月刊ちゃぶ台

第44回

ちゃぶ台編集部のちゃぶ台座談会(前編)

2025.01.09更新

 2024年10月に刊行された『ちゃぶ台13 特集:三十年後』。9月某日、校了直後の編集部が、今号の雑誌づくりをふりかえって座談会を行いました。もちろんちゃぶ台を囲んで!
 本日のミシマガはその模様をお届けします。

chabudai13-hyoshi.jpg

*本記事は「ミシマ社サポーター新聞」2024年10月号の内容の一部を再構成したものです。

(収録日:2024年9月27日、取材・構成:長谷川実央)

編集会議が硬直した

――ちゃぶ台は今号から、また年1回の刊行になりました。刊行ペースを落とす、「時間の速度をゆるめる」ということがひとつ大きなテーマにもなっていると思いますが、実際の本づくりはどうでしたか?

加工後IMG_5304.JPGちゃぶ台を囲んでおにぎりを食べるちゃぶ台編集部

ホシノ やっぱり歴代の『ちゃぶ台』の中でも制作期間が一番長かった感じがしてて。去年の年末にはもう企画会議をしてたので、そこから考えると9か月ぐらい。創刊号から5号までも年1刊行ではあったけど、制作期間は半年ぐらいだったはずで。6号からのリニューアル後も半年に1冊でしたし。
 どんなに期間があっても最後はドタバタなことには変わらないのですが(笑)、でもじっくりと詰めていく過程は一番しっかりやったかなっていう感覚があります。特集を決めるための話し合いも何回かしたし、著者にもある程度時間をかけて執筆いただけたり。

スミ これまでは原稿もどんどん入りつつ、デザインも進めつつ、みたいにいろんなことを同時に進めてる感じだったんですけど、今回はある程度原稿がしっかりと集まった状態から、デザインを検討して、ゲラを組んで、と落ち着いてプロセスを踏んでいけたと思います。

――特集はどう話し合って決めたんですか? 巻頭文に「編集会議が硬直した」と書かれてましたが・・・。

スミ ノザキさんは「仕事サボって勉強」みたいな特集案を出してましたよね。

一同 はははは!

ノザキ 恥ずかしい・・・!

4人の脳みそが1個に

ホシノ その編集会議では、まず、周防大島の人口が減っているっていう話になりましたね。(注:山口県の周防大島は、瀬戸内海に浮かぶ島。ミシマがこの島を訪れ、移住者の内田健太郎さんや中村明珍さん、宮田正樹さんらと出会って大きな衝撃を受けたことがきっかけとなり、2015年にちゃぶ台が誕生しました。)

スミ 内田健太郎さんや中村明珍さんたちが移住してからたった10年で、小学校が減ってしまったりとか、もう何十パーセントという割合で人口が減っている村もあって、地方にいるとそういう現実を体感しているっていう話をしていて。

ホシノ その流れで、やっぱり『ちゃぶ台』って周防大島と出会ったことが原点だよね、みたいな話が出ました。でも、じゃあちゃぶ台編集部が人口減少問題を取り上げるとか、島の将来を考えるっていうのもなんかちょっと違いますよね、って。いろんな話をグルグルするなかで、目の前のことはちょっとわからないけれど、もっとポーンと飛ばして「30年後」とかにしてみたら、具体的な予想じゃなくてイメージするもののほうが広がるんじゃないか、みたいなことを話したような気がします。

ノザキ 今スミちゃんに言われて思い出したんですけど、ほかの本の企画は一人で準備して、他の編集メンバーからアイディアや意見をもらって、ブラッシュアップして・・・という流れなんですけど、『ちゃぶ台』の特集を決める会議は、それぞれが企画案をもってきつつも、その場で、必死に自分のバックグラウンドとか、あらゆる引き出しを探して、すがりつくように、何か出す。だから変な感じなんですよ。
 さっきの私「仕事サボって勉強」も、今思えば「ウケる〜」って感じですけど、ニュアンスや雰囲気を伝えたくて、なんとか言葉にして外に出して、それを誰かが拾ってくれて。この時は「半身ってことやね」とミシマさんがつないでくれました。何なんですかね、あの企画会議は・・・。

