今月のミシマ社

第46回

今年の一冊座談会「"ええかげん"な一冊」(2)

2022.12.30更新

 ミシマ社の年末恒例、「今年の一冊座談会」が本年もやってまいりました!
 今年は「2022年に出会った "ええかげん" な一冊」をテーマに、メンバーそれぞれがイチオシの本を選びます!
 料理研究家の土井善晴さんと政治学者の中島岳志さんの共著『ええかげん論』のように、私たちの気持ちや暮らしを救うような「いい塩梅」を教えてくれる本について語り合いました。みなさまは2022年、どんな本との出会いがあったでしょうか?
 本日は京都オフィス編をお送りします!

(自由が丘オフィス編はこちらから)

ヤマダが選ぶ「今年の一冊」

ヤマダ 僕が選んだのは・・・ミシマ社本やミシマガ読者のみなさんにはおなじみ、『縁食論』『中学生から知りたいウクライナのこと』の著者である藤原辰史さんの新刊『植物考』です。

IMG_0027.JPG

一同 おおっ! 出た、藤原先生だ!

ヤマダ まず、この本の試み自体が「ええかげん」だと思いました。この本では、食や農の歴史を研究している人文研究者の藤原先生が、生物学者の領域である植物について書いています。理系・文系とはっきり分けるのではなく、その両方の知見を使いながら植物の姿に迫っていく。人文書のようで、理工書、芸術書、エッセイの要素もふくんだ、様々な角度から知的好奇心をくすぐられた一冊でした。

 あと、植物という存在自体も「ええかげん」だということが、この本を読むと伝わってきました。

ハセガワ え? どういうこと?

ヤマダ 引用されている植物学者の池内桃子さんのことばに、このようなものがあるんです。

必要な器官を必要な数だけ必要なときに作るのは、なんとも植物らしい成長様式である。予め決まっていないからこそ、植物は環境に応答して大胆に器官の数を変えられる柔軟さを持っている

 これってまさに土井先生と中島先生が『ええかげん論』でおっしゃられていたことですよね。
 答えがひとつに決まらない日々の生活のなかで、その状況に応じて柔軟に対応していく。「ええかげん」は植物から学べるかもしれないと思いました。

ハセガワが選ぶ「今年の一冊」

ハセガワ 私は安西水丸さんの画集『一本の水平線 安西水丸の絵と言葉』です。イラストと一緒に、安西水丸さんの言葉が引用されてるんだけど、これ、びっくりすると思う、みんな。・・・あれっ? 土井先生書いた?(←ちょっと演技入ってる)

一同 (笑)

ハセガワ っていうくらい『ええかげん論』に通じる言葉がいっぱいあって、たとえば・・・

IMG_0042.JPG

イラストレーションを描く時は、シンプルであることと、おいしそうであることに心がけている。(p.18)

ヤマダ うーーーん!

絵というのも、箸の置き所があって、つまり絵を描くことの止め時があって、これはこれで、絵にとって大切なことだと思っている。(p.17)

ノザキ わああ!

スミ やっぱり「ええかげん」のさじ加減が、いろんなアーティストや表現者に通じるってことですかねえ。

ハセガワ うん。あと、私、安西水丸さんの絵が好きから、インタビューや本もわりと読んできたほうかなと思うんだけど、今回はじめて「あっ!」って気づけたことがいっぱいあって、いままで見落としてたんだな、って。そう思うと、土井先生が言っている、クリエイションは特別な何かを作ることじゃなくて気がつくことなんだ、日常の中にあるんだ、っていうのはまさにそうだし、あと、やっぱり安西水丸さんの絵、いいなって。見てると気持ちがスッとするというか。土井先生の「食材がおいしそうに見える」っていうのと同じことを、絵でやってらっしゃったのかな、って思いました。

