地域編集のこと

第2回

いちじくいちのこと 01

2019.01.18更新

 自著『魔法をかける編集』は、読書体験の少ない人でも読み通せそうな紙面構成(文字の大きさや余白)と質量(ページ数、厚み)を考えてもらって書きすすめた。しかし、限られたページ数のなかで、この本の主旨である「広義な編集」について理解してもらおうと思うほど、かえってその基本となる書籍編集、つまりは、従来の「狭義な編集」のエピソードのボリュームが多くなってしまわざるをえず葛藤した。それゆえ、アップデート版でまず書き加えたいと思っていたのが『いちじくいち』という秋田県にかほ市で年に一回開催しているマルシェイベントのこと。まずはその話からはじめようと思う。

 秋田県にかほ市といえば、木版画家池田修三の生誕地として知られるようになったことは自著に書いたとおり。僕はこのにかほ市という町に、知らず愛憎が芽生えはじめていた。ちなみに僕にとって「愛」はつねに「憎」とともにあるもので、これは俗に言う「愛が芽生えてきた」と同義だから、気になる人は脳内変換してくれればいいと思う。どうしてそこにこだわるのかという僕の癖みたいなものは、連載を読み進めてくれればきっと理解してもらえるはず。

 雄壮な姿をみせる鳥海山と麓に広がる九十九島。その周りを囲むようにある田畑と溢れる水脈。そのまま後ろを振り返れば広がる碧色の日本海。池田修三さんに惚れ込んだことから何度も訪れるようになったにかほ市だけれど、僕はいつのまにか、この圧倒的な風景にこそ魅了されていた。山と海が近い独特の風景という意味では、僕の地元神戸にも似ている。それゆえ何か特別な気持ちが生まれたのかもしれないけれど、正直に言うならば、僕は池田修三というよりも、このにかほという町のポテンシャルそのものに興味を持ち始めていた。

 展覧会をすれば一万人以上の人が訪れ、空港や駅に作品が大きく飾られるようになったとはいえ、池田修三というコンテンツは、アートや芸術といったカテゴリーに分類される。池田修三の作品に魅力を感じてくれる人は確かに増えたけれど、その数はきっとどこかで頭打ちになる。そう思っていた。そうなれば、あとはじっくり時間をかけるしかないし、そこからは地元の人たちが育んでくれるのが一番だ。よって僕が池田修三さんに関してやれることは、ほぼやりきったような気持ちになっていた。

 そんな2016年春のこと。にかほの酒屋さん「佐藤勘六商店」の三代目、佐藤玲くんから連絡があった。以前、僕が編集長を務めていた『のんびり』という雑誌の表紙撮影に参加してもらったこともあったので、僕は彼を、酒蔵の気持ちをきちんと届けようと奮闘するイケてる小売酒屋さんの一人と認識していた。しかし彼の口から出たのは「にかほのいちじくを取材してほしい」という言葉だった。

 佐藤勘六商店がある、にかほ市大竹地区は『北限のいちじく』と呼ばれるいちじくの産地で、佐藤勘六商店は玲くんのおばあちゃんの代からその技を引き継いだ「いちじくの甘露煮」のメーカーでもあった。にかほの一般家庭のリビングに玄関に、普通に飾られている池田修三作品のリサーチのために、各家々を取材して回っていた僕は、常々このいちじくの甘露煮文化を不思議に思っていた。にかほの家にお邪魔すると、結構な頻度でお茶やコーヒーとともにいちじくの甘露煮が出てくる。しかし正直その甘露煮が僕は苦手だった。だって甘すぎるのだ。

 にかほで採れるいちじくは、僕たちがふだん食べている、愛知や和歌山、僕の地元兵庫などで多く採れるいちじくとは品種が違う。全国的によく食べられているのは「桝井ドーフィン」という品種で、でっぷりと赤く完熟したいちじくの、その皮をむいてガブリと齧りつくのが一般的な食べ方だと思うけれど、秋田をはじめ東北で採れるいちじくは「ホワイトゼノア」といって、色は緑で小さく、甘さも控えめなゆえに、甘露煮にして食べるのが一般的。保存食として重宝されたゆえ、大量の砂糖を投下するので、それはまあ強烈な甘さなのだ。

 「にかほのいちじくを取材してほしい」そう玲くんに言われた僕は、思わず苦い顔をしてしまった。それは、あの甘いやつかー! と思ったからだ。しかし冷蔵庫も冷凍庫も普及した世の中で、そこまで糖度を高めなくとも、もうちょっと甘さ控えめに作って瓶詰めし「いちじくのコンポート」なんて言ったら、急に「DEAN & DELUCA」とかで女の子が好んで買ってくれそうだし、すなわち僕はそこに編集の魔法をかけてみる余地みたいなものを感じた。