ホシノ そう。独特の空間で、なんていうのかな・・・編集メンバー4人の脳みそが1個になって、そこからポッと出てくるみたいな。だから、誰が言ったかとかはあんまり関係がなくて、その4人分の脳みそになるまでに、各自がなんかいろいろ言ってみる時間、みたいなのがある。私が「30年後」って言ったときも、ただ言ったんですけど、それまでの沈黙を経て、みんながパッと「それだ!」みたいになったのが不思議でした。

編集部が悩んだり、考えていることと合わせて

――今号の冒頭は、松村圭一郎さんのインタビューです。これはミシマ社サポーター限定で開催したオンラインイベントが元になってるんですよね。

chabudai13-a.jpg

スミ イベントは「三十年後を松村圭一郎が語る」っていうタイトルだったんです。

ノザキ このイベントをもとに記事をまとめながら、なんか不思議な原稿だなと思っていました。当日は私たち編集部も全員参加して、松村さんがその場で、なんでこの特集になったのかをけっこう聞いてくださって。それでさっきの特集の話もしていくうちに、自分でも、周防大島と一緒にやってきたこととか、ミシマ社の活動とかも振り返るきっかけになりましたし、松村さんが言葉を紡いでくださって、全体的にさらいながら「じゃあどう考えていくのがいいか」という視点を教えてくださって。
 ミシマ社を知らない人からしたら、内輪とは言わないですけど、すでにある土壌の話をしていて、けっこう「編集部」が出てるインタビューになったと感じます。でも『ちゃぶ台』はそれでいいというか。編集部が悩んだり、考えていることと合わせて、全体的なミシマ社の取り組みとしての『ちゃぶ台』を読んで知ってもらえるといいなって思います。

――特集が「三十年後」だから未来の話を想像するけど、掲載されている読み物には「過去」の話も多いですよね。そこが最終的に巻頭の松村さんの文章につながっていて、おもしろいなと思いました。掲載順はどうやって決めてるんですか?

スミ それで言うと、今回の『ちゃぶ台』はたぶん過去最高にわかりやすい並びになっていると思います。

――そうそう!

スミ これも編集会議の賜物かもしれません。今まではあえてカテゴリーをまたいでいろんな記事を並べていたのですが、漆原悠一さん(『ちゃぶ台』デザイナー)とデザイン会議をした際に、構成を見直して、今回は「特集」「連載」・・・とコーナーごとに固めてみるのもいいんじゃないかということになって。こっちのほうが「認知の負荷」が下がって読者もわかりやすいんじゃないかってミシマさんがおっしゃって(笑)。

chabudai13-b.jpg

――初期は原稿が入った順にならべていたのに・・・。

スミ かなり大きな変化ですね。それであらためて「ちゃぶ台の中の周防大島」というコーナーを作りました。創刊からつねに登場いただいてきた周防大島の方たちの原稿が、『ちゃぶ台』の中で特別な場所みたいになってるのがポイントです。

――今回は佐藤ゆき乃さんが初めて登場ですね。

スミ ミシマガでもいまエッセイを連載していただいてるんですけど(「一晩でなんとかなりすぎる」)、「こんな気持ちあったな」というものを毎回新鮮な言葉にしてくださるエッセイで、同世代として、読んでいて胸がいっぱいになります。

――白川密成さんにも久しぶりに寄稿いただきました。

chabudai13_shirakawa.jpg

ホシノ そうですね。「三十年後」っていった時に、時間軸が長いところで活動している方に出てもらうのがいいんじゃないかということでお願いしました。それで言うと宮田正樹さんと三浦豊さんの対談(後述)もですね。お二人は自然とか木とか土というものを通して、一本の木が何百年も生きてて・・・みたいな、そういう時間軸でものを見ていらっしゃるから。

――連載陣の方々も、今回の特集が「三十年後」ってご存知なんですか?

