投手の衰えを、いま、私たちは目にしている。このまま引退を迎えてしまうのか、それとも再起があるのだろうか。

辛島以外の「グッとくる成績・経歴」の選手

 どちらになっても、それぞれ趣があるように思えるが、ここで参考までに辛島以外の「グッとくる成績」「グッとくる経歴」の選手の例をみてみよう。
 条件は、「通算50勝以上(チームに貢献していることは確か)」、「通算100試合以上に先発登板(先発投手としてのキャリアを重ねてきている)」「ドラフト3位以下で入団(入団時は高い評価ではなかった)」「2ケタ勝利は1シーズン以下」「タイトルなし」(傑出した成績を残す実力・運はなかった)「非即戦力(二軍で研鑽を積み2年目以降に一軍定着)」である。
 この条件に合致する選手が、一人だけ見つかった。

欠端光則
1963年生まれ 
岩手・福岡高から1980年ドラフト3位でロッテに入団
(81-83)ロッテ-(84-94)大洋・横浜
通算成績 57勝71敗3S 1164回2/3 防御率4.36
キャリアハイ:1988年 11勝8敗1S 防御率3.22(51登板で12先発)
二ケタ勝利はこの1シーズンだけ

 欠端の場合、28歳を迎えるシーズンの1991年に、一軍定着後初の勝ち星なしとなったのだが、翌年1992年は55試合登板とリリーバーとして復活。しかし93年は2試合登板に終わり、31歳となる94年に引退している。

 欠端のリリーバーとしての復活を見ると、辛島にもまだチャンスがあると思えてくる(欠端の復活は29歳のことだが...)。
 ただしみじみ「をかし」だなあと思ったのは、「通算50勝以上」「通算100試合以上に先発登板」「ドラフト3位以下で入団」「2ケタ勝利は1シーズン以下」「タイトルなし」「非即戦力(2年目以降に一軍定着)」という条件を満たしているのが2人しか見つけられなかったことである。おそらく他にもいるのだろうが、少なくともかなり希少価値のあるキャリア・成績であることは確かだ。
 そして、一度も2ケタ勝利をマークしていないのは辛島だけである。
 いまや投手の勝利数は指標としてはほとんど重視されていないが、それでも、2ケタ勝利と1ケタ勝利では印象ががらりと変わる。先発投手の一つの目標となる数字といえよう。裏を返せば、先発ローテに入って2ケタ勝てなければ、防御率が良かったとしても完全に満足することはできないのではないだろうか。
 辛島は9勝が1回、8勝が3回で、「2ケタ勝利」の厚い壁を破ることができていない。そこにもどかしさを覚える一方で、「まだ完全ではない」という禅的な味わいも感じられるのではないか。
 京都・龍安寺の石庭の石は15個あるのだが、一度に15個は見られない設計になっている、なぜなら15は完全な数だととらえられていて、完全な数に達するのを戒めるという意味があるという。辛島の年度別成績にも、それに類した趣があるのだ。
(ただ、この龍安寺の話はかなり有名なのだが、実は15個見えるポイントもあるのだ、と述べているサイトもある......)
 いずれにせよ辛島のキャリア、年度別成績の味わい深さはかなり希少価値があるといえよう。辛島と同じ時代に生きていることに感謝したい。

文・西村健

某出版社の某新書レーベルの編集者。プロ野球の昔の記録を調べるのが好きです。

ミシマガ野球部
(みしまがやきゅうぶ)

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」

    筒井大介

    こんにちは、ミシマガ編集部です。今年2月に刊行した、画家・イラストレーターのみなはむさんによる2作目の絵本『はるってなんか』は、春に感じる変化や気持ちがつぎつぎと繰り出される、季節をテーマにした一冊です。編集は、絵本編集者の筒井大介さん、デザインは、tentoの漆原悠一さんに手がけていただきました。そしてこの、筒井大介さんによる「本気レビュー」のコーナーは、今回で6回目を迎えました!! 