オオボリが選ぶ「今年の一冊」

オオボリ わたしの思う今年の一冊は盛岡市で本屋さんをされている早坂大輔さんの 『ぼくにはこれしかなかった。』です。
 ひとの人生の話を聞くのが好きなのですが、考えてみると今まではこれだと決めた物に対して真っ直ぐ突き進んできた人の話だったり、限られた一流の人たちの自伝的な本を読んできたのですが、このかたは寄り道をたくさんされてきて、今の形に落ち着いた。けれども伝わるものがあって、それがすごくいいなあと思いました。

IMG_0057.JPG

「そうじゃなきゃいけない」と無意識に思っていたことが剥がされたのがこの本を読んだときで、ずっと気になっていた本だったんですが、わたしなりのしんどさを感じていた5月あたりにこの本を読んで、「いまの自分で読めてよかったなあ」と思いました。
 読んだひと全員に届くかと聞かれたら必ずしもそうではないのかもしれないけれど、限られた一部の「プロ」とよばれる人じゃなくても、こうやって読む人の心を動かしたり、人生の指針を与えてくれるような文章が書けるんだ! と深く響いて、わたしのなかでは「ええかげん」と繋がった一冊です。

ノザキが選ぶ「今年の一冊」

ノザキ 私はこれです。『ちゃぶ台』にもご登場いただいている、斉藤倫さんの児童向けのシリーズの『私立探検家学園1 はじまりの島で』で、刊行直後に読みました。そしたらもう、びっくりしたんです・・・。

 「びっくり」の説明の前に、前提として本の内容をお話ししたいのですが、まず主人公は松田コロンちゃんという女の子です。その子が小学5年の春、すこし変わった学校に入学することになります。そこが「私立探検家学園」で、小5から中3までの学校。入学式に向かうまでにもなかなかな出来事があるんですが、それはぜひ本書を読んでください! 

IMG_0065.JPG

それで「びっくり」の内容ですが、この学園の校訓が、なぜか他人事と思えないというか、ミシマ社にいると日々会社でこういうことあるな、よくこういうこと言われるな、あれ、この「私立探検家学園」の先生って代表のミシマじゃないよね・・・あっちがうわ、これは本の中の話だ、でも、えーっ!? てなったんですよ。

私立探検家学園 校訓

第一則、探検家は、フロンティアを信ずる。

第二則、探検家は、冒険家にあらず。

第三則、探検家は、未知を味方にせよ。

「未知を味方にせよ」って! 「ええかげん」って、自分の外にあるものに気持ちよく身を委ねていくことだと思っていて、なかなか思うようにそれが実践できずに苦い思いをすることが多々あるのですが、この本は、ミシマ社で働くためのバイブル・・・というか、今の時代を生きるための強靭な支えになる一冊でした。あと、この学校は、本を読むと「レター」というものを書くんです。それがなんだかいいなと思って、気に入っています。

タブチが選ぶ「今年の一冊」

タブチ 僕が選んだのは、宮沢賢治の『童話集 銀河鉄道の夜 他十四篇です。

IMG_0073.JPG

 この11月に賢治の故郷である花巻に行ったのですが、そこで出会い直した一冊でもあります。北上川の流れだったり、イギリス海岸だったり、鉄橋だったりという、賢治が見たであろう風景がそのまま残っていて、賢治の作品は完全なフィクションの世界ではなく、現実の風景と地続きなのだなあ、と感じました。そして、この風景こそが宮沢賢治の「原作」なのだと。
 自然という素材に、そのまま沿って物語を紡ぐ賢治の姿は、『ええかげん論』に通ずるところがあります。あと、小学生のころ教科書に載っていた「やまなし」ってありますよね。あれを当時読んだときは、正直あまりよくわからなかったのですが、実際に現場にいってみると、きらきらと光る水面の奥に本当に「クラムボン」がいるような気がして、どきどきしました。