スミ 原稿の依頼書には特集名についても書くのですが、特集は踏まえても踏まえなくてもいいですとお伝えしています。でもみなさん、どこかつながっているような気がします。そこもおもしろいところだなと思います。

(後編につづく)

ミシマガ編集部
(みしまがへんしゅうぶ)

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」

    筒井大介

    こんにちは、ミシマガ編集部です。今年2月に刊行した、画家・イラストレーターのみなはむさんによる2作目の絵本『はるってなんか』は、春に感じる変化や気持ちがつぎつぎと繰り出される、季節をテーマにした一冊です。編集は、絵本編集者の筒井大介さん、デザインは、tentoの漆原悠一さんに手がけていただきました。そしてこの、筒井大介さんによる「本気レビュー」のコーナーは、今回で6回目を迎えました!! 

  • パンの耳と、白いところを分ける

    パンの耳と、白いところを分ける

    若林 理砂

    みなさま、お待たせいたしました。ミシマ社からこれまで3冊の本(『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』『気のはなし』『謎の症状』)を上梓いただき、いずれもロングセラーとなっている若林理砂先生の新連載が、満を持してスタートです! 本連載では、医学古典に精通する若林さんに、それらの「パンの耳」にあたる知恵をご紹介いただきます。人生に効く、医学古典の知恵。どうぞ!

  • 『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    ミシマガ編集部

    3/18『RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジー』が発刊を迎えました。利他を考える雑誌「RITA MAGAZINE」=リタマガが創刊してから、約1年。『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』(中島岳志・編)に続く第2弾が本誌です。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