  • パンの耳と、白いところを分ける

    パンの耳と、白いところを分ける

    若林 理砂

    みなさま、お待たせいたしました。ミシマ社からこれまで3冊の本(『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』『気のはなし』『謎の症状』)を上梓いただき、いずれもロングセラーとなっている若林理砂先生の新連載が、満を持してスタートです! 本連載では、医学古典に精通する若林さんに、それらの「パンの耳」にあたる知恵をご紹介いただきます。人生に効く、医学古典の知恵。どうぞ!

  • 『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    ミシマガ編集部

    3/18『RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジー』が発刊を迎えました。利他を考える雑誌「RITA MAGAZINE」=リタマガが創刊してから、約1年。『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』(中島岳志・編)に続く第2弾が本誌です。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

この記事のバックナンバー

04月25日
第23回 楽天・辛島航の「グッとくる年度別成績」〈西村健〉 ミシマガ野球部
03月26日
第22回 開幕前から借金談義〈松樟太郎〉 ミシマガ野球部
03月04日
第21回 勝手に『口笛のはなし』発刊記念 口笛野球漫画の名作から考える、「サイン盗みのはなし」〈ミシマ社・須賀紘也〉 ミシマガ野球部
01月29日
第20回 「益田直也の250セーブは名球会の価値があるのか?」という議論の考察
――益田・平野・宮西に期待したいこと〈西村健〉
ミシマガ野球部
11月08日
第19回 謎の外国人と、ほろ酔いの石井琢朗と、
26年ぶりの優勝と
――2024年日本シリーズレビュー〈松樟太郎〉
ミシマガ野球部
10月25日
第18回 空気を読まない伊勢投手と、伊勢ではなく千葉の海岸の話
――2024年CSレビュー〈松樟太郎〉
ミシマガ野球部
09月20日
第17回 フルカウントソング〈ミシマ社・須賀紘也〉 ミシマガ野球部
08月21日
第16回 栗山、中村の「すごさ」を、西武の誰かに受け継いでほしい
〈西村健〉
ミシマガ野球部
07月16日
第15回 64年ぶりの快挙に寄せる「ベイスターズ・キャッチャー謎事件簿」〈松樟太郎〉 ミシマガ野球部
06月11日
第14回 韓国文学の傑作『三美スーパースターズ最後のファンクラブ』に学ぶ楽しい弱小チームライフ〈ミシマ社・須賀紘也〉 ミシマガ野球部
05月03日
第13回 筒香嘉智とはどれほどのレベルの
打者だったのか〈西村健〉
ミシマガ野球部
04月06日
第12回 スーパールーキーを消化できない
という難儀〈松樟太郎〉
ミシマガ野球部
02月20日
第11回 退屈と裏切りの投手の打席が好き!〈ミシマ社・須賀紘也〉 ミシマガ野球部
11月22日
第10回 アレとソレがアレを......タイガースに優勝をもたらした「人類の叡智」〈松樟太郎〉 ミシマガ野球部
10月25日
第9回 中嶋監督は「三原系」の名将である
〈西村健〉
ミシマガ野球部
09月12日
第8回 走れ!ヒロイケ〈ミシマ社・須賀紘也〉 ミシマガ野球部
08月25日
第7回 神宮で隠れキリシタン活動をした話〈松樟太郎〉 ミシマガ野球部
07月29日
第6回 日米唯一の記録、平野佳寿の通算200セーブ200ホールドはなぜあまり話題にならなかったのか〈西村健〉 ミシマガ野球部
06月19日
第5回 ピッチャー大きく振りかぶってかかとを上げて〈ミシマ社・須賀紘也〉 ミシマガ野球部
05月20日
第4回 バウアーから目を背け、ガゼルマンに思いをはせる〈松樟太郎〉 ミシマガ野球部
03月20日
第3回 野村・門田の通算打点数は、なぜ王・長嶋の通算打点数とあまり変わらないのか ――WBCの喧騒を横目に、大阪球場のスラッガー二人に思いを馳せる〈西村健〉 ミシマガ野球部
02月20日
第2回 「そんなに面白くない」けど、つい行ってしまう・・・プロ野球キャンプ見学の魔力〈松樟太郎〉 ミシマガ野球部
02月19日
第1回 完全にイメージと思い込みだけで語る「WBC各球団の戦略分析」 〈松樟太郎〉 ミシマガ野球部
ページトップへ