ノザキ 絶対それ選ぶと思ってました(笑)。

スミが選ぶ「今年の一冊」 

スミ 私の一冊は、赤瀬川原平さんの『千利休 無言の前衛』です。
 私は赤瀬川さんの本が大好きなのですが、この本はなぜかずっと読んでいなくて。今年は千利休生誕500周年で、MSLive!で千宗屋さんの「千利休入門の入門」講座もはじまったので、今だ! と思って手にとりました。
 この本には、芸術家・作家の赤瀬川さんが、『利休』という映画の脚本を依頼されたことをきっかけに千利休を強く意識しはじめ、実は利休は「前衛」の人であったのではないか、ということを見いだしていく過程が綴られています。
 めちゃくちゃユーモアにあふれていて、文体も読みやすいのですが、内容を説明しようとすると、ちょっと深すぎて・・・。

IMG_0092.JPG

ハセガワ 私も前に読んだけど、ちょっと難しかった記憶がある・・・。

スミ ですよね。この本には、知識とか、史料からわかることを超えて、赤瀬川が芸術家としてのみずからの感覚で捉えた利休像が書かれているんです。もしかしたら利休はこう考えていたんじゃないか? みたいなことです。
 でも、それはあてずっぽうではなくて、現代の芸術家と千利休が生々しい感覚で通じあっている感じ。これが、この本の唯一無二なおもしろさだと思います。
 赤瀬川は、路上を歩いて、どこにもたどりつかない階段みたいな、意味のない建築物を「トマソン物件」と呼んで収集したり、看板とか玄関先の植木鉢とかが、人の作為や機能を超えてそこにあることのおもしろさを観察していました。あるいは、生活用品や身近なモノをもってきて、その意味をずらしてみせて不穏な「芸術作品」にするとか。
 そういう活動が、利休のお茶と響き合って感じられてくるんです。利休は、茶道具を見立てたり、季節や偶然の条件に沿って、人にいいと思わせるものをその場でパッと表現する天才ですよね。そういう「無言の前衛」として利休は何をしたかったのか、というところを赤瀬川さんがつかんで書いている。まさに、型や言葉を超えた「ええかげん」が詰まった、スリリングな本です。

***

ハセガワ なんか「ええかげん」ってああいう風に料理を作っているところを見せてもらって、お味噌汁をつくったりすることで真似はできるけど、それを自分のちがう分野に取り入れることが難しいなって改めて最近感じてて・・・。でもたぶん「お味噌汁をつくる」っていう自分でもパッとできることをまず真似することでしか次にいけないような気もしたなあ。

タブチ いやしかし「ええかげん」なテーマでこんなにちがうものが出てくるとは・・・(笑)。

一同 ははは(笑)。

IMG_0107.JPG

ミシマガ編集部

ミシマガ編集部
(みしましゃへんしゅうぶ)

 

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    ミシマガ編集部

    10月24日発売の『ちゃぶ台13』の実物ができあがり、手に取った瞬間、雑誌の内側から真新しい光のようなものがじんわり漏れ出てくるのを感じたのでした。それもそのはず。今回のちゃぶ台では、いろいろと新しいことが起こっているのです!

  • 『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    ミシマガ編集部

    10月の新刊2冊が全国の本屋さんで発売となりました。1冊は『ちゃぶ台13』。そしてもう1冊が本日ご紹介する、『tupera tuperaのアイデアポケット』です。これまでに50冊近くの絵本を発表してきたtupera tuperaによる、初の読みもの。ぜひ手にとっていただきたいです。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

  • 職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    ミシマガ編集部

    こんにちは! ミシマ社自由が丘オフィスのスガです。すっかり寒くなってきましたね。自由が丘オフィスは、庭の柿の実を狙うネズミたちがドタバタ暗躍しています・・・。そんな自由が丘オフィスに先日、近所の中学生が職場体験に来てくれました!

