復活!ミシマガジン

第32回

メンバーが選ぶ、小田嶋隆さんの本と言葉

2024.06.26更新

 小田嶋隆さんが亡くなられて、早くも2年が経ちました。
 時が経てば経つほど、小田嶋さんの一貫した言葉の投げかけ方を通して、自分は社会の見方を教わっていたのだということに気づかされます。
 本日のミシマガでは、一昨年、『小田嶋隆のコラムの向こう側』を刊行した際、ミシマ社のスタッフが、小田嶋さんの本と言葉を紹介した記事を、再掲します。(編集チーム・星野)

columnmukougawashoei.jpeg.jpg

まえがきと目次を読む

odajimabooks.jpg左から、『小田嶋隆のコラム道』『上を向いてアルコール』『小田嶋隆のコラムの切り口』

『小田嶋隆のコラム道』

columndou1.jpg

ネタは、何もせずに寝転がっているときに、天啓のようにひらめくものではない。歩いているときに唐突に訪れるものでもない。多くの場合、書くためのアイディアは、書いている最中に生まれてくる。というよりも、実態としては、アイディアAを書き起こしているときに、派生的にアイディアA'が枝分かれしてくる。だから、原稿を書けば書くほど、持ちネタは増えるものなのである。(p76-77)

 小田嶋さんが初めて、本業である文章術を語った本。その名も「コラム道」。
 書き出し、オチ、執筆のモチベーションetc・・・「こんなに種明かししちゃって大丈夫ですか!?」となるほど、コラムがどう生まれているかを解説くださっています。
「オチをどうつけるか」というテーマのコラムを、どう落とすか逡巡したオダジマさんが採用したオチは(笑)? ぜひ本書で確かめてください。(ヤマダ)

本書の詳細はこちら

『上を向いてアルコール 「元アル中」コラムニストの告白』

alcohol1.jpg

先生の言うには、アルコールをやめるということは、単に我慢し続けるとか、忍耐を一生続けるとかいう話ではない。酒をやめるためには、酒に関わっていた生活を意識的に組み替えること。それは決意とか忍耐の問題ではなくて、生活のプランニングを一からすべて組み替えるということで、それは知性のない人間にはできない、と。(p116)

 大人になってしまえば、自分を変えることはなかなかできることじゃない。ましてや、飲酒やスマートフォンなどへの依存からは、そんなに簡単に抜け出せないと思ってしまいます。しかし、自分を「坂道でボールが止まっているみたいなもの」である「断酒中のアルコール依存者」と分析されていた小田嶋さんは、自らの生活を観察しながら、自らの趣味である音楽鑑賞やスポーツ観戦の対象を一変するなど組み立て直し、その危ういバランスを取り続けました。人間、捨てたもんじゃないと勇気が出ます。知性バンザイ!(スガ)

本書の詳細はこちら

『小田嶋隆のコラムの切り口』

kirikuchi.jpg

いずれにせよ、執筆者の意図や技巧を軸に、書く側の視点からコラムの種明かしをした書籍は、これまでに本邦では出版されていなかったものだと自負している(p3)。

 私には毎週、手紙(実際はLINEですが)のやりとりをする叔父がいます。
 手紙では、「こう言われているけど、僕はこう思う」とエッセイ風に書いてみたり、「たしかに〜だ、しかし〜」と評論家気取りのことを書いたりもします。突き詰めれば、この「一歩譲って三歩歩む」構文のみで書いてきた、というのが恥ずかしながら本音です。
『小田嶋隆のコラムの切り口』は、小田嶋さんの意図や技巧を軸に編集されたコラム集です。
 オチの持っていき方、分析を装った本音の述べ方など、読み物としてはもちろんのこと、論の進め方がとってもおもしろく、読了後、「こんな書き方もありなんだ!」「この文章の着地はどこへいく?」と新鮮な驚きがたくさんありました。
 今、さっそく、叔父の手紙にどの技巧を盛り込もうか、考えています。小田嶋さんの物書きとしての凄さを、ひしひしと感じる名著です。(ニシオ)

本書の詳細はこちら

ミシマガジンでいますぐ読める!小田嶋さんの言葉

小田嶋 隆×仲野 徹 「依存」はすぐとなりに

nakanoxodajima.jpg

たとえばスマホを置き忘れて、外に出て1日過ごさなきゃいけなくなったと。そのときの、あの、心の中に風の吹く感じ?(...)あれは明らかに依存症の症状なんですよ。酒飲みが酒を飲めないときに非常にそわそわして、イライラして、最終的にひどい憂鬱に陥っていくっていうのと、心理的にはほとんど一緒です。