この記事のバックナンバー

01月10日
第44回 ちゃぶ台編集部のちゃぶ台座談会(後編) ミシマガ編集部
01月09日
第44回 ちゃぶ台編集部のちゃぶ台座談会(前編) ミシマガ編集部
12月03日
第43回 なんと「ちゃぶ台」の展示を開催中です! ミシマガ編集部
10月23日
第42回 生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します ミシマガ編集部
10月12日
第41回 「30年後」なイベント開催! ミシマガ編集部
03月19日
第40回 『ちゃぶ台13』の特集を発表します! ミシマガ編集部
12月04日
第39回 『ちゃぶ台12』の「捨てない」本づくり? ミシマガ編集部
11月11日
第38回 『ちゃぶ台12』の特集発表! ミシマガ編集部
06月11日
第37回 『ちゃぶ台11』刊行しました~! ミシマガ編集部
06月05日
第36回 これまでの『ちゃぶ台』で「書店、再び共有地」特集に登場したお店を紹介します!(後編) ミシマガ編集部
05月28日
第36回 これまでの『ちゃぶ台』で「書店、再び共有地」特集に登場したお店を紹介します!(前編) ミシマガ編集部
05月21日
第35回 『ちゃぶ台11』、ついに表紙と読み物をご紹介します! ミシマガ編集部
04月22日
第34回 「自分の中にぼけを持て」への旅 ミシマガ編集部
12月13日
第33回 編集部が『ちゃぶ台10』をあつあつに語る(3) ミシマガ編集部
12月12日
第32回 編集部が『ちゃぶ台10』をあつあつに語る(2) ミシマガ編集部
12月10日
第31回 本日発売!編集部が『ちゃぶ台10』をあつあつに語る(1) ミシマガ編集部
11月07日
第30回 校了目前! あたふた編集チームが、『ちゃぶ台10』の見どころを紹介します ミシマガ編集部
09月08日
第29回 雑誌『ちゃぶ台』って、どんなことを「特集」してきたの?(後編) ミシマガ編集部
09月07日
第29回 雑誌『ちゃぶ台』って、どんなことを「特集」してきたの?(前編) ミシマガ編集部
09月03日
第28回 『ちゃぶ台』次号は10号! こんどの特集は「ボゴボゴ」!? ミシマガ編集部
06月07日
第27回 おお!周防大島!合宿 レポート(後編) ミシマガ編集部
06月06日
第27回 おお!周防大島!合宿 レポート(前編) ミシマガ編集部
04月19日
第26回 『ちゃぶ台9』を発刊します。特集発表! ミシマガ編集部
03月06日
第25回 時間銀行って何だろう?――つながりで生きる(後編) ミシマガ編集部
03月05日
第25回 時間銀行って何だろう?――つながりで生きる(前編) ミシマガ編集部
01月26日
第24回 『ちゃぶ台8』刊行記念 榎本俊二×漆原悠一×三島邦弘 鼎談(2) ミシマガ編集部
01月25日
第24回 『ちゃぶ台8』刊行記念 榎本俊二×漆原悠一×三島邦弘 鼎談(1) ミシマガ編集部
11月01日
雑誌『ちゃぶ台』バックナンバー ミシマガ編集部
10月30日
第23回 『ちゃぶ台8』、発売まであと1カ月です! ミシマガ編集部
07月14日
第22回 ちゃぶ台7刊行記念イベント「ふれる、もれる、すくわれる雑誌!?」 ミシマガ編集部
05月26日
第21回 『ちゃぶ台7』を刊行します! ミシマガ編集部
01月11日
第20回 「ちゃぶ台6」各紙で話題に! 読者の方からもぞくぞくご感想が届いています! ミシマガ編集部
11月29日
第19回 非常時を明るく生きる、ってどういうこと? 三島邦弘×Title 辻山良雄(2) ミシマガ編集部
11月28日
第19回 非常時を明るく生きる、ってどういうこと? 三島邦弘×Title 辻山良雄(1) ミシマガ編集部
10月30日
第18回 『ちゃぶ台6』巻頭文を掲載します。 ミシマガ編集部
09月12日
第17回 雑誌『ちゃぶ台Vol.6』を刊行します! ミシマガ編集部
07月15日
第16回 ちゃぶ台編集室レポート(2)コロナの時期の周防大島 ミシマガ編集部
07月14日
第15回 ちゃぶ台編集室レポート(1)コロナの時期の周防大島 ミシマガ編集部
03月15日
第14回 若者は政治に興味がない? ーー2人の学生とちゃぶ台でお話しましたーー(2) ミシマガ編集部
03月14日
第14回 若者は政治に興味がない? ーー2人の学生とちゃぶ台でお話しましたーー(1) ミシマガ編集部
03月03日
第13回 中島岳志さんインタビュー いまの政治のこと、教えてください。(2) ミシマガ編集部
03月02日
第13回 中島岳志さんインタビュー いまの政治のこと、教えてください。(1) ミシマガ編集部
03月01日
第12回 はじめてのアナキズム|松村圭一郎 ミシマガ編集部
02月22日
第11回 移住してみて(中村明珍・内田健太郎) ミシマガ編集部
11月14日
第10回 えっ、みんなでアナキズム!?(2) 近代以前の回路とつながるには ミシマガ編集部
11月13日
第10回 えっ、みんなでアナキズム!?(1) 自分の持ち場でアナキズム ミシマガ編集部
10月22日
第9回 白川密成さんインタビュー ミシマガ編集部
10月21日
第8回 渡邉康衛さん×三島邦弘トークイベント 「本づくりと酒づくり〜ちいさいものづくりで目指すこと〜」 ミシマガ編集部
09月14日
第7回 『ちゃぶ台Vol.5「宗教×政治」号』を発刊します。 ミシマガ編集部
07月19日
第6回 参院選直前特集 タルマーリー 渡邉格さんインタビュー「政治が何かを変えること」は重要だと思わないでいい ミシマガ編集部
05月04日
第5回 「おお!すおうおおしま」レポート ミシマガ編集部
05月03日
第5回 周防大島・宮田正樹さんの畑レポート ミシマガ編集部
11月11日
第4回 もっと菌を!? ミシマ社が考えるこれからの10年(2)「黄金時代がやってくる」 ミシマガ編集部
11月10日
第4回 もっと菌を!? ミシマ社が考えるこれからの10年(1)「未来の種はこんなふうに」 ミシマガ編集部
10月19日
第3回 『ちゃぶ台Vol.4』発刊! ミシマ社メンバーのおすすめ記事紹介 ミシマガ編集部
10月04日
第2回 編集長による巻頭言を掲載します ミシマガ編集部
09月25日
第1回 『ちゃぶ台Vol.4「発酵×経済」号』を発刊します。 ミシマガ編集部
ページトップへ