ミシマ社の棚 あっちこっち

第7回

2021年もやります!! 都湯フェア!!!

2021.11.14更新

 毎年恒例となった、滋賀・膳所にある、都湯でのミシマ社フェア。1年に1度この時期になると、ミシマ社京都オフィスのラミネーターをフル稼働し、銭湯に貼るポップを量産します。そしてそんなフェアの準備の最中、番頭のハラさんとやりとりをしていると、なにやら鼻息が荒め。というのも、都湯がモデルとなった『みゃーこ湯のトタンくん』が今年12月に発刊するのです! (そして、都湯では11月20日から先行販売します!)

totan_cover1021_2.jpg

『みゃーこ湯のトタンくん』
スケラッコ(著)

 それに先がけて11月5日からフェアを開催。本日のこのコーナーでは、そのフェアの様子をご紹介します!

(文・田渕洋二郎)


20211029-1.jpg

 ミシマ社からは、タブチ・スミ、そしてデッチ・のんちゃんがフェアの設営に参戦。膳所駅から歩き、もう少しで都湯というところで、番頭のハラさんがおもむろにスマホを取り出しカメラを向けてきました。

 ちなみに、完全にデモのプラカードにしか見えないスミの持っているパネルは、『みゃーこ湯のトタンくん』の特大パネルです。

 先に着いていたのんちゃんはハラさんとは初対面だったのですが、僕らが着くなり、こそっと「あの方、路駐のにいちゃんかと思ってました!」と無邪気なひとこと。もちろんハラさんには伝えず、設営を開始します。

 2019年の設営時は、「ボサノヴァ、かけときますね」と作業時のBGMをハラさんがかけてくけてくださいましたが(詳細はこちら)、今回はのんちゃんがDJを担当。SIRUPというアーティスのめちゃめちゃおしゃれでかっこいい曲をかけてくれつつ、どんどん作業をすすめていきます。

1.jpg

壁も、ロッカーも、鏡も、貼れる場所にはどこにでもパネルやポップを貼って賑していきます。

4.jpg

随所にトタンくんも登場。ラミネートしたポップは、水をつけるだけで壁に貼れるんです。

7.jpg

サウナ室には、『みゃーこ湯のトタンくん』のなかで、サウナについて描かれている章を貼っています。

5.jpg

「入浴のマナー」に「ブラッシング」が!! 都湯でなくて、「みゃーこ湯」の世界に入り込んでしまったのかも!?

9.jpg

脱衣所には、「見本」がおいてあります。気になる本を裸で読んでみてください。

3.jpg

入り口すぐには、賑々しくミシマンたちとトタンくんの仲間たちがお出迎え。

6.jpg

番頭・ハラさんのおすすめ本紹介文も最高ですので、要チェック!(こちらから読めます)

10.jpg

最後に等身大(?)ミシマンを設置して、

11.jpg

設営完了です!!

いかがでしたでしょうか? 本を1冊買った方には、ミシマ社創業15周年記念目録」もプレゼント! そして11月20日からは、『みゃーこ湯のトタンくん』も先行発売いたします! 都湯でのミシマ社フェアは、12月上旬までの開催ですので、いい湯につかりつつ、秋の夜長に本も一緒にぜひ!

ミシマ社フェア in 都湯

開催期間:2021年11月5日(金)〜12月上旬
場所:都湯
営業時間:14:00〜24:00 (木曜定休)
住所:〒520-0802 滋賀県大津市馬場3丁目12-21
都湯ツイッター:miyakoyu_zeze

ミシマガ編集部
(みしまがへんしゅうぶ)

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • パンの耳と、白いところを分ける

    パンの耳と、白いところを分ける

    若林 理砂

    みなさま、お待たせいたしました。ミシマ社からこれまで3冊の本(『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』『気のはなし』『謎の症状』)を上梓いただき、いずれもロングセラーとなっている若林理砂先生の新連載が、満を持してスタートです! 本連載では、医学古典に精通する若林さんに、それらの「パンの耳」にあたる知恵をご紹介いただきます。人生に効く、医学古典の知恵。どうぞ!

  • 『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    ミシマガ編集部

    3/18『RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジー』が発刊を迎えました。利他を考える雑誌「RITA MAGAZINE」=リタマガが創刊してから、約1年。『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』(中島岳志・編)に続く第2弾が本誌です。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

  • 想像以上に口笛の世界は広い!『口笛のはなし』発売のお知らせ

    想像以上に口笛の世界は広い!『口笛のはなし』発売のお知らせ

    ミシマガ編集部

    本日2025年2月20日(木)より、ノンフィクションライターの最相葉月さんと、口笛奏者の武田裕煕さんによる対談本『口笛のはなし』が、全国の書店で発売になりました。本書は、口笛世界チャンピオンの武田さんに、吹けないサイショーさんが徹底的に訊く、対談ノンフィクション作品です。

この記事のバックナンバー

11月14日
第7回 2021年もやります!! 都湯フェア!!! ミシマガ編集部
10月21日
第6回 思いがけず、ミシマ社創業15周年フェア 全国各地で開催中です! ミシマガ編集部
08月22日
第5回 2020年8月号 ミシマガ編集部
02月02日
第4回 2020年2月号 ミシマガ編集部
12月13日
第3回 2019年12月号 ミシマガ編集部
11月19日
第2回 2019年11月号 ミシマガ編集部
09月07日
第1回 2019年9月号 ミシマガ編集部
ページトップへ