この記事のバックナンバー

11月19日
第78回 「ちいさな総合出版社 ミシマ社の本の贈り物展」、はじまりました! ミシマガ編集部
11月11日
第77回 「ちいさな総合出版社 ミシマ社の本の贈り物展」、いよいよ今週木曜から! ミシマガ編集部
10月21日
第76回 職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました! ミシマガ編集部
10月15日
第75回 ミシマ社手売りニュース! あのブックマーケットが紀伊國屋書店 新宿本店に出張!? ミシマガ編集部
09月06日
第74回 明日(9/7)は下北沢で手売り!
テーマは「はたらくことの現在地」!?
ミシマガ編集部
08月13日
第73回 イベント「戦争と私の結びつけかた」を開催します ミシマガ編集部
08月07日
第72回 お盆直前!「ミシマ社の本まつり」開催します ミシマガ編集部
07月26日
第71回 ミシマ社ラジオ、京都・周防大島・ソウルから発信中! ミシマガ編集部
07月15日
第70回 7/20.21(土日)今年も本好きの祭が開催! BOOK MARKET 2024(浅草・台東館)に参加します ミシマガ編集部
07月09日
第79回 溝ノ口にあのころの本たちが!
「あのころのミシマ社本フェア in文教堂書店 溝ノ口本店」開催中!
ミシマガ編集部
07月03日
第78回 「関西の出版社合同フェア」に出場します! ミシマガ編集部
06月12日
第77回 働く私たちが、自分を手当てするときに頼るミシマ社の本 ミシマガ編集部
06月06日
第76回 ミシマ社が「ハレトケ市」に参加します! ミシマガ編集部
05月14日
第75回 今年も開催中!晶文社・平凡社・ミシマ社 3社合同フェア「第5回 みんなの生き方 見本市 〜等身大の生き方、あつめました〜」 ミシマガ編集部
05月11日
第74回 土井善晴と食を考えるクラス(DSKC)第3期を開講します! ミシマガ編集部
04月23日
第73回 ミシマ社ラジオ、どんどん楽しくなってきました! ミシマガ編集部
03月16日
第72回 『ゆきのゆきちゃん』の展示が札幌の7書店で同時開催!スペシャル特典も!!のお知らせ ミシマガ編集部
03月15日
第71回 画期的な宣伝方法に感動する ミシマガ編集部
03月06日
第69回 「ミシマ社ラジオ」はじまりました~! ミシマガ編集部
02月07日
第69回 フェア「2024年のいま読みたい、利他の本」のご案内 ミシマガ編集部
01月24日
第68回 後藤正文×平尾剛 「それでもパスをつづける理由」開催します! ミシマガ編集部
01月16日
第67回 今年の一冊座談会「とにかく熱中した一冊」(2) ミシマガ編集部
01月12日
第66回 今年の一冊座談会「とにかく熱中した一冊」(1) ミシマガ編集部
01月09日
第65回 2024年のスタートはミシマ社イベントと共に! ミシマガ編集部
12月15日
第64回 ミシマ社の絵本直送便、お申し込み受付中! ミシマガ編集部
10月03日
全国の丸善ジュンク堂書店さんで『日本宗教のクセ』×『小さき者たちの』"忘れられた日本"フェア開催中! ミシマガ編集部
07月25日
第62回 BOOK MARKET2023に参加しました! 本日から、関西の出版社合同フェアに参加します! ミシマガ編集部
07月13日
第61回 今週末はブックマーケット! ミシマ社ブースを大解剖 ミシマガ編集部
07月03日
第60回 本好きたちよ、読者も書店員も出版社員もあつまれ!7月15.16日(土日)はBOOK MARKET 2023が開催!! ミシマガ編集部
05月24日
第59回 ウィー東城店佐藤さんと代表ミシマがトーク&ミシマ社フェア開催@広島・啓文社! ミシマガ編集部
05月05日
第58回 大好きなイベント「ハレトケ市」に参加しました! ミシマガ編集部
05月04日
