密成和尚の読む講話

第6回

ヒントとして"途中の五戒"

2021.12.18更新

やめてみることの創造性

 最近、僕が四国遍路八十八ヶ所のお寺の住職ということもあり、遍路のことを紹介する雑誌の取材がありました。
「なぜ住職さんご自身も、四国遍路を最近になって歩いたのですか?」

 自分でも明確な理由を心に決めてというよりは、自然に心が動いた、といったほうが正確ではあると思うのですが、あえて言葉にすると、どんなことなのだろう? と考えるきっかけになりました。
「"すべてが上手くいかない"という程ではないにせよ、正直に言うとなにか大切なことがうまく回っていないな、という感覚があって、どこか"流れを変えないと"という気持ちが少しあったような気もします。ちょっとお坊さんらしくないかも知れないけれど」
 ふと出てきた言葉は、そんな気持ちでした。みなさんも、人生や生活の中で、そんな感触があるのではないでしょうか。「"流れ"のようなものを、変えた方がいい気がする」そんな雰囲気を感じることが。

 仏教の基本的な教えに耳を傾けていると、「なにかをやめること」が多くあります。怒り、欲望、食事についてのルール・・・。こういった教えを耳にすると、「色々なことをやめる、というのは楽しくなさそうだな」と感じる人も多いと思います。何を隠そう僕もそう思う事も今までありました。
 でも最近、色々な場面でよく気づくことが、

「なにかをやめることによって、"はじまる"ことはずいぶん多いな」

ということなんです。

 何かを「はじめる」ということで、人生のペースのようなものを回復する人も多いでしょう。でも「やめる」ということを、つぶさに観察していると、そこから生まれ、始まることが、ずいぶんあります。
 先ほどあげた僕の取り組んだ四国遍路にしても、「働くことや、車や電車に乗ること、効率や合理性を一時停止する」など、色々な面で「やめる」機能を内包しています。
 ぜひ1度、じっくりと「やめてみること」の創造性について頭を巡らせてみてください。例えば、僕はおそらく半年ぐらい「ジュース」という飲み物を飲んでいません。お湯かお茶しか口にしない生活を試してみると、意外と「ジュース」の必要性を感じなくなり、なんとなく続いています(運動時のスポーツドリンクは何度か口にしました)。
 これは体調が思わしくなかった対策のひとつとして、はじめてみたことですが、先入観で「できない」と思っていることは、じつは意外と「できる」こともあります。またいつかジュースを飲むとは思うのですが。
 なにか楽しくリラックスして生きるために「やめてみたいこと」は思いつきましたか。「やめる」と多くの場合、その分、時間が生まれますので、それも何かがはじまる理由のひとつでしょうね。そしてなにかを「する」ということが、ある意味で自由を侵す側面を持つとして、「やらない」ことには、どこか「もっと自由でいいよ」と自分の心に声をかけるようなことでもあります。

今日のテーマは仏教の「五戒」です

 今日は、仏教を信仰する僧侶以外も含めた人達が、保つべき一般的な戒である「五戒(ごかい)」について、みていこうと思います。たぶんこういった基本的な教えは、僕たちの想像以上に、日本人の持っている心にも強く染み込んでいると思います。
 五戒は、次のような5つです。

① 不殺生(ふせっしょう)
② 不偸盗(ふちゅうとう)
③ 不邪淫(ふじゃいん)
④ 不妄語(ふもうご)
⑤ 不飲酒(ふおんじゅ)

です。ここでも、やはり「不」という「やらない」動きがみられますね。ここで「めんどくさいな」とやる気を失わないでくださいね。合い言葉は、「やめてみることの創造性」です。では、内容を見ていきましょう(解説は、色々と見解があるので、ほんの一例と理解してください)。

五戒

① 不殺生=生き物を殺さない。
② 不偸盗=盗みをしない。
③ 不邪淫=男女の道をみださない。性をみださない。
④ 不妄語=嘘をつかない。
⑤ 不飲酒=酒を飲まない。
(※僕の修行している密教の五戒は一部、わずか相違点がありますが、ここでは通仏教的な五戒を挙げます)

211218-1.jpg

 うん、そうですよね、なかなか難しいですね。でも、こういったオーソドックスな教えを「まぁそれが理想かも知れないけれど」と理想論としてスルーするのは、ちょっと勿体ないかな、という気がします。
 もちろん皆さん全員が、守ろうと決意する必要はありませんが、「少しでも幸せになりたいから、こういったことに気をつけて生活を送りたい」という人もある一定数いるものだと思います。
 宗教の「よき側面」のひとつは、「時間がつみあがっていること」で、個人的で社会的な試行錯誤を経てきていることだと思います。何千年という歴史の中で、「気持ちを落ち着けて生きたい」という人達が、注意すべき徳目の5つとして「殺し」「盗み」「性関係」「嘘」「酒」があるというところは、普段は僕もあえてじっくりと考えることは少なかったですが、もう少し時間をかけて感じてみたいところです。

 でも人によってはハードルが上がりすぎて、「無理です!」という人も少なくないと思いますので(ハイボールが好物の人もいるでしょう)、その「途中段階」としての五戒も試しに考えてみました。ですから「仏教の五戒」とは言いにくいですが、「そういったことに注意して生きる」目標として据えてみることは、有意義なことだと思います。