『上を向いてアルコール』刊行を記念して行われた、大阪大学医学部教授(当時)の仲野徹先生との対談。
「アル中」になったことのない仲野先生が、素朴な問いを次々に投げかけます。それに応じて小田嶋さんは、自らの治療の体験や、酒をやめる前後での感覚の違いなどを、「酒をやめるのは失恋に似ている」「『アルコール依存症』ではなく『アル中』と呼ばなきゃだめ。なぜなら...」など、当事者ならではの生々しさで語っていきます。私は読みながら、「なるほど、おもしろい! でも、ちょっとこわい・・・」とどんどん引き込まれました。
 書籍に綴られている小田嶋さんの体験が「自分にもありえるかも」とぐっと身近に感じられるお話ばかり。「一杯飲もうかな」と考えるときの爽快さ、ほろ酔いの心地よさに年々目ざめていってしまっている20代後半の私こそ、まさに、立ち止まって耳を傾けておくべき言葉でした。『上を向いて~』に興味をもってくださった方は、まずこの対談から読んでいただくのもいいかもしれません。
 二人の掛け合いがとにかくおもしろく、小田嶋さんのあの絶妙な語りの言葉遣いも堪能できる、ファンにはたまらない文章でもあります。(スミ)

記事を読みに行く


後藤正文×小田嶋隆 文章を「書く」ことについて

gotchxodajima.jpg

文章の定型を意識して書くと、能率的だし意味も伝わりやすくはなるんだけど、絶対につまらなくなる。イチローも野茂も王貞治も、野球の基礎とは対立するフォームなんですよ。小学生レベルで直されるような特徴を持ちながら、世界の一流プレイヤーになった人が何人もいる。

 後藤正文さん著『凍った脳みそ』が刊行された2019年12月に行った対談。ミュージシャンでありながら、巧みな文章に称賛の声が集まる後藤さんと、日本最高峰の名文の職人である小田嶋さんが、ずばり「書く」ことをめぐって語り合いました。
 ひとはなにかで成長したいと願うとき、ある一本の軸をもたないと進歩できないものだと思います。ですがある一定のライン、またはその分野の超越したところにいくためにはその一本の主軸(太い幹)を根本的に疑い、いつかは切り捨てなくてはいけないときがくるとも思います。それはとても勇気のいることで、未知で恐ろしいことです。そして簡単にことばで説明できることではありません。
 でもこの記事を読めば、どっしりと、お二方が明るく背中を押してくれます。まわりが右と言ったら頑なに左にしか行かなかったようなちいさい頃のわたしが、もしこんな格好良い大人に出会えていたら、きっと目を輝かせていたでしょう。(オオボリ)

記事を読みに行く

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 仲野徹×若林理砂 

    仲野徹×若林理砂 "ほどほどの健康"でご機嫌に暮らそう

    ミシマガ編集部

    5月刊『謎の症状――心身の不思議を東洋医学からみると?』著者の若林理砂先生と、3月刊『仲野教授の この座右の銘が効きまっせ!』著者の仲野徹先生。それぞれ医学のプロフェッショナルでありながら、アプローチをまったく異にするお二人による爆笑の対談を、復活記事としてお届けします!

  • 戦争のさなかに踊ること─ヘミングウェイ『蝶々と戦車』

    戦争のさなかに踊ること─ヘミングウェイ『蝶々と戦車』

    下西風澄

     海の向こうで戦争が起きている。  インターネットはドローンの爆撃を手のひらに映し、避難する難民たちを羊の群れのように俯瞰する。

  • この世がでっかい競馬場すぎる

    この世がでっかい競馬場すぎる

    佐藤ゆき乃

     この世がでっかい競馬場すぎる。もう本当に早くここから出たい。  脳のキャパシティが小さい、寝つきが悪い、友だちも少ない、貧乏、口下手、花粉症、知覚過敏、さらには性格が暗いなどの理由で、自分の場合はけっこう頻繁に…

  • 新しい「普通」を一個増やす

    新しい「普通」を一個増やす

    朴東燮

    みなさま、はじめまして。朴東燮(バクドンソップ)と申します。 僕は韓国の釜山(ブサン)生まれ育ちで、いまも釜山の日光(イルグァン)という街に住んでいる、 生粋の釜山人です。