第57回 5/13.14(土.日)「OISO BOOK MARCHE」(神奈川・大磯)に参加します! ミシマガ編集部
05月03日
第56回 5月はイベントもりだくさん! MSLive!&書店開催イベントのお知らせ ミシマガ編集部
04月29日
第55回 仕事の悩みに効く!『仕事のお守り』座談会 ミシマガ編集部
04月20日
第54回 第3回ハレトケ市に出店します! ミシマガ編集部
04月18日
第53回 ミシマ社合宿2023春 in 亀岡&るり渓 レポート(後編) ミシマガ編集部
04月16日
『みんなたいぽ』絵本原画展&イベント@フリッツ・アートセンター(前橋)開催します! ミシマガ編集部
04月15日
第53回 ミシマ社合宿2023春in亀岡&るり渓レポート(前編) ミシマガ編集部
04月14日
第52回 「どれが私の生きる道?」晶文社・平凡社・ミシマ社 3社合同フェア「みんなの生き方 見本市 2023」開催します! ミシマガ編集部
04月12日
第51回 「小さきものたちの声を届け続けます ミシマ社の本たち」フェア開催中!! ミシマガ編集部
04月05日
第50回 日々詩書肆室スタート記念、ミシマ社フェア開催中 ミシマガ編集部
03月12日
第49回 春らんまん! サクラ書店ラスカ平塚店でミシマ社フェアを開催中です! ミシマガ編集部
02月08日
第48回 たいへんやけどおもろい!「子育て」とミシマ社の本(2) ミシマガ編集部
02月03日
第48回 たいへんやけどおもろい!「子育て」とミシマ社の本(1) ミシマガ編集部
01月03日
第47回 新春企画!ミシマガ記事の福袋!!〈後半:新年、心を新たに編〉 ミシマガ編集部
01月01日
第47回 新春企画!ミシマガ記事の福袋!!〈前半:お正月のんびり編〉 ミシマガ編集部
12月30日
第46回 今年の一冊座談会「"ええかげん"な一冊」(2) ミシマガ編集部
12月29日
第46回 今年の一冊座談会「"ええかげん"な一冊」(1) ミシマガ編集部
10月21日
第44回 今週末は秋の手売り! KITAKAGAYA FLEA(大阪)&妙蓮寺 本の市(横浜) ミシマガ編集部
09月17日
第43回 京都・横浜で「ミシマ社の本屋さん」を出店します! ミシマガ編集部
07月22日
第42回 3年ぶりにあの定番イベントがかえってくる BOOK MARKET 2022 ミシマガ編集部
05月23日
第41回 ミシマ社ホームページリニューアル大作戦 ミシマガ編集部
05月17日
第40回 ミシマ社の本屋さん「ハレトケ市」に出店しました! ミシマガ編集部
05月07日
第39回 2022年度ミシマ社サポーターまだまだ募集中です! ミシマガ編集部
01月24日
第38回 フェア開催決定!!「書店員が推す! 2022最注目ワード 『利他』と『アナキズム』をアップデートする2冊フェア」 ミシマガ編集部
12月29日
第37回 今年の一冊座談会「思いがけず出会った本」(2) ミシマガ編集部
12月28日
第37回 今年の一冊座談会「思いがけず出会った本」(1) ミシマガ編集部
12月17日
第36回 クリスマスに「あの人」に贈りたい! ミシマ社の本(後編) ミシマガ編集部
12月16日
第36回 クリスマスに「あの人」に贈りたい! ミシマ社の本(前編) ミシマガ編集部
05月14日
第35回 東京浴場・隣町珈琲・ミシマ社合同フェア「はだか書店」開催中です! ミシマガ編集部
04月26日
第34回 「コーヒーと一冊」シリーズの2冊を増刷します! ミシマガ編集部
04月25日
3社合同フェア「みんなの生き方見本市2 試行錯誤の最前線」開催中です! ミシマガ編集部
04月14日
「みんなのミシマガジン」システム障害のお詫びと復旧のお知らせ ミシマガ編集部
03月13日
第33回 「~0 歳から100 歳まで~みんなで楽しむミシマ社の絵本展」開催中です! ミシマガ編集部
