イスラムが効く!

第4回

『イスラムが効く!』発刊日レポート!

2019.03.02更新

shoei_isuramukiku.jpg

『イスラムが効く!』内藤正典、中田考(ミシマ社)

 ちょうど発刊から1週間が経つ、内藤正典先生と中田考先生による共著『イスラムが効く!』。発刊前にはミシマガジンに上にて、第1回「内藤先生インタビュー」、第2回「日本で暮らす留学生座談会」、そして第3回は「イスラムが効きました! ~ミシマ社メンバー編~」として、ミシマ社メンバーが『イスラムが効く!』を読んだ効能をお届けしました。そして、第4回の今回は、発刊日の様子をレポートします。ミシマ社名物となりつつある、発刊日の本屋さん行脚。今回はどんな盛り上げを見せたのでしょうか。その一部始終をお伝えいたします! 

 まずは自由が丘の営業チームイケハタ・モリによる出陣前のツイートから。

 まさかの内藤・中田両先生のパネル!! 発刊初日から著者同行(!?)での営業という気合いの入りっぷりです。しかし腹が減っては戦はできぬ。とモリは中田先生とトルコ料理店でランチ。イスラム成分を補給し、いざ本屋さんへ!

 一方イケハタは、新宿へ向かいます。紀伊國屋書店新宿本店にて、インシャーアッラー(神が望みたもうならば、本書p.26参照)パネルとともにパシャリ。

 そのころ、京都でも仕掛け屋ハセガワが、ご近所の本屋さんを回っていました。

 ミシマ社ツイッターではお馴染みの方々の登場です。みなさんいい笑顔! ふらりと立ち寄った京都在住の内藤先生に会えるかも!?

 また、トルコ料理を食べ終えたモリは、丸善丸の内本店さんへ! ビジネスマンの皆さん本書の第2章の「ビジネスはイスラムに学ぼう」は必見です!

最後のおまけ。

京都オフィスの営業タブチはお休みをいただいて、静岡・浜松にある中田島砂丘へ行っておりました。

その際に撮影した、自然のなかでの『イスラムが効く!』をお楽しみください。

IMG_7239 2.JPG

IMG_7213 2.jpg

IMG_7314 2.JPG

みなさんもぜひ、いろんな場所でこの『イスラムが効く!』を撮影してみてくださいね。

まだお持ちでない方は、全国の書店で展開中ですので、お手にとってみてくださいませ!

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • パンの耳と、白いところを分ける

    パンの耳と、白いところを分ける

    若林 理砂

    みなさま、お待たせいたしました。ミシマ社からこれまで3冊の本(『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』『気のはなし』『謎の症状』)を上梓いただき、いずれもロングセラーとなっている若林理砂先生の新連載が、満を持してスタートです! 本連載では、医学古典に精通する若林さんに、それらの「パンの耳」にあたる知恵をご紹介いただきます。人生に効く、医学古典の知恵。どうぞ!

  • 『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    ミシマガ編集部

    3/18『RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジー』が発刊を迎えました。利他を考える雑誌「RITA MAGAZINE」=リタマガが創刊してから、約1年。『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』(中島岳志・編)に続く第2弾が本誌です。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

  • 想像以上に口笛の世界は広い!『口笛のはなし』発売のお知らせ

    想像以上に口笛の世界は広い!『口笛のはなし』発売のお知らせ

    ミシマガ編集部

    本日2025年2月20日(木)より、ノンフィクションライターの最相葉月さんと、口笛奏者の武田裕煕さんによる対談本『口笛のはなし』が、全国の書店で発売になりました。本書は、口笛世界チャンピオンの武田さんに、吹けないサイショーさんが徹底的に訊く、対談ノンフィクション作品です。

ページトップへ