 実際、食文化が多様化したいま、にかほ市内でも甘露煮を作るのは年配の人だけになってきているとのこと。僕は奇しくもまた、池田修三さんのことを思い出した。当時、にかほの家庭にある修三作品を探しまわっていた時に何度も聞いた「最近まで飾ってたんだけど」という言葉。タッチの差で押入れの奥にしまわれてしまっていた修三さんの作品が、再び飾られるようになったいま、僕はにかほに住む人たちに誇りを感じてもらうためにも、そのアイデンティティとしてのいちじくに再び火を灯すのもよいかもしれないと思った。時代に合う甘露煮文化や、いちじくの食べ方を提案すればいいし、何より、アートに比べて食は広くて強い! いちじくをもって、より多くの人に、にかほの魅力に触れてもらえる機会をつくれるかもしれない。

 その瞬間、僕の頭に一つのイメージが浮かんだ。旬のいちじくを求めて次から次へとこの町にやってくるたくさんの人たち。そこここで、いちじくを使ったスイーツを食べながら談笑する人々。DJブースから流れる音楽に身をまかせつつ、肩寄せ合う恋人たちの眺める先には、夕日を浴びて染まる鳥海山・・・。

 雑誌で紹介してほしいという玲くんを前に、僕はこう言った。「じゃあ、マルシェをやろう!」

(つづく)

藤本 智士

藤本 智士
(ふじもと・さとし)

1974 年兵庫県生まれ。編集者。有限会社りす代表。雑誌「Re:S」編集長を経て、秋田県発行フリーマガジン「のんびり」、webマガジン「なんも大学」の編集長に。 自著に『風と土の秋田』『ほんとうのニッポンに出会う旅』(共に、リトルモア)。イラストレーターの福田利之氏との共著に『いまからノート』(青幻舎)、編著として『池田修三木版画集 センチメンタルの青い旗』(ナナロク社)などがある。 編集・原稿執筆した『るろうにほん 熊本へ』(ワニブックス)、『ニッポンの嵐』(KADOKAWA)ほか、手がけた書籍多数。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある

    斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある"声"のはなし」前編

    ミシマガ編集部

    ハン・ガンさんのノーベル文学賞受賞により、ますます世界的注目を集める韓国文学。その味わい方について、第一線の翻訳者である斎藤真理子さんに教えていただくインタビューをお届けします! キーワードは「声=ソリ」。韓国語と声のおもしろいつながりとは? 私たちが誰かの声を「聞こえない」「うるさい」と思うとき何が起きている? 韓国文学をこれから読みはじめる方も、愛読している方も、ぜひどうぞ。

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    筒井大介・ミシマガ編集部

    2024年11月18日、イラストレーターの三好愛さんによる初の絵本『ゆめがきました』をミシマ社より刊行しました。編集は、筒井大介さん、装丁は大島依提亜さんに担当いただきました。恒例となりつつある、絵本編集者の筒井さんによる、「本気レビュー」をお届けいたします。

  • 36年の会社員経験から、今、思うこと

    36年の会社員経験から、今、思うこと

    川島蓉子

    本日より、川島蓉子さんによる新連載がスタートします。大きな会社に、会社員として、36年勤めた川島さん。軽やかに面白い仕事を続けて来られたように見えますが、人間関係、女性であること、ノルマ、家庭との両立、などなど、私たちの多くがぶつかる「会社の壁」を、たくさんくぐり抜けて来られたのでした。少しおっちょこちょいな川島先輩から、悩める会社員のみなさんへ、ヒントを綴っていただきます。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