03月12日
第32回 茅ヶ崎・長谷川書店さんでミシマ社(もうすぐ)15周年フェア開催中! ミシマガ編集部
12月29日
第31回 今年の一冊座談会「明るいコロナ生活」(2) ミシマガ編集部
12月28日
第31回 今年の一冊座談会「明るいコロナ生活」(1) ミシマガ編集部
11月22日
第30回 関西で開催中のフェア・展示をご紹介します! ミシマガ編集部
08月19日
第29回 ミシマ社のFAQをつくるのじゃ!(5) ミシマ社のYouTubeとSNS編 ミシマガ編集部
08月12日
第28回 「こどもとおとなのサマースクール 2020」の課題に挑戦しました! ミシマガ編集部
07月13日
第27回 ミシマ社のFAQをつくるのじゃ!(4) ミシマ社の本編 ミシマガ編集部
06月25日
3社合同フェア「みんなの生き方見本市」開催中です! ミシマガ編集部
06月10日
第26回 電子書籍しません宣言、撤回します! ミシマガ編集部
06月09日
第25回 ミシマ社のFAQをつくるのじゃ!(3) ミシマ社サポーター編 ミシマガ編集部
06月01日
【一覧】ミシマ社の電子書籍とオーディオブック ミシマガ編集部
05月29日
第24回 オーディオブックが始まっています!!! ミシマガ編集部
05月24日
第23回 ミシマ社のFAQをつくるのじゃ!(2) みんなのミシマガジン編 ミシマガ編集部
05月11日
第22回 MSLive!(ミシマ社ライブ)はじめます!! ミシマガ編集部
04月22日
第21回 ミシマ社のFAQをつくるのじゃ! ミシマガ編集部
02月16日
第20回 ミシマ社の本屋さんが渋谷パルコに出現!? ほぼ日の学校Presents「本屋さん、あつまる。」に出店します! ミシマガ編集部
01月05日
第19回 ミシマ社メンバーが推す! 2019年ミシマ社の本(後半) ミシマガ編集部
01月04日
第18回 ミシマ社メンバーが推す! 2019年ミシマ社の本(前半) ミシマガ編集部
12月24日
第17回 京都オフィスメンバーが新人に贈る一冊 ミシマガ編集部
12月23日
第16回 自由が丘オフィスメンバーが新人に贈る一冊 ミシマガ編集部
08月21日
第15回 ミシマ社ナイトレポート ミシマガ編集部
07月14日
第14回 次の土日は東京も京都も手売り! BOOK MARKET 2019&ミシマ社の本屋さん ミシマガ編集部
07月07日
第13回 焼津だ! マグロだ!! ミシマ社だ!!! 焼津合宿2019レポート ミシマガ編集部
04月07日
第12回 絶好調! 「ミシマ社から読者へ 春の贈り物編」フェア 紀伊國屋書店梅田本店 百々さんインタビュー! ミシマガ編集部
02月02日
第11回 くまざわ書店武蔵小金井北口店さんでミシマ社フェア開催! ミシマガ編集部
12月30日
第10回 今年の一冊座談会「これからのミシマ社に贈る本」(2) ミシマガ編集部
12月29日
第10回 今年の一冊座談会「これからのミシマ社に贈る本」(1) ミシマガ編集部
12月14日
第9回 毎日出版文化賞特別賞贈呈式レポート ミシマガ編集部
10月27日
第8回 銭湯でミシマ社フェア?! ミシマガ編集部
09月16日
第7回 ミシマ社の夏合宿2018レポート ミシマガ編集部
09月01日
第6回 「著者からの夏休みの贈り物」総まとめ ミシマガ編集部
08月01日
第5回 「著者からの夏休みの贈り物」はじまりました&『THE BOOKS』増刷しました ミシマガ編集部
07月21日
第4回 西日本豪雨災害復興支援チャリティ販売@スロウな本屋さん 開催します! ミシマガ編集部
07月20日
第3回 バカナス ミシマガ編集部
05月20日
第2回 手売りブックスのシールを貼りに行くの巻 ミシマガ編集部
04月15日
第1回 益田ミリ『今日の人生』「かもがわ おさんぽ展」を開催します! ミシマガ編集部
ページトップへ