今月と来月

第83回

2025.03.31更新

 今日で3月も最終日。明日から新しい年度がスタートしますね! このコーナーでは、月の最終日にメンバーが今月を振り返り、そして来月に起こるおもしろいことをお伝えします!

 3月に新メンバーのニシカワが加わったこともあり、メンバーの似顔絵とプロフィール文を新しくしました。ぜひ最後までご覧ください。



代表 三島邦弘の「今月と来月」

加工後_似顔絵_三島さん.jpg 3月が今日で終わります。私たちミシマ社は、10月が創業月のため、19期目の上期が終了することになります。
実に充実の半年でした。この間、関わってくださったすべての方々に、感謝いたします。
長くお仕事をご一緒している方とも、新たにお会いした方とも、新鮮な感覚を大切に、ひとつずつ歩みを進めることができました。
一方、2024年度ミシマ社サポーターとはいったん、本日でお別れとなります。
継続いただける皆さんとは、明日からも、あらためてよろしくお願い申し上げます。
今年度で終了の皆さんには、また別のかたちでお会いできますときを楽しみにしております。
いずれの方々も、この一年、本当にありがとうございました!!
あらたにサポーターになってくださる方々、これから一年、「おもしろい」をご一緒できますのを楽しみにしています!
そして、ミシマガに訪れてくださった皆さん、いつもありがとうございます。
一冊入魂のおもしろい本たちが本屋さんで待っていますので、お運びいただき、手にとっていただけると嬉しいです。(三島邦弘)

【今月の一枚!】

加工後_似顔絵_ホシノさん.jpg 高知に出張に行ってきました。お遍路のお寺の一つである竹林寺さんと、牧野植物園(写真はそこで撮ったもの)が隣にあり、どちらも心穏やかになる素敵な場所でした。(星野友里)

IMG_5912.jpg

加工後_似顔絵_長谷川さん.jpg 広島の本屋・ウィー東城店のスタッフさんと企み中です。明日ミシマ社から何かお知らせがあるかも・・・ふっふっふ・・・。(長谷川実央)

2503_hasegawa.jpg

加工後_似顔絵_スガくん.jpg ミシマ社には仕事場をともにして、POPのカットなどのお手伝いをしてもらいながら、出版の仕事を体感してもらう「デッチ」の学生さんがいます。そのデッチ卒業生のTくんと山に登ってきました。違う業種で働いているTくんですが、「ミシマ社のメンバーから聞いた話を思い出すことがよくありますよ」と言ってくれて、実際すごくたくましくなっていたので、一緒に過ごした時間が活きているなら嬉しいです。ちなみにその日、私は初めてアウトドア用のバーナーを使いました。無事ラーメンをつくれました。(須賀紘也)

DSC_0042.JPG加工後_似顔絵_ヤマダくん.jpg今月はイベントがいくつかありましたが、特に『口笛のはなし』刊行記念で開催した「実は知らない、口笛のはなし」での、世界チャンピオン・武田裕煕さんの演奏は圧巻でした。4/15までアーカイブ視聴もできるのでぜひ!(山田真生)

IMG_3988.jpg

【来月のおもしろいこと】

加工後_似顔絵_野崎さん.jpg 新学期、新生活がはじまるという方も多いことと思います。来月は『学ぶとは 数学と歴史学の対話』という本を刊行します。数学者の伊原康隆さん、歴史学者の藤原辰史さんによる往復書簡集で、340ページのずっしりとした重量感のある本です。知的好奇心がきっとわきあがるはず!お楽しみに。(野崎敬乃)

加工後_似顔絵_佐藤さん.jpg 今月末にミシマ社は半期決算を迎え、経理チームは数字と格闘する日々がやってきます。体力をつけるために最近元気なときは帰り道に一駅分歩くようにしているのですが、通っている整体の先生いわく「週4日の継続ではじめて『やってる』ことになるからね」とのことなので、来月は週4日一駅徒歩を目指します。(佐藤美月)

加工後_似顔絵_スミちゃん.jpg 来月は、夏以降に刊行となる担当書籍の制作・仕込みがグワッと加速して、とても動的な一カ月になる予定です。暖かい季節が大好きなので、春のエネルギーをうまく取り込んでがんばります。ひとつずつ丁寧に向き合う、が月間目標です。(角智春)


