雨宿りの木

第22回

ケアの実践・返事がなく意思の疎通がとれないと感じる相手とのコミュニケーション 1

2023.04.27更新

 こんにちは。

 前回は介護をしている相手の様子の変化に対して、まず「ともかく何か不安な状態にあるんだな」と考えて、ご本人の不安を取り除くために安心を届ける方法についてご紹介いたしました。これは言葉でのやり取りができ、動くことができる方に対してお役に立つ方法だと思いますので、ぜひお試しいただけたらと思います。

 一方、自宅で介護をしていらっしゃる方の中には、「ずっと寝たきりで、言葉をかけても返事がない。反応がないのでこちらも黙々とお世話をする毎日です」とお話しくださる方も少なくありません。寝たきりになっていらっしゃる方へのケアは、たとえば着替えや食事の介助、胃瘻がある場合には栄養剤をつなぐこと、おむつの交換や体を拭くことなど、身体的な接触がたくさんある一方で、声をかけてもお返事がないので、次第に言葉によるやりとりが減って、黙々と作業をすることになってしまいがちです。介護をする方にとっては、体を動かすことが多いので体力的にも疲れてしまいます。こんなとき、もしよろしければ考えてみていただければということがあります。

 反応がない方だからこそ、「あなたのことを大切に思っています」ということを、相手に受け取ってもらえるように表現することが大切で、そのための技術もあります。

 まず、人間の体のしくみを考えてみます。人の体は二足歩行ができるように進化していて、両足の上に胴体があり、その上に頭がある、という姿勢で最も脳の機能が発揮できるようになっています。また、体のバランスをうまくコントロールするためのしくみもあり、私たちは①視覚の情報、②耳の奥にある、平衡を感じる前庭器官からの情報、③体性感覚という自分の体の部位から送られてくる位置の情報の3つを脳で判断しています。

 内耳といわれる前庭器官は重力を感じることで、どうすれば体が倒れずにいられるか、バランスについての情報を脳に伝えるのですが、これを垂直知覚と呼んでいます。この垂直知覚というのは、立っているときにもっとも鋭敏になり、寝ているとその知覚の精度が低くなることがわかっています(1)。また、手や足の位置などの自分の体の各部位が今どんな状態にあるのかを知らせる体性感覚は末梢神経から脳に届く情報ですが、これも寝ているとその届く量が少なくなってしまいます(2)

 ベッドで寝たきりになると、

①視覚の情報:見えているのは天井だけ。情報量が不足する。
②前庭器官からの情報:脳が最も機能する「両足の上に胴体があり、その上に頭がある」という姿勢での重力を得ることができなくなり、体の平衡感覚を失う。
③体性感覚:自分の体の部位の位置情報が脳に届けられなくなり、うまく体を制御できなくなる。

 という、「横になっている」ことで、さまざまな活動する人間にとって必要な情報が脳に届かなくなります。それと同時に横になった姿勢では立っている時よりも注意力や記憶に関する認知力が劣ることも知られています。

 ですから、体を横にしたままでいると、それだけで私たちの脳の働きが低下してしまうのです。それと同時に、寝ていることによって筋力が落ちることもよく知られています。重力がかからない状態でいると立てなくなるのは、宇宙でのミッションを終えて地上に帰還した宇宙飛行士が、車椅子で移動するのと同じです。

 寝たきりの方とうまくコミュニケーションがとれないと思う時、私たちはまずその人がご自分の力を発揮できる状況になっているかどうかを考える必要があります。そのときにまず考えると良いことは、その人の姿勢です。ベッドの中で体を起こすことで、胴体の上に頭がある状態にすると、

 これによって

①視覚情報:奥行きのある視界が得られます 
②前庭からの情報:頭と胴体に地球の重力を感じてもらうことができます 
③体性感覚:体を起こすことで関節(たとえば首や背骨や腕など)の位置が変わり、筋肉も動きます。その情報が体性感覚として脳に届けられます

 というように、寝ていたときには得られていななかったさまざまな情報がご本人の脳に届きます。これが、ご本人を覚醒させるためにとても大切な役割を果たします。反応がない、と思われていた方も、それは情報をうまく受け取れる環境が整っていなかった、と考えることもできます。まずは、コミュニケーションのための準備を十分に用意します。

 お世話をしても反応がなくてさみしい、と思っていらっしゃる方は、ぜひ体を起こすことを試してみてください。脳のスイッチを入れるための、とても大切なステップです。


参考文献
1:Lopez C. How body position changes visual vertical perception after unilateral vestibular loss. Neuropsychologia. 2008;46(9):2435-40.
2: Lopez C. How body position influences the perception and conscious experience of corporeal and extrapersonal space , Revue de neuropsychologie, 2010;2(3):195-202.