ヒントとして"途中の五戒"の一例

①「途中の不殺生」=人間を含めた生き物の身心をむやみに傷つけないようにする。
②「途中の不偸盗」=人が大事にしているものを、みだりに邪魔しない。
③「途中の不邪淫」=性の持つ「大切さ」を当たり前に感じながら、時に暴走する、ある種のこわさを冷静に認識する。
④「途中の不妄語」=素直な言葉を大切にする。
⑤「途中の不飲酒」=お酒を飲む人は健康や自分を失うほどの大酒を飲まない。十分で静かなお酒の楽しみを知る。

 こんな風に僕は試しに考えてみました。一見、本当に当たり前の「道徳的な」目標でもありながら、「リラックスして落ち着いた生活」に近づくために、1度、大きな基本に返って、自分の今までの生活、これからの生活を見てみてください。
 「傷つけないように」「邪魔しないように」「性の取り扱い」「素直な言葉」「静けさの心地よさを知る」。意外なきっかけのようなものが、あなたの人生にとってもあるかもしれません。
 僕は、こういった「生活上の徳目」のようなものを、その人が発しているラジオ電波のように感じることがあります。具体的な行動を喚起しているものでありながら、そういったことコンセプトを心に保っていることで、早い話が、そういった「良き物事」が、起こりやすくなる、チューニングがあってくる。

コントロールとアウト・オブ・コントロール

 今まで書いてきたような「具体的な目標」を設定することが、なにか「強引に心を抑えつけてコントロール」するようなイメージがあって、あまり好きになれない、という方もおられると思います。
 そこで空海が、創作論のようなことを書いている手紙の一節をみていきましょう。空海は、ある書を依頼された返信の中で、書についてこんな言葉を残しています。

「君臣風化の道 上下の画に含み 夫婦義貞の行 陰陽の点に蔵(おさ)めたり」(弘法大師 空海『性霊集」三 )

【現代語訳】上下に流れる線の画筆に君臣の秩序が含まれ、陰陽の点に夫婦の在り方が収められている

 こういった箇所で空海は、書のような創作には、規則や秩序、ルールがあるのだと書いています。
 しかし同時に同じ手紙の中で、「字の形に気を配るのだけをよしとするではなくて、ただ心を遊ばせ、山などの自然を思い浮かべながら字を書いた(現代語訳)」ということも書いています。つまり理性によってコントロールする力と、心を完全に自由にしてただ動き回るアウト・オブ・コントロール状態、どちらとも大切にしています。

211218-2.jpg

 これは創作を離れて、生活の中でもそういった面があると僕は思います。「五戒」のような注意点を意識して生きるのは、たしかに一見、不自由に感じます。しかし「心を遊ばせる」ことを大切に生きるためには、一方である種の「型」、気分よく生きるための「注意点」を大切にしなければならない。日々、そういうラジオ電波のようなものを発する。そんな風に僕は、仏教にある基本的な思想を受けとっています。
 この「程よいコントロール」の世界と「程よいアウト・オブ・コントロール」の"あんばい"を意識していたいものです。むしろ、「その両方があっていいんだ」という事、自体に少し救われるような気分にもなります。
 その「コントロール側」のヒントとして、「傷つけないように」「邪魔しないように」「気持ちよさ、の取り扱い」「素直な言葉」「静けさの心地よさを知る」を皆さんに今日は紹介させて頂きました。

今月の1冊

211218-3.jpg

思想としての近代仏教』(末木文美士、中央公論新社、2017年)
出張で訪れた香川県の丸亀で、大好きな猪熊弦一郎現代美術館を訪れました。美術館は次回の企画展準備のため閉館していましたが、併設の公立図書館は開いており、そこで宗教書の棚を見ていると何冊か欲しくなった本があり、その内の1冊です(帰って注文しました)。日本の仏教を知ろうとする時に、どうしても宗派を興した空海、最澄、親鸞などの「祖師」に目が向くのですが、やはり時代として近い「近代」にも様々な取り組み、実践のチャレンジがあったはずで、そのことにもよく興味が湧きます。

白川密成

白川密成
(しらかわ・みっせい)

1977年愛媛県生まれ。栄福寺住職。高校を卒業後、高野山大学密教学科に入学。大学卒業後、地元の書店で社員として働くが、2001年、先代住職の遷化をうけて、24歳で四国八十八ヶ所霊場第五十七番札所、栄福寺の住職に就任する。同年、『ほぼ日刊イトイ新聞』において、「坊さん。――57番札所24歳住職7転8起の日々。」の連載を開始し2008年まで231回の文章を寄稿。2010年、『ボクは坊さん。』(ミシマ社)を出版。2015年10月映画化。他の著書に『坊さん、父になる。』『坊さん、ぼーっとする。』(ミシマ社)、『空海さんに聞いてみよう。』(徳間文庫カレッジ)がある。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    ミシマガ編集部

    10月24日発売の『ちゃぶ台13』の実物ができあがり、手に取った瞬間、雑誌の内側から真新しい光のようなものがじんわり漏れ出てくるのを感じたのでした。それもそのはず。今回のちゃぶ台では、いろいろと新しいことが起こっているのです!

  • 『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    ミシマガ編集部

    10月の新刊2冊が全国の本屋さんで発売となりました。1冊は『ちゃぶ台13』。そしてもう1冊が本日ご紹介する、『tupera tuperaのアイデアポケット』です。これまでに50冊近くの絵本を発表してきたtupera tuperaによる、初の読みもの。ぜひ手にとっていただきたいです。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

  • 職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    ミシマガ編集部

    こんにちは! ミシマ社自由が丘オフィスのスガです。すっかり寒くなってきましたね。自由が丘オフィスは、庭の柿の実を狙うネズミたちがドタバタ暗躍しています・・・。そんな自由が丘オフィスに先日、近所の中学生が職場体験に来てくれました!

ページトップへ