この記事のバックナンバー

01月08日
第75回 ゴジラ映画で感じた警鐘の継承 藤本 智士
12月12日
第74回 個人の情熱を支える、行政の胆力 藤本 智士
11月07日
第73回 「どっぷり高知旅」から考える、旅の編集。 藤本 智士
10月09日
第72回 ブイブイとキキキから考えた編集の仕事。 藤本 智士
09月09日
第71回 編集とは信じること 藤本 智士
08月12日
第70回 あたらしい価値の提案は、
古いものの否定ではない。
藤本 智士
07月10日
第69回 弱さの集合体の強さ
「REPORT SASEBO」のこと。
藤本 智士
06月07日
第68回 Culti Pay(カルチペイ)。それは、本をぐるぐる循環させる仕組み 藤本 智士
05月08日
第67回 移動を旅に編集する。 藤本 智士
04月10日
第66回 自著を手売りですなおに売る。 藤本 智士
03月07日
第65回 久留米市の地域マガジン『グッチョ』のこと 藤本 智士
02月08日
第64回 展覧会を編集するということ 藤本 智士
01月18日
第63回 五分-GOBU-を訪ねて、五戸へGO 藤本 智士
12月25日
第62回 オンパクという型のはなし。 藤本 智士
11月08日
第61回 「解」より「問い」を。
「短尺」より「長尺」を
藤本 智士
10月24日
第60回 災害を伝える側に求められること 藤本 智士
09月06日
第59回 僕が海外に出た本当の理由 藤本 智士
08月07日
第58回 コーヒー農園から視た、地域のカフェの役割 藤本 智士
07月07日
第57回 わからないを受け入れる。 藤本 智士
06月07日
第56回 Act Global, Think Local 藤本 智士
05月08日
第55回 産廃と編集の相似性 藤本 智士
04月09日
第54回 聞くは気づくの入口 藤本 智士
03月07日
第53回 市政と市井をほどよくグレーに。 藤本 智士
02月09日
第52回 ウェルビーイング視点でみた地域編集のはなし 藤本 智士
01月08日
第51回 ボトムアップな時代の地域編集 藤本 智士
12月07日
第50回 フックアップされることで知る編集のチカラ 藤本 智士
11月08日
第49回 イベントの編集 藤本 智士
10月08日
第48回 仲間集めの原点 藤本 智士
09月05日
第47回 「のんびり」のチームづくり 藤本 智士
08月07日
第46回 弱さを起点とするコミュニティ 藤本 智士
07月07日
第45回 チームのつくりかた 藤本 智士
06月08日
第44回 編集のスタートライン 藤本 智士
05月06日
第43回 サウナ施設を編集する その5 藤本 智士
04月09日
第42回 サウナ施設を編集する その4 藤本 智士
03月12日
第41回 サウナ施設を編集する その3 藤本 智士
02月12日
第40回 サウナ施設を編集する その2 藤本 智士
01月11日
第39回 サウナ施設を編集する その1 藤本 智士
12月11日
第38回 地域編集者としての街の本屋さんのしごと。 藤本 智士
11月07日
第37回 サーキュラーエコノミーから考える新しい言葉のはなし 藤本 智士
10月08日
第36回 編集視点を持つ一番の方法 藤本 智士
09月04日
第35回 編集力は変容力?! 藤本 智士
08月11日
第34回 「言葉」より「その言葉を使った気持ち」を想像する。 藤本 智士
07月12日
第33回 「気づき」の門を開く鍵のはなし 藤本 智士
06月07日
第32回 ポジションではなくアクションで関係を構築する。ある公務員のはなし。 藤本 智士
05月13日
第31回 散歩して閃いた地域編集の意義 藤本 智士
04月05日
第30回 アップサイクルな編集について考える 藤本 智士
03月06日
第29回 惹きつけられるネーミングのはなし 藤本 智士
02月06日
第28回 比べることから始めない地域の誇り 藤本 智士
01月08日
第27回 フィジカルな編集のはなし 藤本 智士
12月09日
第26回 地域おこし協力隊を編集 藤本 智士
11月05日
第25回 まもりの編集 藤本 智士
10月08日
第24回 編集にとって大切な「待つこと」の意味 藤本 智士
09月05日
第23回 「にかほのほかに」のこと 03 〜ラジオからはじめる地域編集〜 藤本 智士
08月09日
第22回 「にかほのほかに」のこと02 〜DITとTEAMクラプトン〜 藤本 智士
07月07日
第21回 「にかほのほかに」のこと01 〜ロゴの編集〜 藤本 智士
06月11日
第20回 オンラインサロンとせいかつ編集 藤本 智士
05月10日
第19回 編集スクール的オンラインサロンの姿を求めて 藤本 智士
04月06日
第18回 「三浦編集長」が編集の教科書だと思う理由 藤本 智士
03月09日
第17回 根のある暮らし編集室 藤本 智士
02月05日
第16回 三浦編集長に会いに 藤本 智士
01月11日
第15回 「トビチmarket」を編集した人たち 後編 藤本 智士
01月10日
第14回 「トビチmarket」を編集した人たち 前編 藤本 智士
12月14日
第13回 「トビチmarket」 藤本 智士
11月17日
第12回 書籍から地域への必然 藤本 智士
10月19日
第11回 書籍編集と地域編集 藤本 智士
09月08日
第10回 編集⇆発酵 を行き来する。 藤本 智士
08月17日
第9回 編集発行→編集発酵へ。 藤本 智士
07月16日
第8回 編集発酵家という存在。 藤本 智士
06月14日
第7回 いちじくいちのこと 06 藤本 智士
05月16日
第6回 いちじくいちのこと 05 藤本 智士
04月10日
第5回 いちじくいちのこと 04 藤本 智士
03月14日
第4回 いちじくいちのこと 03 藤本 智士
02月13日
第3回 いちじくいちのこと 02 藤本 智士
01月18日
第2回 いちじくいちのこと 01 藤本 智士
12月15日
第1回 「地域編集のこと」その前に。 藤本 智士
ページトップへ