本田美和子

本田美和子
(ほんだ・みわこ)

国立病院機構東京医療センター総合内科医長/医療経営情報・高齢者ケア研究室長。1993年筑波大学医学専門学群卒業。内科医。国立東京第二病院にて初期研修後、亀田総合病院等を経て米国トマス・ジェファソン大学内科、コーネル大学老年医学科でトレーニングを受ける。その後、国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センターを経て2011年より現職、高齢者・認知症患者のケアに関する研究に従事。2011年より『ユマニチュード』の研究・日本への浸透を担い、2019年7月一般社団法人日本ユマニチュード学会を設立、代表理事に就任。

※一般社団法人日本ユマニチュード学会は、フランス生まれのケア技法『ユマニチュード』の普及・浸透・学術研究と会員間の相互交流を通じ、誰もが自律できる社会の実現を目指して様々な活動を行っています。会員としてご一緒に活動いただける方、会の趣旨に賛同してのご寄附など、随時募集しております。詳しくは、ウェブサイトをご覧ください。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    ミシマガ編集部

    10月24日発売の『ちゃぶ台13』の実物ができあがり、手に取った瞬間、雑誌の内側から真新しい光のようなものがじんわり漏れ出てくるのを感じたのでした。それもそのはず。今回のちゃぶ台では、いろいろと新しいことが起こっているのです!

  • 『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    ミシマガ編集部

    10月の新刊2冊が全国の本屋さんで発売となりました。1冊は『ちゃぶ台13』。そしてもう1冊が本日ご紹介する、『tupera tuperaのアイデアポケット』です。これまでに50冊近くの絵本を発表してきたtupera tuperaによる、初の読みもの。ぜひ手にとっていただきたいです。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

  • 職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    ミシマガ編集部

    こんにちは! ミシマ社自由が丘オフィスのスガです。すっかり寒くなってきましたね。自由が丘オフィスは、庭の柿の実を狙うネズミたちがドタバタ暗躍しています・・・。そんな自由が丘オフィスに先日、近所の中学生が職場体験に来てくれました!

この記事のバックナンバー

10月30日
第37回 社会基盤としてのユマニチュード 本田美和子
08月28日
第36回 ユマニチュードを人工知能・拡張現実を使って学ぶ 本田美和子
07月30日
第35回 正しいレベルのケア 本田美和子
05月29日
第34回 ケアがうまくいかないとき 本田美和子
04月28日
第33回 慶應義塾大学病院が取り組むユマニチュード 本田美和子
02月28日
第32回 働く人の体を守るために生まれた技術 本田美和子
01月26日
第31回 コミュニケーションを定量する 本田美和子
12月26日
第30回 救急隊が実践するユマニチュード 本田美和子
11月29日
第29回 ユマニチュードの5原則と生活労働憲章 本田美和子
10月30日
第28回 ノックはなぜ必要か 本田美和子
09月28日
第27回 ユマニチュードの理念が実現する場を作るために ~ユマニチュード認証制度と富山県立大学の取り組み~ 本田美和子
08月29日
第26回 福岡市とユマニチュード 本田美和子
07月26日
第25回 ケアの実践・暑いとき 本田美和子
06月28日
第24回 ケアの実践・入浴 本田美和子
05月27日
第23回 ケアの実践・返事がなく意思の疎通がとれないと感じる相手とのコミュニケーション 2 本田美和子
04月27日
第22回 ケアの実践・返事がなく意思の疎通がとれないと感じる相手とのコミュニケーション 1 本田美和子
03月28日
第21回 ケアの実践・ご本人に安心を届ける技術 本田美和子
02月27日
第20回 ケアの実践・食事 本田美和子
01月30日
第19回 ケアの実践・歩行訓練に誘うとき 本田美和子
11月28日
第18回 どんな記憶が残りやすいのか 本田美和子
09月29日
第17回 ご本人にとっての「今」はどこか 本田美和子
08月29日
第16回 記憶の仕組みをつかって、相手の不安を取り除く 本田美和子
07月25日
第15回 記憶の仕組みを理解する(2) 本田美和子
06月29日
第14回 記憶の仕組みを理解する 本田美和子
05月30日
第13回 物語をつむぐケア 本田美和子
04月28日
第12回 マルチモーダル・コミュニケーション 本田美和子
03月29日
第11回 立つことがもたらすもの 本田美和子
02月28日
第10回 相手と良い関係を結ぶための触れ方 本田美和子
01月30日
第9回 相手と良い関係を結ぶための話し方 本田美和子
12月27日
第8回 相手と良い関係を結ぶための見方 本田美和子
11月29日
第7回 「あなたのことを大切に思っています」と伝えるための手段 本田美和子
10月29日
第6回 「人」らしさとは何か 本田美和子
09月29日
第5回 「ケアをする人」の定義 本田美和子
08月29日
第4回 ユマニチュード誕生の原体験 本田美和子
07月29日
第3回 ユマニチュードを学びにフランスへ 本田美和子
06月24日
第2回 医療を相手に受け取ってもらうための新しい一手 本田美和子
05月25日
第1回 自分を守る 本田美和子
ページトップへ