運営メンバー紹介

加工後_似顔絵_三島さん.jpg 三島邦弘 ミシマ社の代表。編集者。無形の水脈につながり「おもしろい」が湧き出る泉。活力がスパークして明らかに波動が出ているときがある。そのぶんたくさん食べる。あまり誰も言わないのが不思議なほど、とっても良い声の持ち主。(絵・文:スミ)

加工後_似顔絵_ホシノさん.jpg 星野友里 自由が丘オフィスの頼れるリーダー。意外な弱点が記憶力。「初対面だと思って挨拶したら初対面じゃなかった」というエピソードをよく聞く。国内旅行くらいのハードルの低さでハワイに通うハワイ通でもある。(絵・文:ヤマダ)

加工後_似顔絵_長谷川さん.jpg 長谷川実央 3代目仕掛け屋。ミシマ社通信、カレンダー、POPなどの手書きから、原画展の空間づくりまで、「すげぇ」レベルでかたちにされ、脱帽することしばしば。京都オフィスのリーダーでもあるのですが、場を「楽しい」へと導く発想は、追随を許さぬものがあります。「すげぇ」です。(絵・文:ミシマ)

加工後_似顔絵_加藤さん.jpg 加藤千里 無尽蔵のスタミナを持つミシマ社の営業マネージャー。そのエネルギーは趣味のライブ観戦にも発揮されているそうです。好きなアーティストのためなら、何県だろうと見に行きます(絵・文:ニシカワ)

加工後_似顔絵_野崎さん.jpg 野崎敬乃 ミシマ社の妖精。まっすぐな強い意志の宿るまなざし、困難も次々超えていくパワーで、会う人を魅了する。今年は初めてのマラソンを好記録で完走し、さらに超人度が増した。(絵・文:カトウ)

加工後_似顔絵_スガくん.jpg 須賀紘也 突破力と繊細さをあわせ持つ。忘れものは多いが、記憶力は抜群。都都逸、山登り、浮き球野球、最近は刺繍など多趣味。ときどき「なんでそれ?」という謎な調理器具や家電などを嬉し気に購入してすぐ使わなくなる。頼もしい営業現場監督。(絵・文:ホシノ)

加工後_似顔絵_佐藤さん.jpg 佐藤美月 ミシマ社を支える営業事務担当兼MSLive!のCMソング作曲&ピアノ演奏者。今季はミシマ社の出荷まわりの新システムづくりという難問にも、湘南生まれを思わせる軽やかさと、秘められた「負けじ魂」で挑戦します。実はお笑い好き(絵・文:スガ)

加工後_似顔絵_ヤマダくん.jpg 山田真生 2024年12月にスガとのコンビで「営業漫才」のネタを書き、ミシマ社サポーターさんの前で漫才師デビュー。外回り、企画出し、展示設営など軽やかにこなす。唯一の弱点「運転免許持ってない」を克服するため、仕事終わりに教習所へ通う。(絵・文:サトウ)

加工後_似顔絵_スミちゃん.jpg 角智春 出雲で生まれ、東京とメキシコで学生時代を、京都で仕事に邁進する。編集の足腰と現場力を着々と積み上げ5年。持ち前のパッションで翻訳関連業務もこなす。フライドポテトの丁寧かつ的確な揚げ方には定評がある。(絵・文:ノザキ)

似顔絵_ニシカワくん.jpg 西川和希 今年入社の新・営業メンバー。大阪府出身。「前職ではドローンとヘリコプター操縦してました」の無双エピソードで自己紹介の掴みはオーケー。音楽とギターと松本大洋さんが大好きで、しゃべりだすと止まらない。(絵・文:ハセガワ)

ミシマガ編集部
(みしまがへんしゅうぶ)

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • パンの耳と、白いところを分ける

    パンの耳と、白いところを分ける

    若林 理砂

    みなさま、お待たせいたしました。ミシマ社からこれまで3冊の本(『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』『気のはなし』『謎の症状』)を上梓いただき、いずれもロングセラーとなっている若林理砂先生の新連載が、満を持してスタートです! 本連載では、医学古典に精通する若林さんに、それらの「パンの耳」にあたる知恵をご紹介いただきます。人生に効く、医学古典の知恵。どうぞ!