この記事のバックナンバー

06月26日
第32回 メンバーが選ぶ、小田嶋隆さんの本と言葉 ミシマガ編集部
05月22日
第31回 仲野徹×若林理砂 "ほどほどの健康"でご機嫌に暮らそう ミシマガ編集部
10月13日
第30回 『味つけはせんでええんです』発刊記念
中島岳志先生による「土井善晴論」
ミシマガ編集部
10月11日
第29回 編集部が『ちゃぶ台10』をあつあつに語る(1) ミシマガ編集部
07月16日
第28回 『ぽんこさんの暮らしのはてな?』発刊からちょうど1年! ミシマガ編集部
07月09日
第27回 中田兼介×本上まなみ 「教えてもえもえ博士!もっと いきもののりくつ」 ミシマガ編集部
07月08日
第26回 祝『思いがけず利他』増刷! ミシマガ編集部
06月25日
第25回 特集:小田嶋隆さんの本を読みたい週末 ミシマガ編集部
06月18日
第24回 今日はパパの日!『パパパネル』によせて、tupera tuperaさんからのメッセージ! ミシマガ編集部
06月06日
第23回 2014年 今年の一冊! 百々ナイト ミシマガ編集部
05月25日
第22回 第22回「本屋さん発!」ウィー東城店発! ミシマガ編集部
05月14日
第21回 ナガオカケンメイ×井川直子「つづいているもの」が持つ、"なんか正しい感じ"の正体(2) ミシマガ編集部
05月13日
第21回 ナガオカケンメイ×井川直子「つづいているもの」が持つ、"なんか正しい感じ"の正体(1) ミシマガ編集部
05月09日
第20回 中島岳志×タルマーリー(渡邉格・麻里子)対談 「思いがけず発酵」(1) ミシマガ編集部
04月10日
第19回 微風台南・店主が教える 単純、豪快、台湾屋台飯! ミシマガ編集部
08月11日
第18回 君はバッキー井上を知っているか(2) ミシマガ編集部
08月10日
第18回 君はバッキー井上を知っているか (1) ミシマガ編集部
02月23日
第17回 言葉はこうして生き残る 河野通和『言葉はこうして生き残った』発刊記念インタビュー ミシマガ編集部
02月21日
第16回 周防大島に「宮田さん」を訪ねる。 ミシマガ編集部
02月18日
第15回 ボクは悩める坊さん。~ミッセイ和尚、2冊目を書きあげることができるのか?(後編) ミシマガ編集部
02月17日
第15回 ボクは悩める坊さん。~ミッセイ和尚、2冊目を書きあげることができるのか?(前編) ミシマガ編集部
01月13日
第14回 暖ドリ! 寒さを乗りきる 暖のとりかた (後編) ミシマガ編集部
01月12日
第14回 暖ドリ! 寒さを乗りきる 暖のとりかた (前編) ミシマガ編集部
12月27日
第13回 本屋さんと私 滝口悠生さん編(後編) ミシマガ編集部
12月26日
第13回 本屋さんと私 滝口悠生さん編(前編) ミシマガ編集部
12月08日
第12回 本屋さんと私 青山ゆみこさん編(後編) ミシマガ編集部
12月07日
第12回 本屋さんと私 青山ゆみこさん編(前編) ミシマガ編集部
09月25日
第11回 森の案内人・三浦豊さんと行く! 京都御所ツアー(2) ミシマガ編集部
09月24日
第11回 森の案内人・三浦豊さんと行く! 京都御所ツアー(1) ミシマガ編集部
08月26日
第10回 大島依提亜さんに聞きました!『今日の人生』の秘密など ミシマガ編集部
07月27日
第9回 本屋さんと私 山下賢二さん編 ミシマガ編集部
05月06日
第8回 Born to Walk!〜「心の時代」の次を探して(2) ミシマガ編集部
05月05日
第8回 Born to Walk!〜「心の時代」の次を探して(1) ミシマガ編集部
03月03日
第7回 細川貂々さんとツレさんに聞く! 電車と子育て ミシマガ編集部
02月05日
第6回 〈戦争できる国〉にしないためのちゃぶ台会議 戦後70年、元海軍兵の言葉を聴く ミシマガ編集部
12月19日
第5回 『上方落語史観』(140B)発売記念トーク 髙島幸次×笑福亭たま×久坂部羊(2) ミシマガ編集部
12月18日
第5回 『上方落語史観』(140B)発売記念トーク 髙島幸次×笑福亭たま(1) ミシマガ編集部
11月18日
第4回 「未来の今日の人生」 ミシマガ編集部
11月13日
第3回 増田喜昭×後藤美月 自分の人生に落とし前をつける絵本 ミシマガ編集部
09月24日
第2回 僕たちの世代 光嶋裕介×後藤正文×三島邦弘(2) ミシマガ編集部
09月23日
第2回 僕たちの世代 光嶋裕介×後藤正文×三島邦弘(1) ミシマガ編集部
07月30日
第1回 古代文字で写経 安田登 ミシマガ編集部
ページトップへ