  • 『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    ミシマガ編集部

    3/18『RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジー』が発刊を迎えました。利他を考える雑誌「RITA MAGAZINE」=リタマガが創刊してから、約1年。『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』(中島岳志・編)に続く第2弾が本誌です。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

  • 想像以上に口笛の世界は広い!『口笛のはなし』発売のお知らせ

    想像以上に口笛の世界は広い!『口笛のはなし』発売のお知らせ

    ミシマガ編集部

    本日2025年2月20日(木)より、ノンフィクションライターの最相葉月さんと、口笛奏者の武田裕煕さんによる対談本『口笛のはなし』が、全国の書店で発売になりました。本書は、口笛世界チャンピオンの武田さんに、吹けないサイショーさんが徹底的に訊く、対談ノンフィクション作品です。

この記事のバックナンバー

03月31日
第83回 ミシマガ編集部
02月28日
第82回 ミシマガ編集部
01月31日
第81回 ミシマガ編集部
12月31日
第80回 ミシマガ編集部
11月30日
第79回 ミシマガ編集部
10月31日
第78回 ミシマガ編集部
09月30日
第77回 ミシマガ編集部
08月31日
第76回 ミシマガ編集部
07月31日
第75回 ミシマガ編集部
06月30日
第74回 ミシマガ編集部
05月31日
第73回 ミシマガ編集部
04月30日
第72回 ミシマガ編集部
03月31日
第71回 ミシマガ編集部
02月29日
第70回 ミシマガ編集部
01月31日
第69回 ミシマガ編集部
12月31日
第68回 ミシマガ編集部
11月30日
第67回 ミシマガ編集部
10月31日
第66回 ミシマガ編集部
09月30日
第65回 ミシマガ編集部
08月31日
第64回 ミシマガ編集部
07月31日
第63回 ミシマガ編集部
06月29日
第62回 ミシマガ編集部
05月31日
第61回 ミシマガ編集部
04月30日
第60回 ミシマガ編集部
03月31日
第59回 ミシマガ編集部
02月28日
第58回 ミシマガ編集部
01月31日
第57回 ミシマガ編集部
12月31日
第56回 ミシマガ編集部
11月30日
第55回 ミシマガ編集部
10月31日
第54回 ミシマガ編集部
09月30日
第53回 ミシマガ編集部
08月31日
第52回 ミシマガ編集部
07月31日
第51回 ミシマガ編集部
06月30日
第50回 ミシマガ編集部
05月31日
第49回 ミシマガ編集部
04月30日
第48回 ミシマガ編集部
03月31日
第47回 ミシマガ編集部
02月28日
第46回 ミシマガ編集部
01月31日
第45回 ミシマガ編集部
12月31日
第44回 ミシマガ編集部
11月30日
第43回 ミシマガ編集部
10月31日
第42回 ミシマガ編集部
09月30日
第41回 ミシマガ編集部
08月31日
第41回 ミシマガ編集部
07月31日
第40回 ミシマガ編集部
06月30日
第39回 ミシマガ編集部
05月31日
第38回 ミシマガ編集部
04月30日
第37回 ミシマガ編集部
03月31日
第36回 ミシマガ編集部
02月28日
第35回 ミシマガ編集部
01月31日
第34回 ミシマガ編集部
12月31日
第33回 ミシマガ編集部
11月30日
第32回 ミシマガ編集部
10月31日
第31回 ミシマガ編集部
09月30日
第30回 ミシマガ編集部
08月30日
第29回 ミシマガ編集部
07月31日
第28回 ミシマガ編集部
06月30日
第27回 ミシマガ編集部
05月31日
第26回 ミシマガ編集部
04月30日
第25回 ミシマガ編集部
03月31日
第24回 ミシマガ編集部
02月29日
第23回 ミシマガ編集部
01月31日
第22回 ミシマガ編集部
12月31日
第21回 ミシマガ編集部
11月30日
第20回 ミシマガ編集部
10月31日
第19回 ミシマガ編集部
09月30日
第18回 ミシマガ編集部
08月31日
第17回 ミシマガ編集部
07月31日
第16回 ミシマガ編集部
06月30日
第15回 ミシマガ編集部
05月31日
第14回 ミシマガ編集部
04月30日
第13回 ミシマガ編集部
03月31日
第12回 ミシマガ編集部
02月28日
第11回 ミシマガ編集部
01月31日
第10回 ミシマガ編集部
12月31日
第9回 ミシマガ編集部
11月30日
第8回 ミシマガ編集部
10月31日
第7回 ミシマガ編集部
09月30日
第6回 ミシマガ編集部
08月31日
第5回 ミシマガ編集部
07月31日
第4回 ミシマガ編集部
06月30日
第3回 ミシマガ編集部
05月31日
第2回 ミシマガ編集部
04月30日
第1回 ミシマガ編集部
ページトップへ